476
テスラは増収減益。株を買う最高のタイミングは減収増益の時で、売る最高のタイミングは増収減益の時です。利益率が他の自動車会社並みになったらバリュエーションも業界平均になります。PER50倍を今後夢でも見れなくなるでしょう。 wsj.com/articles/tesla…
477
日本が普段やらない珍しい行為だと海外で話題になっています。
cnn.co.jp/world/35184662…
478
半導体不足が半導体のダブつきに変わる寸前だそうです。半導体関連は要注意。
cnbc.com/2022/07/12/com…
479
年初に豪州もインフレが低くて余裕こいていたが一気に5%に上って焦り出しました。日本は5%になっても焦るかどうか分かりません。インフレ=国の借金が減る。国債を持っているのは国民だから被害を受けるのが国民。さっさと資産運用を覚えないと汗水流して溜めたお金がゴミになる危険性があります。
480
こんなことをやっている時に数千人のロシア兵はロシアが併合したはずのリマンで完全に包囲されている。ロシアという国は昔から人命に価値を与えないけど、戦場で敗北している時にクレムリンでパーティーやるほど落ちぶれたのは初めてでしょう。 twitter.com/reutersjapan/s…
481
パキスタンとウガンダに続いてエクアドルでも中国が建設した水力発電所が崩壊の危機に直面しているようです。どおりでベトナムは高速鉄道を日本に頼んできました。 wsj.com/articles/china…
482
ロシアは経済指標の公表をストップさせています。今朝の番組でも言いましたがルーブルの価値が戻っているというのはまやかしです。本当の為替レートはそれじゃない。経済指標の隠しも経済制裁が効いていることの証であります。 wsj.com/articles/russi…
483
もっとも悪質なバブルは不動産バブルです。テクノロジーバブルは後に良い企業を残したり、技術発展に貢献しますが、不動産バブルは害でしかありません。人類史上最大の不動産バブルは隣の国で破裂しています。
484
駅の改札に向かったら改札を出たおじさんが私を蹴ろうとしました。素早く動いて避けましたが、毎年一度くらい似たようなことを体験します。肩とか体をわざとぶつけられるのはほとんど。蹴られるのは初めてですね。
485
米住宅ローンの固定金利は2年前に3%だったのに今8%に近づいています。日本もいつかこうなりますよ。時間の問題。
486
私も日本国籍で自分を新日本人の部類に入れていますが、新しい時代は新日本人は大いに活躍すると思います。日本は欧米で言う意味の人種差別はありません。日本のしきたりと文化を受け入れた人は仲間に入れます。昔からそうです。逆にそうではない人は日本人でも差別します。
487
ウクライナ情勢も落ち着いていません。ロシア軍は再集結しています。近いうちに東部で総攻撃をかけると分析されています。ゲリラ戦だった首都防衛戦と違って東部は普通の戦争をしないといけない。ロシア軍の量的優位が危険です。この戦争がウクライナで終わらない可能性はまだまだあります。
488
やはり岸田さんは政治家ではなく役人脳でしょうね。役人は簡単なことを複雑化することの天才ですから。
489
FOMCはサプライズなし。0.5%の利上げでFOMCメンバーの大半は2023年末の金利を5%〜5.5%でみている。今日のエミンチャンネルで言ったようにおそらくリーマンショック時の金利である5.25%までは上げるでしょう。
490
最近コンビニの肉まんが小さくない?気のせいかな?
491
FRBは口で何を言おうが市場から流動性を引いているという事実が変わりません。宴会テーブルに座っているお客さんに「どうぞごゆっくり食べて下さい」と言いながら料理の皿を片付けている店員さんみたいです。
492
東大に留学生のための英語の経済講座がありました。受けるのはほとんど短期交換留学生でしたが、彼らは収益が悪化しても人をクビにしようとしない日本企業のやり方はどうしても理解できず批判していました。私は逆にコイツらはなぜこんなに残酷なのか?みんな親がお金持ちなのかな?と思っていました。
493
中国は毛沢東時代に向かって逆回転を加速させています。日本株に大いに追い風。
494
ちなみに話題になっているからコメントすると厚切りジェーソンさんの積み立て投資は間違っていません。ドルコスト平均法は相場の上げ下げはあまり関係ないです。下がれば同じ金額で多く買えるので。ただ普段関係ない人まで投資アドバイスを始めたこと自体はバブルの典型的な象徴でした。
495
新しい本の中で詳しく解説していますが、ソ連は1960年代までコンピュータ技術で米国に負けなかったが、それ以降にどんどん差をつけられ、1980年代に完全にタオルを投げました。今の中国は現時点でも半導体とAIで米国に追いつけないし、差は今後どんどん開いて行きます。
496
497
利上げはおそらく今回で最後。少なくとも相場はそう解釈している。パウエルは相変わらずはっきりものを言わないから都合のいい解釈に向いていますね。
498
もう一つの観点は米国はもはや製造業残っていないからソフトウェアやインターネットが経済をひっぱっています。日本は米国と覇権争いしていなかったのに90年代に日本のソフトウェアは米国にやられて世界基準になれなかった。中国の場合は覇権争いしていますから対応がもっと厳しくなるのは当然です。
500
しかし、クレディスイスの債券保有者が完全に消されたのは違法なのでは?通常であれば債券保有者の権利は株主に勝るからね。これは今後の債券投資に大きな影響を与えそう。