mixi「そこは我々が10年前に通過した場所だ( ˘ω˘)」 twitter.com/NAWOQI/status/…
それが"Velma"のことなら、もともとは白人の科学オタク女性だったキャラクターが意識高い黒人の同性愛者に差し替えられたことで、古くからのScoobyファンは激おこ案件だよ。 twitter.com/gokivuri_syous…
スシ・ピザも加えようぜ。 twitter.com/Mossie633/stat…
1941年、中国・成都で日本軍の攻撃を受けて右翼が破損したDC-3に整備中だったDC-2の右翼をくっつけて、「DC-2+1/2」として再生した話があったりします。 twitter.com/KulasanM/statu…
TRONプロジェクトと「いわゆるTRON問題」は同じではない。日本の半導体メーカーがTRON CPUを売ろうとしなけばTRONプロジェクトは「なんか妙な研究しているセンセイがいるらしい」で終わり、「いわゆるTRON問題」はおそらく起きなかった。
胸糞が悪くなるのを覚悟で「トロンについて書かれた漫画のコピペツイート」を読んで、胸糞が悪くなる以前に「なにいってんだこいつ」だった。例によって例のごとくこれ書いたやつOSが何であるかも理解してないばかりか、日米貿易摩擦や半導体ダンピング問題まで原因と結果を入れ替えてやがる。
もともとムーミンはフィンランドの雑誌「ガルム(GARM)」にヤンソンが寄稿していた政治風刺イラストに登場した「怒れるちいさな動物」だった。二次大戦時のフィンランドはソビエト連邦と戦争状態にあったので、その怒りは侵略者ソビエトと共産主義という思想にも向けられた。
ムーミンはその出自が反共戦士だからしかたない( ˘ω˘) twitter.com/karategin/stat…
布団が!布団がふっ…ふっと…!!
お絵描き掲示板時代にさんざん「困ったひとたち」の相手をしたので知ってました。「困ったひとたち」にも何種類かのパターンがあったけど、特に多かったのは円ツール・矩形ツール・塗りつぶしツールなどを使って5分で描いたみたいな絵を一日に何枚も連投する人。 twitter.com/KANADOME_HAJIM…
逆に言えば零戦は失速する前に「そろそろヤバイ」ということが操縦桿を通じて伝わる飛行機だったようです。紫電や雷電やそれが無くて突然ひっくり返るので「恐ろしい飛行機」と呼ばれたようです。 twitter.com/futaba_AFB/sta…
カーボン繊維複合材は「型式証明を取得する」「量産製品としての」航空機にはハードルが高いと思っている。一定の品質を安定して生産するためのノウハウや、それを実現するための設備投資金額。数が出ないとペイしないけれど、数を出すためには先にハードルを越えなければならない二律背反。 twitter.com/sshinohe/statu…
American Rocket Belt Corporation社によって試作され1995年に試験飛行に成功したロケットベルトRB-2000。しかし創業者たち3人の間で内輪揉めが生じて訴訟・恐喝・誘拐暴行の応酬となり、一人は何者かに殺された。RB-2000試作機はこの騒動で行方不明となった。 #自分が知っている大人の事情を挙げる
「1980年中に初飛行を完了する」という条件で投資を受けて開発されたLear Fan 2100。初飛行は80年12月31日にギリギリ間に合うはずが一日遅れて81年1月1日になっしまい、英国運輸省の発行した書類には「初飛行日時:1980年12月32日」と書かれた。 #自分が知っている大人の事情を挙げる
フィリピン戦で対艦反跳爆撃のため突入してきた99軽爆に4式戦の直援が付いていて、レーダー誘導を受けて護衛空母から迎撃に出たFM-2が4式戦と互角以上に渡り合い、軽爆をほぼ全滅させた事例があったりします…。 twitter.com/regonobitch/st…
5-6年前にアメリカで突然プラスチックストローの吊るし上げが起こったのは一体何だったんだろう。使っているうちにどんどんフニャフニャになる、どんな飲み物でも漏れなくボール紙の味になる紙製ストローが流行って、そして廃れた。 twitter.com/miginco123/sta…
急降下射撃で自分の撃った機関砲弾を追い越して被弾墜落したのが生涯1度の撃墜戦渦というF11Fたん…(;´ω`) twitter.com/Hamon_ai/statu…
回転寿司でくだらない悪行やる連中が碌でもないクズであることに変わりはないけれど、「昔の日本にあんなクズはいなかった」というのはどうかな?と思う。
煙草の吸い殻や飲料の空き缶はその辺に投げ捨てるのが「当たり前」で、駅のホーム下にはいろんなゴミが散乱していた。噛み終わったガムもその辺に吐き捨てる人が多く、靴の裏にへばり付くとものすごく嫌な思いをした。
僕は1970-80年代に、自分たちの世代が「いまどきの若者は」と言われたことを執念深く覚えている。そして僕は「お前ら他人のこと偉そうに言えた筋合いかよ」と暗い目をして睨み上げていた。
回転寿司のアレ、僕のTLにはけっこうな数の「昔の日本はマナーが良かった、今はダメになった」論が流れてきて、フムン・・・🤔という顔になっているなう。
コア・モジュールの翼面オプションを取り換えることで各種コンフィギュレーションを試す計画もあったらしい。
みなぎる中二病、カナードにブーム式のツインテールにウイングレット。
だいたいNASAのHiMAT(初飛行1979)が悪い(´・ω・`) twitter.com/ikuto_yamashit…
ガンダムが制作放映されたとき、富野由悠季氏は37~38歳?その才能と表現への執着の凄まじさを改めて実感しているなう(;゜Д゜)