26
人の話は、話半分。
実際に見たことも聞いたこともないのに、あたかも見て聞いたかのように人の噂を言い回る人は沢山いる。
誰が言うことも鵜呑みにして振り回されるより、自分の目で見て耳で聞いて確認するのが一番だ。
世の中が偽りばかりに見えるのは、人やニュースに踊らされているからだ。
27
「いつも最後だと思って生きなさい」
今日のチャンスは、今日しかないと思って掴むこと。
今日見るものは、今日しか見れないと思ってよく見ること。
今日聞くことは、今日しか聞けないと思ってしっかり聞くこと。
今日会う人は、今日が最後になるかもしれないと思って大切に接すること。
28
ある夏の日、母と数ヶ月ぶりに会った。
「体調は大丈夫?」
「何か食べたいものは?」
「これお土産に」
次から次に色んなものを持たされて、お金もないはずなのに、人生で一番母親らしくしてもらって。
1ヶ月後に、母は倒れた。
最後の時になるとは思わなかった。
後悔ない別れほど難しいものはない
29
わからない事が恥ずかしいのではなく、わからない事を認められない事が恥だ。知ったかぶりして、知ろうともしない事が恥だ。何年生きたって、わからない事は沢山ある。わかった気になって、実は知らない事も沢山ある。自分はこういう人、あの人はあんな人だと決めつけた瞬間から世界は狭くなる。
30
オリンピック選手の競技を観て「下手だ」と言う人もいれば、ミスユニバースを見て「ブスだ」と言う人もいる。100万いいねがついてる動画に低評価をつける人もいれば、三ツ星料理に「まずい」とレビューする人もいる。皆に好かれる事はできないし、それぞれ感性の違いがある。人の評価に踊らされないで
31
体型いじりやブスいじり、いじりネタって簡単に使う人いるけど、あれは笑いの中でもSS級クラスに高度な技。対象となる相手はいじりOKなタイプか?自分はいじれる関係性にあるか?いじりを聞く周囲は不快に感じないか?1つでも間違えると地獄をみるし、素人が気軽に手を出してはいけない禁呪レベルやで
32
なんかあってメンタルズタボロの時何も聞かず側にいてくれる存在は偉大だし、理不尽なことされても不満を言い出せない時自分の代わりに怒ったり泣いたりしてくれる存在は尊いし、しょーもないネタで一緒に笑いあってくれる存在はすこすこのすこ。
33
私にはもう血の繋がった両親はいないけど、8年間だけ一緒に過ごした育ての父がいる。母が再婚して離婚した相手だから今となっては血も戸籍も繋がってないけど、「○○の駐車場で抱っこした時、はじめて“パパ”って呼んでくれたんだ」とか未だに嬉しそうに話してくれる父も本当の父親なんだよなぁ。
34
息をするまでが生きている時
息をとめれば終わりの時
愛するまでが愛している時
愛をやめれば終わりの時
今が永遠だと思っても
いつか目の前の人にも終わりがきて
自分の時もやってくる
永遠のような今が終わる時
永遠のような愛が終わる時
その日を後悔なくするには
今を大切に生きる事だけなんだ
35
なんでもない人が嫌になる時は、相手じゃなくて自分に問題と答えがある。相手が明らかに自分を害して行く道を止めてくるならともかく、ただ道の途中にその人がいてスルーすればいいだけなのに、なんだか無性に突っかかりたくなるなら自分に余裕がないという事。人を攻撃するより自分を満たす方がいい。
36
以前「なんだか最近攻撃的なツイートが多くなりましたね?」ってリプがきて「いやそんなまさか〜どれどれ…ほ、ほんとだ…」ってなったんだけど、何でかなと考えたらその時期攻撃的なツイートを沢山読んでいたからだった。目に入れ耳に入れる情報は自分を作り、無意識下に使いたくなる。怖。気をつけよ
37
たとえば接客業の仕事を続けていると、友だちといる時にも「こちらでよろしいですか?」とかでちゃうことがあるように、普段から見る聞く使う言葉は自分の体質になる。良い言葉も悪い言葉も無意識下に脳に染み込み、いずれ口に出る。ちなみに昔レジバイトしてた先輩は寝ながら隣の人の体でレジ打ってた
38
