日本10年債金利は3日連続でYCCの上限を破っています。日銀は一生懸命お金を刷って買い支えしているけどこれは持続可能な政策ではありません。やりすぎです。
米露戦争が勃発したら日本も参戦せざるを得なくなる可能性を否めません。そもそも日露で平和条約を結んでいません。
150円をつけさせたくなければ146円前後で介入すべきでしたし、それを実施したようです。 nikkei.com/article/DGXZQO…
米株はまた強気相場に入ったから近いうちに最高値を更新するという意見をみると笑っちゃいます。何を材料に最高値更新するでしょうか?過去40年間でFRBの緩和なしに米株上がったことはありません。今週発表された議事要旨をみるとFRBはまだまだ利上げを積極的に続けます。
ちなみにこれがITバブル崩壊時のアマゾンです。途中で激しい反発を繰り返しながら10分の1まで下がりました。アマゾンが高値を更新するまで10年かかりました。テスラは30年かかっても高値回復はできないでしょう。米国がハイパーインフレにならない限りね。
「5万円を入れたらすぐに10万円になった。50万円を入れるべきでした」「100万円を入れたらすぐに300万円になった。1000万円を入れるべきでした」「借金して5000万円入れたらゼロになった」👉 これはギャンブラーの考え方と行動パターンです。残念ながら暗号通貨界隈の実態。
台湾防衛できないと日本列島も防衛できません。台湾は日本の防衛線でもあります。日本の政治家は覚悟しているのかな?
病気になって長期休暇をとっている会社の同期もクビになりませんでした。退職してから時間が経っているので今の野村證券は知りませんが、私がいたころに風通しにいい会社で、武士みたいな上司もいました。日本は武士魂を失うべきではない。宝にすべきです。
ロシアは戦争で取った土地を和平交渉で返すことはほとんどないので戦って取り返すしかないです。そうやって始めて対等に交渉できるようになります。 nikkei.com/article/DGXZQO…
ロシアによるウクライナ侵攻を批判しなかった二カ国であるパキスタンとスリランカ。パキスタンは政権が倒れて、スリランカは大規模なデモでカオス。特にパキスタンは親中派の大統領が失脚したのが大きい。これが新冷戦です。
米株は悲惨なことになっています。「エブリシング・バブルの崩壊」
中国は9月から内モンゴル自治区でモンゴル語の教育を禁止。学校で中国語だけを使うように先生たちに通達されたとのこと。
ロシアが昨日併合したはずのリマンがウクライナ軍によって解放されたようです。プーチンは地図を染めるのがそんなに好きだったらHearts of Iron 4で遊んだ方がいい。でないとこんな感じで大恥をかくだけ。 twitter.com/sternenko/stat…
しかし、ハリコフでロシアとウクライナが戦っているのは歴史の皮肉ですね。ウクライナ人とロシア人が一緒にドイツと4回も大きな戦いをして奪還した都市です。
日本は共倒れしません。中国の高度経済成長は日本に停滞をもたらしました。中国の停滞は日本に繁栄をもたらします。経済はシンプルな合理性で動いているわけはない。 twitter.com/enokidobenten/…
ロシアへのエネルギー依存を減らすため欧州は再び原発に舵を切り始めました。日本も真剣に検討すべき。南シナ海で有事が起きたら日本もエネルギー危機に直面する可能性があります。新型の小型原発は安全です。徐々に作っていくべき。
ChatGPTでなぜ大騒ぎしているのか不思議でしたが、相場操縦のネタでしかないですね。騰落率は最悪なのにAIをネタに数銘柄でナスダックを無理やりあげています。
ロシアが今回の戦争で失ったものが経済的、人的損失以外に大国としての立場です。ペーパータイガーであることがばれました。今後崩壊プロセスが加速すると思います。
ドル円が400円とか500円になるというのはドルがいずれ紙屑になるという論調とあまり変わりません。円暴落シナリオに備えて米ドルを持てというのも的外れです。「ゴールドを持て」というならまだ理解できます。日本円が紙屑になるのと米ドルが紙屑になるのは、後者の方が確率が高いでしょう。
だから実質金利で考えなさい。インフレ8%の国で4%金利もらってもマイナス4%でしょうが。日本の方が実質金利が高い。円安になったのはバックに複雑な市場メカニズムが動いています。金利差云々じゃない。 twitter.com/ta_asak/status…
インドがロシアへの制裁に冷たい理由は簡単でインド軍はロシアの最大顧客だからです。2000年から2020年までインドの軍事機器輸入におけるロシアのシェアは66%です。米国から輸入の約9倍に相当。インド軍は戦車から地対空ミサイルまでロシア製のものを使っています。
モルガン・スタンレーはここから米株の23%の下落を予想しています。S&P500で3000ポイントまでの下げ。私は2400ポイントまでさげると思っています。 cnbc.com/2023/01/10/win…
エミンさんの話はポジショントークだと批判している人がいますけど、その通りです。自分が発信していることと違うポジションを取ったら偽物でしょうが。ポジショントークが問題じゃない、ポジションに根拠がないのは問題。米株は高値の半値まで来たらロングに変えます。それまではずっとショートです。
ダウは6月の安値を割ったのでここら辺で一度反発してから下を目指すと考えます。テクニカル反発はあるでしょう。
新規失業保険申請件数は予想を上回りました。バッドニュース•イズ•グッドニュースの時代は終わり。これからはバッドニュース•イズ•バッドニュースです。