51
52
90年代輸出製品でボコボコにやられたアメリカの製造業が「日本企業はなんであんなに強いんだ」と調べて、「奴等の秘密がわかったぞ!」と「朝のラジオ体操」を真似た話がなかったっけ? twitter.com/Takahiro0309/s…
53
教え方が悪いんだろうな。過去に生命種の9割が死滅するような大変動が何度も起きているけど地球生命は滅びたりしていない。人類活動ごときで滅びるほど地球生命は脆くないし、逆に人類ごときがどう足掻いてもあと50億年くらいで太陽に飲み込まれて滅びることもわかっている。 twitter.com/al_pacao/statu…
54
おー。減圧域に生じた霧の写真は多いけれど、衝撃波面の偏光を実機で撮った写真は珍しいな。 twitter.com/RealAirPower1/…
55
1941年、中国・成都で日本軍の攻撃を受けて右翼が破損したDC-3に整備中だったDC-2の右翼をくっつけて、「DC-2+1/2」として再生した話があったりします。 twitter.com/KulasanM/statu…
56
この画像に生理的嫌悪感を抱く人はきっと「JPEG貼り付けPDF」とか「方眼紙EXCEL」にも嫌悪感を抱くと思う。逆に言えば、ああいうものが平気な人にとっては「何が悪いの?」になる。 twitter.com/sarasiru/statu…
58
皮肉なことに、当時の制作側は「何をやってくれたんだ!」と頭を抱えたそうだ。ウルトラセブンがバタ臭いのは「海外放映に耐えるSFドラマを作る」という制作方針があったからで、「日本的要素はなるべく排除すべし」とされていたらしい。そこにいきなりコンニチワした畳とチャブ台の異物感! twitter.com/7_momomo/statu…
59
「強風で」とか「すぐに気づいて直した」とか言い訳くさいなーと思ってたら、やっぱり案件(´・ω・`) 飛行機乗りが一番やってはいけないことは間違いを犯すことではなく、間違いを認めないことだよ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
60
日野の鈴木考氏が「ディーゼルエンジンの挑戦」のなかで「単なるノウハウからブレークスルーは生まれない」と書いているけれど、この言葉の意味がわかる人はどれだけいるだろうか。ノウハウは技術力(テクノロジー)と隣接していて明確な境界線は無い。そしてむしろノウハウのほうが目に見えやすい。
61
「バーベキュー」は密閉した窯で長時間間接加熱する、むしろ燻製に近い調理なのだ。炭火や焚火に金網を敷いて直火で焼く料理は慣例的に「バーベキュー」と呼ばれているけれど、それは「グリル」なのだ。 twitter.com/YKBethe/status…
62
むかしスミソニアンのガーバー施設を訪れたときネ-20の修復作業をやっていて、「運転十数時間と推定されるけれど、もうクラックが入っている」「このエンジンは製造・出荷・実装・試運転のあと1回の出撃にしか耐えられないだろう」と聞きました。 twitter.com/ume_retire/sta…
64
お絵描き掲示板時代にさんざん「困ったひとたち」の相手をしたので知ってました。「困ったひとたち」にも何種類かのパターンがあったけど、特に多かったのは円ツール・矩形ツール・塗りつぶしツールなどを使って5分で描いたみたいな絵を一日に何枚も連投する人。 twitter.com/KANADOME_HAJIM…
65
子供向けのTVまんがでやる内容じゃねぇぞ。僕がリアル高校生のときに観たときは「なんかよくわからんけどかっこいい会話」くらいしか理解してなかった。二次創作を書くためにガンダムの設定をかき集めて軌道運動を試算して数字を出して、改めて本編を見たら「そんなの最初からやってた!」
66
「1980年中に初飛行を完了する」という条件で投資を受けて開発されたLear Fan 2100。初飛行は80年12月31日にギリギリ間に合うはずが一日遅れて81年1月1日になっしまい、英国運輸省の発行した書類には「初飛行日時:1980年12月32日」と書かれた。
#自分が知っている大人の事情を挙げる
67
「アメリカではもうみんなマスクなんかしないで日常生活に戻っている、マスクなんかしてるのは日本だけwww」とか言う「出羽の守」は、医療保険に加入しているのが当たり前・ワクチン接種しているのが当たり前・発症すれば医者にかかって入院できるのが当たり前の社会階層の視点です。
68
これはすごい。前翼フラップのV型支持架やらフリーズ式エルロンのヒンジやら、模型ならモールドで済まされるディテールが実機の機能を理解したうえで再現されている。 twitter.com/kattakun2010/s…
69
ただし南方戦線では生牛乳の輸送は困難で、良くてコンデンスミルク、あるいは粉ミルクが支給された。前線勤務の搭乗員にとって、後方の休養地で「温水の出るシャワー、柔らかいベッド、本物の卵と牛乳の朝食」は「やっと文明に戻ってきた」と実感したらしい。 twitter.com/Heinkel_YTV/st…
70
何も壊さず・誰も傷つけずに終わった事件だけど、このあと整備員が飛行機に触れられる範囲が制限されたり、点火系回線に鍵を追加して、飛行任務を終えた飛行機から鍵を抜いて管理責任者に返納するとかの手順が追加されて、残った整備員たちは「アイツがいらんことするから…」と愚痴っただろう。
71
20年も前にIEEEのf2f meetingにはじめて出席して「さすがアメリカのトップエンジニアはすごい、相手の話を聞きながら喋れるんだ!」と思ったけど、段々英語が聞き取れるようになってくると、実は互いに相手の話なんか禄すっぽ聞かずに自分の言いたいことだけまくし立ていることがわかりました。 twitter.com/ParrotMystery/…
72
31話(ジャブローから囮としての出撃、それを追うシャアのザンジバルとの低軌道戦闘、低軌道におけるモビルアーマー(ビグロ)の高推力ゆえの優位の描写とか、すっげぇ真面目にSFしてるじゃん。
73
こういう書き方をすると「異機種ユーザー間で充電器を共有させない囲い込み!」「機種変のたび充電器も買い替えさせる抱き合わせ商法!」とか言われそうだけど、メーカー側からしたら、他社他機種の充電器を使った場合の性能や安全性を担保してられないって事情もあったと思うよ。 twitter.com/heian_ex/statu…
74
撃った側と撃たれた側で評価の違う兵器というのもよくある話で。たとえば撃った日本側の戦記ではボロクソな評価の多い96式25mm対空機銃、撃たれたアメリカ側の戦記では警戒すべき厄介な対空火器という回想を多く見かける。