176
利上げはおそらく今回で最後。少なくとも相場はそう解釈している。パウエルは相変わらずはっきりものを言わないから都合のいい解釈に向いていますね。
177
ビルアクマン、イーロンマスク、キャシーウッド。3人揃って利下げを要求している。インフレはお金持ちの知ったことじゃないからね。インフレは貧乏人を苦しめる、お金持ちの資産は膨らむ。
178
また偽垢が出ています。リンクなどにクリックしないように。 twitter.com/DfgXbdf/status…
179
トルコの株式指数は昨年3倍になりました。それはトルコ人の金融リテラシーが高いからではなく恐ろしいインフレで資産を守ろうというインセンティブが働いたからです。それだけの話。今からの時代ははっきり言って現金はゴミです。いやゴミ以下。タンス預金もアウト。
180
投資に向いている民族とか向いていない民族という概念も飛んだ勘違いです。先物の仕組みを17世紀に世界で初めて作った民族が投資に向いていないというのはあまりにも簡単な一般化であり、暴論に近い。人間はどの国でも経済合理性に従って行動をします。デフレで資産運用不要だった。それだけの話。
181
日本人の金融リテラシーが低いという言葉をよく耳にしますが、デフレの国で金融リテラシーは要りませんよ。お金を置いておくだけで価値があがったからね。今からリテラシーも実際の投資も上がります。時代がインフレに変わったからね。
182
JPモルガンも相場のミンスキーモーメントが近いと言っています。ちなみに私の方が先にそうだと書いています。 twitter.com/markets/status…
183
FOMCの利上げとか利下げはもはや意味がありません。ポーズなだけです。FRBはすでに量的緩和に舵を切って4ヶ月ぶりにバランスシートを拡大させました。最新のノートで解説しています。 twitter.com/yurumazu_note/…
184
世界の覇権は未だかつて平和的に変わったことがありません。かならず大きな戦争で変わります。ドイツと日本は第二次世界大戦で挑戦して負けました。中国はコソコソ戦略はろうがなかろうが戦争で米国に勝たない限り覇権をとれない。中国は戦争で世界の覇権をとったためしがないので到底無理な話。
185
ユーロダラーに加えペトロダラーも重要です。つまり、エネルギーはドルでしか買えない世界システム。この二つは米国の覇権の基礎であり、米海軍はこの秩序を力で保っています。ユーロダラーとペトロダラーに挑戦する国とは米国は戦争をして潰します。相手はロシアでも中国でもかまいません。
186
米国にとってユーロダラーシステムの継続は国家存亡にかかっています。ユーロダラーとは欧州とか通貨であるユーロとは関係ありません、名前がそうだけで、米国以外の国の銀行にあるドル預金のことをいいます。世界の貨幣経済のバックボーンです。
187
とりあえずビットコインに逃げているよね。だから暗号資産は米国の次のターゲットになります。とことん潰しに来ます。あとちょっとです。 twitter.com/jumpingcarp/st…
188
スイスというのは世界の独裁者とかトップクラスの悪党が昔から資産を逃していた国です。しかし、リーマンショック後に米国はスイスに圧力をかけて銀行口座情報の開示を迫りました。スイスの金融システムの衰退はそこから始まった気がします。
189
しかし、クレディスイスの債券保有者が完全に消されたのは違法なのでは?通常であれば債券保有者の権利は株主に勝るからね。これは今後の債券投資に大きな影響を与えそう。
190
小銭で買収されたクレディスイスの債権保有者は完全に、株主は9割以上の損失でワイプアウトされました。筆頭株主はサウジの銀行でしたが、この損失は最近中国に接近しているサウジに対する罰金のような気もします。
191
何かあったら救出しないといけないのならすべての金融機関を国有化すればいいでしょう。利益出ている時はシェアしないのに破綻しそうなったら国民の税金で救ってくれとは随分とご都合のいい設定。共産主義以下ですね。せめて向こうでは利益も損失もシェアされます。
192
流動性提供とは金融緩和であり、お金を刷ることである。わずか一年で終わった金融引き締め。お金の刷りすぎで大インフレ時代の幕開けとなります。現金は何かに変えた方がいい。ただの紙屑になります、冗談じゃなくてね。
193
世界の主要中央銀行は市場に流動性を提供すると発表しています。まさにミンスキーモーメントが到来しました。 twitter.com/yurumazu_note/…
194
ちなみにこの金額だとPBR 0.04倍です。もう東証もPBR1倍割れに怒れないね。
195
UBSとCSは買収価格20億ドルで合意したようです。預かり資産180兆円あるグローバル投資銀行は小銭で買収されたということ。
196
UBSはCSに10億ドルの買収オファーを出しました。金曜日の終値に比べ80%以上のディスカウントです。シナリオは2つ。UBS本当は買いたくないけど圧力をかけられているからあまりにもローオファーで断られたい。もしくはCSの状況が思ったよりひどい。どっちかですね。
197
個人的にオーナー企業を優先的に投資対象にしているのもそのためです。経営者がオーナーなら株価上昇が資産に直結するから株を上げようとする努力が働く。そもそも日本に上場企業が多すぎます。3分の1で十分。これも上場して株を売ることでしかお金持ちになれないと思っているからです。上場がゴールな… twitter.com/i/web/status/1…
198
日本株が低迷してきた要因の一つは日本企業の利益率の低さにあります。利益を出そうとしません、利益が出たところでマネジメントにインセンティブがあまりないからです。マネジメントの給料が高くないし、高くしたところで半分税金で持っていかれる。ストックオプションのスキームがないし、株があがろ… twitter.com/i/web/status/1…
199
トランプは火曜日に逮捕されると自身のSNSで書いたようです。フォックスも逮捕されると報じています。女性に口止め料として13万ドルを支払った問題でNY検察が動いているとのこと。 twitter.com/ap/status/1637…
200
破綻したシリコンバレー銀行の2月の取締役会の最重要課題が気候変動だったそうです。やれやれ。