日本株の大復活論は私の独自理論ではありません。複眼経済のスタッフは野村、スパークス、山一出身者ばかりです。こんなリサーチハウスは珍しいです。全員一致の意見でちゃんとした根拠に基づいて理論を展開しています。日本の時代が来ています。
ソ連は数学が強かった。ソ連崩壊後にたくさんの学者とプログラマーは米国に行きました。超高速取引の仕組みを作ったのもほとんどロシア出身のエンジニアです。2012年にプーチンが事実上の独裁者になると最後に残った技術者も欧米に渡りました。独裁国家に優秀な人が残りません。 twitter.com/645hum/status/…
ITバブル崩壊やリーマンショックを体験していない投資家は下げ相場というとコロナショックみたいなものだと勘違いしています。暴落から株価のV字回復は強気相場の時に発生します。本当の下げ相場は反発を繰り返しながら安値を更新するものです。時間がかかります。
木材、原油、銅、住宅、株価。すべて繋がっています。エブリシングバブルは時間軸を持ってすべての資産クラスで崩壊しています。
2015年に比べ日本の住宅価格は平均年収に対して12%以上上昇しています。7000万円の物件はざっと8000万円になったということ。現金は現金のままにしては行けません。デフレ時代が終わった。
銅価格が暴落しています。完全に景気後退の折り込みに入ってしまいました。米株もアルゴが3万ドルキープに必死だけどことごとく崩れるでしょう。
株より油がすごいですね。OPEC+ざまぁと言う落ち方で。
日銀の金融政策正常化で世界の債券市場が崩壊す危険性があるとECBが懸念しています。そのリスクは高いと思いますが、なぜ君たちのために日本国民が円安による物価高の犠牲にならないといけないのか?日銀の誰のためにあるのか?これらの質問を問う政治家は日本にいません。 reuters.com/markets/rates-…
ロシア大統領府はウクライナが独自軍持つ中立国なら妥協点となる可能性があると言っているようです。ロシアがエグジットを探しています。相場はこれを嗅ぎつけて動いたと思います。別の言い方をすればインサイダーは先に動きました。
広東省の原発で放射線漏れの可能性があるとのこと。中国当局は「心配ない」と言っているようですが、ウイルスが漏れた時も同じことを言っていたのであまり当てになりません。 cnn.com/2021/06/14/pol…
日経3%安。今日の下げは油じゃないですね。戦争長期化の可能性が高まって相場はロシアの破綻をおり込み始めました。よく考えたら98年のLTCMの破綻はロシア国債が原因でFRBが介入しなければ金融危機に発展するところでした。また、この事件が後のアジア通貨危機にもつながっています。
秋葉原で美味しいケバブ屋を見つけました😋 店長のムスタファさんも気さくで素敵な方でした。ガジアンテップというトルコでケバブがもっとも美味しい街の出身です。
ロシアがウクライナで核兵器(戦術核兵器でも)を使った場合にNATOは報復攻撃をおこないます。100%です。まずは黒海艦隊を沈めるでしょう。トルコも参戦せざるを得ないです。
金利上げる云々のレベルをとっくに超えているだろうが。今までポンドが実力以上に評価され過ぎていただけ。モノをつくらない国は早かれ遅かれ衰退します。メイドインブリテンのものを持っているかなと思って考えたらスーツの生地だけでした。 nikkei.com/article/DGXZQO…
バイデン大統領は来週EU首脳と会談をするらしい。連合国再形成ですね。旧冷戦を稼働させたのは朝鮮戦争でした。新冷戦はウクライナ戦争。朝鮮戦争の相手は中国で親分がソ連でした。ウクライナ戦争の相手はロシアで親分が中国です。中露の立場が変わったこと以外まったく同じ。
今日の米株の下げ要因はフェデックスです。グローバル経済の減速で業績が悪化中。一気に22%安です。フェデックスは経済の先行指数みたいなものです。
米国に続いて豪州も中国の南シナ海における領有権の主張を正式に否定したそうです。米国・英国・豪州、アングロサクソン海洋国家が対中軸で足並みを揃えています。
1-)ゲームストップの仕手化がまだ止まっていません。昨日の出来高はダウ構成銘柄の合計の出来高より多かったです。なぜこんなことになったか解説します。長いスレになるので番号をつけますね。
インドが誤ってパキスタンにミサイル発射だって。謝って済む話じゃないですね。やれやれ。
良い週末を😊
米株バブル崩壊しているはずなのに何で米株上がっているの?下のチャートは上がっているように見えますか?見事な崩壊チャートです。本当のベア相場はこんなものです。高値は前の高値より下、安値は前の安値より下。これは下げチャートの教科書例です。
ロシア連邦のいずれ必ずおきるであろう解体に備え、日本は北方領土を奪還するための準備もすべきです。ソ連崩壊は取り戻すチャンスだったのに活かせなかった。今度こそ逃すべきではない。カリニングラードもドイツに戻るべきです。ドイツは要らないかもしれませんが。
「エブリシングバブルの崩壊」は東証ペンクラブの文化賞を受賞しました😊
ちなみにロシアへの経済制裁もすでに限界だと思います。これ以上やるとロシア国民を苦しめることになり、逆効果です。目的はロシアの一般人を苦しめることではなくロシア政府の戦争する能力を奪うことなので経済制裁は十分です。ウクライナへの軍事支援、人道支援に力を入れるべき。
米国は製造業とサービス業PMIともに弱い、住宅市場は崩壊寸前、一時的に息を吹き返したミーム株は再び暴落、昨年のIPOとSPACは悲惨な状態。はっきり言ってアップル一社で持っている相場です。どこまで持つかみもの。