nobu akiyama(@nobu_akiyama)さんの人気ツイート(いいね順)

101
今年の国連人権理事会理事国のリスト。エレノア・ルーズベルトの夢が悪夢になったと、ツイ主。 なお、このスクショの一番下にあるツイッター社の注意書き。
102
ゼレンスキーが広島に来たら、尹大統領、グテーレス事務総長、AU議長(コモロ)、ASEAN議長(ベトナム)とも会談するのか?そしてみんな揃って平和祈念公園、資料館に行くとなったら(なるかは知らない)、インパクトとしてはかなり大きいのでは?
103
と言われて納得するか答えが出ない。なのにウクライナの人にああしろこうしろとは軽々しく言えない。学者には反政府的言動で連絡が取れなくなったり、変わってしまった研究仲間に心を痛めた経験が少なからずある。彼らの人生を想うとき、大声を張り上げああしろこうしろというのではなく、6/n
104
ちなみにどれくらい酷いかというと、僕が論文でこう書いたら、研究者としての生命が絶たれるくらいです。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
105
deterrenceってそんなに「怪しい」だろうか。この英単語の動詞deterは、ラテン語のdeterrēre (away from frighen)という動詞から、16世紀に生まれた言葉。冷戦期、シェリング、モーガン、フリードマンなどが理論を確立している。抑止力=軍事力という理解は正しくなくて、 twitter.com/naotakafujita/…
106
キッシンジャー「でさえ」ウクライナのNATO加盟を認めるようになった、というのを目にしましたが、彼の中では一貫していて、本来はウクライナを緩衝国家にして安定を追求すべきところ、最早この後に及んでは宇のNATO加盟しか欧州には選択肢はないということですよね。
107
静岡市清水区で断水が続き苦しんでるのは知事が災害支援要請を拒否しているためで、住民はそれを「楽しんでいる」とかいう腹立たしいツイートを見かけた。水道は市の管轄なので市から県に要請があって県から自衛隊に災害派遣要請がなされる筈。ツイ主は経緯を把握してるのか?ないのならただの誹謗中傷
108
いい写真。何を見つめているのだろう。 twitter.com/asahi_photo/st…
109
元市長の、「命あっての物種」発言は理屈はわからなくないが、そのような立場を「学者」として支持することを難しく感じる人は少なくないのではないだろうか。人が死んでゆくのを見ながら心が痛まない人はいない。それを大前提に、プリンシプルの意義を語る人がいてもいい。選択は政治の仕事。3/n
110
というか、大学の教員が、こんな些細なことで誰かの人生を左右するような評価しているって思われているのは腹立つ。
111
れいわ新撰組の「旧敵国条項」に関する主張が、半可通の誰かに吹き込まれたのをただ信じているだけなのか、議論の瑕疵をわかっていて確信犯的に使っているのか知らないが、この記事にある通り国連憲章第53条と第107条は日本に対する武力攻撃の国際法上の正当性を担保しない。 news.yahoo.co.jp/byline/tagamiy…
112
ターンブル前豪州首相による安倍総理への惜別。米離脱後にTPP-11で進める話のくだりは「俺が俺が」的話でご愛敬だが、それは別として、海外首脳の目には、安倍総理がこう映っていたというのがよくわかる。個性豊かな首脳の間で穏健且つ思慮深く振舞ったという評価。 asia.nikkei.com/Opinion/This-i…
113
もしかしたら、この事案は、「大山鳴動ネズミ一匹」的なものだとみているとしたらそれはそれでNHKの見識ではあるのかもしれない。 もちろん、そのような可能性も否定できないですけどね。
114
彼女の政策を読めば、従来の自民支持層に親和性の高い内容が並ぶが、いわゆる「保守」からの大逆風により苦戦した。(その「保守」が思想的な意味で本当に保守なのかはここでは論じないが) 恐らく彼女に難癖をつけている人たちの多くは政策は読まないし、アイデンティティに対する怪しい情報だで
115
そのことに怯えているのではないか?今戦う恐怖といつ来るかも、永遠に来ないかもしれない未来の自由、自分がその究極の選択に直面したとき、どちらを選ぶだろうか。(プロスペクト理論?)中国が攻めてきて同じ事態に直面したら、元市長に「降伏しよう、いいことがあるかもしれない」5/n
116
国際機関は「各国から」の拠出金と専門家の派遣がなければ存在し得ない。 このように論じるのであれば、「中国などよりも拠出金も派遣人員も少ないのに日本の意向が反映されている」という仮説を証明して初めてニュースの価値がある。 twitter.com/isoko_mochizuk…
117
この方針について、結構酷い言われようですが、教育の現場の実感としては、実際に産休・育休の間に大学院へ、という傾向は、少しずつではあるが増えている感じがする。 問題は、これが「国の方針」として全員に奨励されるようになること、あるいは企業などがこの方針を採用し news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
118
これは、論文を書く人にとって重要な情報かも。 どうしても、紙媒体の方が頭に入ってくるし、特に校正は神の方が良い、というのが、ただの習慣ではなく科学的な要因があることが示されて嬉しい。 新人類は、この「反射光」と「透過光」による脳のモード切替び問題を乗り越えていくのかな? twitter.com/500drachmas/st…
119
いや、凄い古典的リアリズムな見方ですねえ。小国はその意向関係なく、大国間のバッファーで良い、個人のメンツで政策が決まる… それはともかく、ここでウクライナのいう「中立化」の内実をしっかりと理解しないとおかしな解釈になりかねません。安全の保証のモダリティが重要かつ難しいところ。
120
まさにこの情弱性が、外国勢力による影響力工作の格好のターゲットになるのだろうなあ、トランプの選挙がそうだったように。 しかし極端な話、陣笠議員が一人誕生するのを阻止する、ディスるために自ら進んで社会の分断を深め、影響力工作の隙を作って国益を毀損する「保守」ってなんなんでしょうね?
121
プーチンは、欧米の「不法な」経済制裁に対抗して、核を警戒態勢に置いたとのこと。 先日の宣言から実際のアクションでさらにエスカレート。
122
今回の戦争は「経済制裁」のコンセプトについて考え直す機会になるかもしれないですね。 従来の説では、経済制裁は遅効性で劇症型ではないとのことですが、それは単に選択した措置が甘かっただけで、やることやれば条件次第ではすぐに効くかもしれないと。ただ「そこまでやるか」の閾値は下がりました twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
123
戦争が外交の失敗というのは、ある面では正しい。他方、もし相手が決然と妥協を拒み秩序破壊に向かってきて、こちら側の大幅な妥協以外に外交的解決の出口がない場合、それは外交が「成功」したと言えるのか、判断は分かれると思う。 twitter.com/junyaog/status…
124
米国世論は、どう動くだろう。米政府は、市民を殺されてどんなアクションを取るのだろう?動けばエスカレーションのリスク、動かなければ共和党からの批判。 そしてロシアは、体制の存続を賭けた肝試し。 twitter.com/spreadarms/sta…
125
例えば、ドイツなどNATOの核共有のメカニズムでは、米国の核を置いていますが、核兵器使用の決定は単独で行うことができないので、NPT上は非核兵器国として扱われています。(もちろん、そこに条約違反だ、というクレームを出す国はいますが。)