301
通常時だったらパウエル議長の話は十分タカ派ですが、今の相場は耳を指で塞いで聞こえないように「ワー」と叫んでいるガキのようです。ビンタくらいしないと言うことを聞きません。パウエルは政府の債務上限の問題でビンタできなかったかもしれない。
302
いずれにせよこのままではインフレが収まりません。雇用が強い、コモディティは再び上昇に転じる、戦争が終わらない。景気悪化の物価高(スタグフレーション)にまっしぐら。
303
今までのパターンだとFOMC直後の反応はダマシです。2日間上がって大きく下げに転じるか、CPIが再び上昇に転じるまで引っ張るかの二択。
304
キャタピラーの決算も悪かったですね。キャタピラーは相場の先行指数みたいな会社の一つです。転換点を示唆しています。 twitter.com/investingcom/s…
305
米国はファーウエイを完全に米国のサプライヤーからカットする準備をしているようです。ということは日本のサプライヤーもファーウエイ向けの輸出はできなくなるでしょうね。 wsj.com/articles/biden…
306
インドの大手財閥の株価が急落。アダニショック。エブリシングバブルはインドでも弾けています。
nikkei.com/article/DGXZQO…
307
最近コンビニの肉まんが小さくない?気のせいかな?
309
米株は再びインサイダー(企業経営者)の保有株売りが活発化しています。業績が悪化しているのに株が上がることに彼らも驚いてそうです。2度とない売り逃げチャンス。 barchart.com/story/news/134…
310
中銀とは戦えない。今の相場はファンダメンタルを気にしません。緩和中毒です。緩和転換があれば売るのを諦めないといけません。緩和でインフレが大変なことになりますが、仕方ないです。インフレは資産価格に追い風です。インフレに乗るしかありません。
311
パウエルは来週相当ハト派に転換しない限り2-3月に大きなボラティリティイベントが起きるという見方を維持します。もしパウエルが緩和転換を示唆したら諦めます。そのシナリオで米株は買いです。ヘッジはすべて外した方がいい。
312
313
①景気が悪い→ 緩和転換 → グロース株上昇
②景気がいい→ 引き締め継続 → グロース株下落
上記のシナリオ両方も正しいことはあり得ません。相場は都合の良いところだけ取っているが長くは持たない。
もっと現実的なシナリオはこれです。
③景気が微妙 → 引き締め継続 → グロースダブルパンチ
314
315
316
317
318
パキスタンとウガンダに続いてエクアドルでも中国が建設した水力発電所が崩壊の危機に直面しているようです。どおりでベトナムは高速鉄道を日本に頼んできました。 wsj.com/articles/china…
319
インフレは10年続く?「3つの波」の可能性: 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
322
グーグル史上最大規模のリストラ。大手ITだけでリストラは15万人を超えました。株価はまったく折り込んでいない。 wsj.com/articles/googl…
323
やっぱり円高を恐れて動けなかったです。しかし、YCCが限界に来ていることに違いない。任期満了までに日本国債が紙屑にならなけければ勝ちとでも思っているでしょうね。 twitter.com/yurumazu/statu…
324
共和党が政権をとればウクライナへの支援も少なくなりそうだし、民主党による中国の包囲作戦が中断します。中国は一石で複数の鳥を殺そうとしている可能性があります。
325
中国の突然のゼロコロナ解禁は背景に複数の要因があると最近思っています。コロナ初期のように全世界に再びウイルスをばら撒こうというのもありそうですが、落ち着き始めた米国のインフレを再び上昇させる狙いもあるかもしれない。インフレが収まらないと民主党は選挙で勝てない。