226
儲かっている時は自分のもの、税金を1ドルも払いたくない、貧乏人への援助•保護反対。破綻しそうになったら政府に国民の税金を使って救済してくれ!と叫ぶ。エブリシングバブルで書いたように「貧乏人にはワイルドな資本主義を、自分ら(お金持ち)に社会主義」を要求しています。とんでもない腐敗。
227
破綻したシリコンバレー銀行の預金の95%は政府保証の25万ドルを超えているようです。お金持ちがパニックになってSVBを救済しろ!と叫んでいます。ベンチャー企業やキャピタルは政府介入をもっとも嫌う人たちで形成されていたはずじゃないのか?
229
2-3月に大きなボラティリティイベントが起きると1月に予想しました。まさか銀行が飛ぶとは思いませんでしたが。 twitter.com/yurumazu/statu…
230
米市場2番目に大きい銀行破綻が発生しました。シリコンバレー銀行は公募発表から1日で破綻。 wsj.com/articles/svb-f…
233
シリコンバレー銀行だけの問題ではない。米銀行セクターは保有資産の含み損で危ないです。 twitter.com/yurumazu_note/…
234
今日の下げで0.5%利上げの可能性が減ったと思います。しかし、いよいよ米国はリセッションを意識し始めました。バッドニュース•イズ•グッドニュースというポンジマーケットのやり方は終了。バッドニュースはバッドニュースとして織り込まれます。今夜の雇用統計が悪くても上がらないでしょう。
235
236
ウォーレン議員とパウエルのやり合いが面白い。ウォーレンは引き締めで2百万人が失業するからやめろと言っていて、パウエルは「引き締めやめてインフレが6%のままの方がいいのか?」と返しています。 twitter.com/business/statu…
237
米国は中国製のクレーンや空港荷物センサーなどを安全保障リスクとしてみて輸入禁止を検討しているようです。いずれ米中の取引の大半が止まり完全にデカップリングするでしょう。時間の問題。 wsj.com/articles/penta…
240
サプライチェーンの日本回帰の一環。今後加速します。 news.yahoo.co.jp/articles/1686b…
241
ないけど、トルコ人の半分以上はエビを見たら昆虫だと思って食べない。食文化は慣れです。 twitter.com/xtearskurenai/…
243
インフレで賃上げのサイクルも始まっていますね。大インフレ時代に突入。投資と消費はグッド、貯蓄はアウト。 nikkei.com/article/DGKKZO…
244
NATOに勢いつけ、欧米を再び統一化させたのもロシアです。真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方であるとよく言ったもの。
245
プーチンは米ロの戦略兵器削減条約(START)の履行停止を発表しましたが、これで一番損するのは実は中国です。STARTの縛りがなくなった米国は再び核兵器を自由に開発・拡大できるからです。中国は最初からしばりがないから好き勝手に軍拡しています。 twitter.com/business/statu…
247
ちなみに私も高校時代にソ連の学者に生物学を学んで生物学オリンピックで優秀しました。私立の高校でお金を持っていたので失業したソ連の学者を連れて来ていました。その高校をエルドアンが閉鎖に追い込んでしまいました。権威主義はこの世のウイルスです。
248
ソ連は数学が強かった。ソ連崩壊後にたくさんの学者とプログラマーは米国に行きました。超高速取引の仕組みを作ったのもほとんどロシア出身のエンジニアです。2012年にプーチンが事実上の独裁者になると最後に残った技術者も欧米に渡りました。独裁国家に優秀な人が残りません。 twitter.com/645hum/status/…
249
日本に限った話ではないけど、エンジニアを育てないとダメです。エンジニアが金融や商社ばかりに就職しているような社会は間違っています。インセンティブが足りないのは明らか。私も工学部出身ですが、やはりインセンティブを見出せなかったので金融に行きました。
250
この点においては日本もまだまだ欧米に対抗できません。市場はあるけど、個人のインセンティブが少ない。老害という言葉は人ではなく企業で考えるべき。老舗の企業は多くていいけど、同時に新しい企業が育つ土台を覆っていて日が差さないので新興企業にとって難しい国です。