真面目な人ほど何でもかんでも自分のせいにしがちだけど、全部が全部自己責任で解決できるほど世の中単純にできてない。運もあるし、タイミングもあるし、相手の都合もその時の気分や環境も色々ある。自分は自分にできる事をやる、それでダメならそれはそれ。できない事まで抱え込まなくたっていいんだ
39
私の罪は高校時代に友だちとファミレス行って「ドリンクバーなんでもいいよ」って言われたから「はい、コーラ」って言ってコーヒー出したことだけど、ある夏の夜後輩が辛いもの食べてヒーヒー言ってる先輩に「はい、麦茶」って言ってめんつゆ(原液)を飲ませたのを見て世の中大罪人がいるんだなと知った
40
私の母はアルコール依存症で昔はすったもんだあったけど、娘を愛してくれる母だった。足りない所もあったけど、そんな母が好きだった。
でも、母が生前口癖のように「こんなダメなお母さんでごめんね」って言うのは嫌だった。
謝ってほしいんじゃない、これから楽しい思い出を一緒に作っていこうって。
41
上手くいかなくてよかったことも沢山ある。
高校受験に失敗して、第2志望の学校で親友ができた。
病気で倒れて、休むことの大切さを知った。
新卒ブラック企業で、健康と命以上に大切な仕事はないと知った。
上手くいっていたら学べなかったこと、出会えなかった人たちも自分の宝物だ。
42
人生、我慢しなくちゃならない事もある。
理不尽で、耐え難くて、それでも歯を食いしばって我慢して、誰も気づいてくれなくて。
でも自分はその我慢を知っているんだからさ、自分の事ちゃんとほめてやってもいいと思うんだ。
By 昨日22時の食欲に耐えた私
おはようございます🌞
今日も素敵な一日を🐧
43
当たり前〜♪
当たり前〜♪
当たり前体操〜♪
「はあ?アンタこんなこともできないの?!できて当たり前でしょ?!」
ってキレる奴〜♪
当たり前なんて人それぞれ環境・文化・立場・価値観によって変わるものだから、相手に押しつけるものじゃないんだよ。
当たり前体操〜♪チャンッチャー
44
限界メンタルだった時の思考回路
・腹を膨らませればなんでもいい
・1時間でも寝れればなんでもいい
・必要最低限を済ませばあとはどうでもいい
・必要最低限のこともどうでもよくなってきた
あらゆることへの興味関心が激減し、好きだったことさえ気だるく感じる時は限界メンタルのサイン。
45
心が明るいと、顔も明るくなる。
高級ブランドで身を包むより、内面を装う方がずっと大事。
不安や心配事はいっぺんには解決できない。だから一つ一つ手をつけていけばいい。
汚れた石も磨けば光る。泥団子でさえ磨けば光る。
一度磨いてまだ汚れているなら、二度三度百度でも千度でも磨けばいいんだ。
46
守るものがある人ほど、逃げる時は逃げた方がいい。
休む時は休んだ方がいい。
残念ながら今の社会は豊かじゃないところもあるけど、「家族のため」「仕事のため」と限界まで超えて走って倒れたら意味がない。
守るものがあるからこそ、守る体である自分の命が大切だよ。
47
ストレスがたまっている時の
・酒
・タバコ
・人の悪口(人に当たる)
は、一時的な快楽にはなっても結果自分の心身を削ることになるので、
・癒し
・笑い
・運動
・休息
・ペンギン
あたりを摂取しておくといいぞよ🐧
48
本当に自分を大事にできる人は、人の悪口なんて言わない。
自信家のように見せかけて人を貶したり見下したりする人間は、実は隠した心の乏しさを埋めるために誰かを否定し、相対的に自分を高めたり正当化させようとしているに過ぎない。
自分を大切にする人は相手も大切にし、人を貶す自己愛は崩壊する
49
人の好き嫌いはどうしようもない。
どんなに頑張って料理をふるまっても、相手が嫌いな物だったら仕方ない。
無理して食べてくれることもあるけれど、もし「まずい」と言われて「こんなに頑張ったのになんで!」と怒ったらお互い苦しいだけだ。
頑張ったら必ず喜ばれるのではなく、頑張る方向が大事。
50
悪口、批判、不満、愚痴。
この全部を同じように扱う人がいるけど、それは違う。
・悪口→言って良い事なし
・批判→伝えた方がいい
・不満→伝えた方がいい
・愚痴→ためて良い事なし
ただし批判や不満は言い方を間違えると悪口になるから言葉に配慮する事、愚痴は信頼できる人に吐き出す事が大事。