401
アップルは生産を中国から移動させるとのこと。日本に持ってくればいいです。インドやベトナムで中国の代替は難しい。 wsj.com/articles/apple…
402
量的緩和というのは貧乏人からお金持ちに資産を移動させる人類史上最悪の金融政策の一つです。日本はましな方。米国は中流階級を破壊し、すべての資産を上位10%の富裕層に集中させました。その後遺症は何代にも渡って出てきます。
403
2015年に比べ日本の住宅価格は平均年収に対して12%以上上昇しています。7000万円の物件はざっと8000万円になったということ。現金は現金のままにしては行けません。デフレ時代が終わった。
404
406
ドイツはまだまだグダグダ言っているからでしょうね。ライン割ったとか割っていないとかおいておいて、他人の褌で相撲とらないで自分で日本に勝てば済んだ話。日本をなめた結果です。 jp.reuters.com/article/fifa-i…
407
トータルコストは日本の方が低い。トータルコストの概念を「コロナ後の世界経済」で紹介しました。
nikkei.com/article/DGXZQO…
409
どうせ終わっていると思って試合をみないで寝ていた人たちが後悔する試合になりました。いや、しかし興奮してまったく眠くないし、どうしよう😂
410
また同じ展開になりました。ビハインドじゃないとスイッチが入らない日本。スイッチ入ったらすごいけどね。 twitter.com/yurumazu/statu…
411
ビットコインのマイナーに貸されたローンは焦げ付いているようです。担保のマシーンは誰も欲しくないし、貸したお金を回収しようがない。 bloomberg.com/news/articles/…
412
自民党は夏の選挙で勝っているので日本国民は物価上昇に対する不満が少ないということになります。え、違う?違いませんよ。投票で意思を表す以外に国民に選択肢はありません。そうしていなければ不満がないと解釈されて当たり前。
news.yahoo.co.jp/pickup/6446258
413
規制導入で暗号資産はほぼ全滅しそうだけどビットコインの投資家はむしろ助かりそうな気がして来ました。時間に余裕があればノートにまとめるかもしれない。裏で色々動いていて面白い。
414
日本は「追いつけ追い越せ」精神が動いている時に物凄い力を発揮するけど、いざ勝って先頭に立つと迷走する癖があります。日本の近代史の話ですが、サッカーも似たような展開。国民性でしょうか。
415
416
イランも反政府デモがずっと続いています。カザフ情勢で中露の仲も微妙。ロシアが戦場でボロ負けだし、独裁国家が早くも危機が訪れている。
417
中国のデモはどこまで広がるか分からないけど、広がれば世界経済にとってブラックスワンイベントになる可能性はありますね。サプライチェーンの乱れどころじゃない。
418
ゼロコロナ反対が各地で反政府デモに発展しています。習近平やめろ!とかはっきり叫んでいるようなので中国にしてはかなり珍しい。 cnn.com/2022/11/26/chi…
419
また攻撃される可能性が高い中露ではなく、攻撃されることはまずない韓国を敵視している日本の右派も大いに認識を変える必要があるでしょう。勘違いもいいところ。
420
陸で繋がっているウクライナに勝てないロシアはF-35とイージス艦を保有している島国日本に勝てるチャンスはほぼないけど、考えていること自体ロシアらしい。中国といい、ロシアといい、敵に囲まれている日本は危機感が足りないのは明らかです。 newsweekjapan.jp/stories/world/…
421
バカが社長をやっても回るビジネスモデルを持っている企業がベスト。なぜ?いつバカが社長になるか分からないからです。ちなみにこれはバフェットの投資哲学です。
422
投資先はシンプルなものに絞った方がいいです。よく分からないけどすごい技術を持っているとかじゃなくて、素人でも使ったら分かるサービスと製品をつくっているところが投資の対象です。なぜ?機関投資家もすごい技術とか理解できないから単純なものにします。小売とかアパレルとかね。
423
しかし、分散型台帳とかジョークですよ。何が分散だよ。金融も経済も分からない若造ばかりの詐欺グループが史上最大のポンジスキームを立てていただけです。
424
425
大型が指数を引っ張らない状態でラリーは長続きしません。先日のノートで書いたように年末の下げを警戒した方がいい。年末ラリーをフロントランニングしたので上がる余地がなくなりました。かなり危険な水準。