米企業は労働力不足が深刻のようですが、はっきり言って自業自得です。ちょっとでも景気悪くなると従業員をクビにするからです。利益率を落とさず自社株買いを続けたいというマネジメントの強欲な姿勢がもたらした結果。パンデミックでクビになった50過ぎた人たちはリタイヤして戻らない。
ロシアと中国。前者が独立国家を侵略して無差別に人を殺しています。後者は少数民族に対してジェノサイドを行なっています。悪の枢軸とはまさにこういうこと。
中国は好きに外交政策を行う権利はあります。その代わりに今までのように自由主義世界が作った市場とシステムで商売することはできません。バスのただ乗りは終わり。自分の世界に引きこもって毛沢東時代に戻って弱体化すればいい。知ったことではない。
「中国は米国の言うことを聞いてロシアに経済制裁を課さない」とGlobal Times(中国国営メディアの一つ)の元編集長がツイートしています。安心しました。ここで中国が賢く動くのかと心配していました。素晴らしい。早く自由主義世界と独裁主義世界をデカップリングさせないといけません。 twitter.com/HuXijin_GT/sta…
ドイツ軍がモスクワ城外まで来た時にソ連は政府を東に移動させましたがスターリンはモスクワに残りました。プーチンほど臆病のリーダーはロシアの歴史で珍しい。
ロシアの大物がウラル山脈に集まっているようです。新しい作戦の会議でしょうか。ゼレンスキーが前線にいるのにプーチンがウラル山脈のシェルターに隠れているのは皮肉ですね。 twitter.com/gdarkconrad/st…
ロシア大統領府はウクライナが独自軍持つ中立国なら妥協点となる可能性があると言っているようです。ロシアがエグジットを探しています。相場はこれを嗅ぎつけて動いたと思います。別の言い方をすればインサイダーは先に動きました。
バイデン大統領は来週EU首脳と会談をするらしい。連合国再形成ですね。旧冷戦を稼働させたのは朝鮮戦争でした。新冷戦はウクライナ戦争。朝鮮戦争の相手は中国で親分がソ連でした。ウクライナ戦争の相手はロシアで親分が中国です。中露の立場が変わったこと以外まったく同じ。
中国政府はコロナを理由に監視体制を絶大にし、自国民を「欧米はパンデミックで苦しんでいるのに我々は勝っている」と洗脳して来ました。しかし、一度自由の味を噛み締めた人たちを再び毛沢東時代に戻すのが簡単ではありません。今後は体制維持のためには外交面でもっとアグレッシブになる可能性が高い
中国のゼロコロナ政策が崩壊していますが、やめないどころかダブルダウンしました。オミクロンにロックダウンは効きません。コロナ狂気を終わらせないといけない。One way or another! twitter.com/Reuters/status…
香港株は5%安の日に日本株はプラスで終えています。一昔前だったら日本が中国の1.5倍、米国の2倍下がる方式でした。時代が変わりました。中国ストーリーはオワコン。新冷戦で日本株が勝ち組。ずっとひとりぼっちで主張して来たことですが、最近同意してくれる人も増えて嬉しい。
中身がないけどパッケージがキラキラしている米企業の株を集めてつくったのがこのアークイノベーションETF。バブルが崩壊し、悲惨なことになりつつあります。チャートは典型的なチューリップバブル型です。おまけに保有株の流動性が低いのでどこまで行くか検討もつきません。
この事件のポイントはHKEX(香港証券取引所)がLMEのオーナーであること。要はロンドン金属取引所を中国が持っています。自国の企業を守るために取引を止めるのは前代未聞。独裁国家に自由な国の企業を買わせるべきではない。
これは日本であまり話題にならなかったけど結構大きい話です。価格が高騰したのでLMEが先週ニッケルの取引を停止。中国のニッケルメーカーが空売りをして大損が発生したのでニッケルメーカーが破綻しないように取引を停止。 reuters.com/business/energ…
イラク北部がイランのミサイル攻撃を受けています。米領事館が狙われたのではないかとのこと。イランとの核合意は流れ、原油高継続か。 twitter.com/nexta_tv/statu…
ロシアが今回の戦争で失ったものが経済的、人的損失以外に大国としての立場です。ペーパータイガーであることがばれました。今後崩壊プロセスが加速すると思います。
ショイグ国防相は土木エンジニアです。軍人じゃない人に将軍のタイトルを与えて軍を仕切らせるのはいかにもマフィア化した独裁国家のやること。ソ連の方がまだマシだったね。優秀な軍人がいました。
ロシアの軍事機器の古さやメンテナンス不足も問題ですが、捕虜になったロシア兵の軍服も悲惨ですね。未だに水捌けしないウールの軍服はないでしょう。先進国の軍服は全部ナノファイバーになっている時代ですから。国の軍事予算のほとんどが汚職で消えて実際に軍に使われていないでしょうね。
ロシアの国営テレビでプーチン派の専門家が「戦争が間違いだ」とコメントしているようです。プーチンが知らずにコメントできるわけがないので出口を探しているかもしれません。
時間が経つにつれて世界のウクライナへの関心が減っていきます。残念ですがこれは事実。世界が注目しているうちにロシアを交渉のテーブルに座らせるのは大事ですね。
インドが誤ってパキスタンにミサイル発射だって。謝って済む話じゃないですね。やれやれ。
日本が香港から国際金融都市を引き継ぐ素晴らしいタイミングだけど、株嫌いの総理がいるのが不運としか思えないですね。キャピタルゲイン課税をゼロにしてグローバル資本を呼び寄せるタイミング。増税などあり得ません。
ちなみにロシアへの経済制裁もすでに限界だと思います。これ以上やるとロシア国民を苦しめることになり、逆効果です。目的はロシアの一般人を苦しめることではなくロシア政府の戦争する能力を奪うことなので経済制裁は十分です。ウクライナへの軍事支援、人道支援に力を入れるべき。
日経平均は円安で持っています。昔のような為替レジームだったらとっくに2万割れしていたでしょう。これも予想済み。昨年から新冷戦はドル高だと主張して来ました。新興国のドル不足が深刻なのでドル指数のさらなる上昇がおきると見ています。ドル円も当初目標の120円を軽く突破すると見ています。
ちなみに香港株はとっくにコロナショックの安値を割りました。習近平が国際金融都市を破壊したツケです。おまけに中国の不動産バブルも崩壊しているのでどこまで下がるのか検討もつきません。