426
SpaceXのウクライナでのStarkinkサービス、流石に自社で負担できなくなってきたので、イーロン・マスクは国防総省に負担を求めたそうです。
確かに慈善事業の規模は超えているとは思います。Starlink使えないとウクライナの作戦遂行が円滑に行えなくなったりするのかな? cnn.com/2022/10/13/pol…
427
国際社会の根幹的な価値である主権の価値をも毀損することになるわけだから、充分にそのconsequenceを考えるべきであろう。
428
インド太平洋諸国の対中感情比較。
全体として興味深いが、とりわけ個人的には韓国における悪化ぶりは興味を引く。 twitter.com/DavidSantoro1/…
429
プーチン大統領は、ウクライナ国境に十万以上の兵力を配置して、ウクライナ政府の政権交代か侵攻以外の「成功」の選択肢を無くしてしまった。これ以外のことをすればロシア内外で難しい立場に置かれるであろうと、ロバート・ゲーツ、を引用するチップマン。 twitter.com/chipmanj/statu…
430
米欧はロシア中央銀行の金融取引を一部制限する制裁を導入するとのこと。外貨準備が使えず、国債発行も制限されるとなると、戦費調達にも国民経済維持にも支障が出る。これでロシア経済が本当に崩壊し、政権も崩壊したらたら、戦後処理は冷戦後までは行かずとも大変そう…
nikkei.com/article/DGXZQO…
431
エリザベス・ウォーレンが、ゴールドマンサックスやJPモルガンが、将来の回復を見越して暴落したロシア関連の社債を買い進めていることを、制裁を台無しにすると批判。
bloomberg.com/news/articles/…
432
中小国の権利や国益も守られる。
今回もしロシアがこの侵略行為から何か利益を得て、それを国際社会が追認することになれば、アジアやそれ以外の地域のgreedyな国家がそこから何を学ぶのかに我々は注意を払う必要があるだろう。そしてそのために国際社会が今後払い続けるプライスも考えるべきだろう。
433
この対露制裁を課している国とそうでない国の地図がボリビアの人によってツイートされていることに象徴されるように、「西側」概念を持ち出すことで反ロシア連合の主張が「先進国対その他」の構図(=ロシアの侵略行為の価値相対化)へと転換されやすくなる。 twitter.com/OVargas52/stat…
434
ロシアは人権理事会の資格停止後、アムネスティやヒューマンライツ・ウォッチなど13の国際NGOのオフィスを閉鎖したと。
ロシアをstigmatize することのネガティブな側面。これによってロシア国内の監視が手薄になり、一層孤立化とその結果としての社会全体の先鋭化が進むリスクも。 twitter.com/BBCSteveR/stat…
435
このタイトルだけだとと日本政府が外交の場で大人気ない、というようなニュアンスが滲み出るが、韓国側がこういう外交日程を知りつつ竹島上陸を実施したのなら、そこに意図があったと言えるし、全く気にしていなかったとすると外交的な配慮が足りない。上陸実施は国内政治の文脈的な印象もあるが… twitter.com/jijicom/status…
436
ドネツクとルガンスクの人民共和国の独立が承認されることになれば、それは国際法上無効か、もしくは国際法の実質的な効力を減じせしめるものということになる。
言うまでもなく、また既述のように国際社会には法の執行や義務の履行を強制する権力がなく、権力がものをいうことは往々にしてある。
437
ミュンヘン安保会議で中国の王毅外相は全ての国の主権、独立、領土の保全は守られるべきで、「ウクライナも例外ではない」と述べたとのこと。 twitter.com/noahbarkin/sta…
438
このインタビューで一応バランスをとったように見えなくもないが、そもそも、あのインタビューは「毎日新聞に語った」のではなく、飯田氏に語ったものを掲載したに過ぎないのでは?果たしてその手法が社会的な重要性に鑑みて妥当だったのか説明すべきでは?
mainichi.jp/articles/20221…
439
国連のこの動きは要注目。国連の緊急特別総会開催決定のための安保理会合。手続き事項のため拒否権はなし。特別総会は24時間以内。
カギは、何カ国が決議に賛成するか。どこが反対、棄権に回るか。 twitter.com/fujiwara_g1/st…
440
侵略行為は強行規範として禁止されており、この重大な違反によりもたらされた状態は、合法的なものとして承認してはならない、というのが国際法の定めるところ。とすれば、現在ウクライナとロシアの間で進められている停戦協議において、status quo anteよりもロシア側の占領地が増える、もしくは
441
常任理事国に対しどれくらい実効性があるか、とか言うシニカルな見方は別にして、力による現状変更は認めない、という国際社会の原則を確認し国際世論形成に汗をかくということは、すでにやっているかもしれませんが、日本も動くべきところであると思います。
442
ロシアを破壊し、破滅させ、窒息させる本当のハイブリッド全面戦争が宣言された、西側がいろんな価値について説教垂れてるが一文の値打ちもない、とラブロフ外相。
「西側」という言葉、ロシアは多用するが、この分断を作り出す言い方には米欧は要注意でしょうね。 twitter.com/A__Alimov/stat…
443
いうまでもなく、この破壊行為を行った者は、ジュネーブ条約第一追加議定書第56条違反。
444
これ、僕も別のところから聞いたことあった。
防災無線が稼働できないって、防災上も安全保障上も問題じゃないですかね?
技術的には対策できるのにコストを理由に業者がやらないなら義務付けるしかないのではないかと思うんだけど、どうなんだろう? twitter.com/jf1iip/status/…
445
IAEAのミッションがザポリージャに向かったそうで。
施設の損傷状況を評価して原子力安全と核セキュリティ上機能しているかどうかを見極めると。加えて核物質の転用有無を検認する緊急の保障措置上の活動(一種査察のようなものでしょうかね)行うとのこと。 twitter.com/iaeaorg/status…
446
枝野さんも街頭演説でアベノミクスは株価だけ上げて株を持っている人だけが潤って、というようなことを言っているわけだから、余計に確信犯なんじゃないかと思われても仕方ないよね。党幹部がNISAの趣旨と制度設計理解していないで家計とか任せられるのかな?
447
ウクライナ外務省報道官曰く、クリミアとドンバスの問題は、まず両地域に対するウクライナの主権が復旧されてから最終的に解決されよう、だからロシアは勘違いしないように、と。 twitter.com/OlegNikolenko_…
448
中国が2030年までに1000発の核弾頭を保有するという見方が米国防総省から示されているのに対して、プルトニウムの生産能力から見て疑問を呈するスレッド。再処理能力から見ると年100発ずつ増やすのは無理じゃないかという見立て。
但し増やさないとは言っていない。 twitter.com/russianforces/…
449
出資している商社さんは、投資はすでにペイオフしているので、損失はそれほどでもないと仄聞したことがあります。他方ロシア企業の運営になってガスの輸出はどうなるのか、気になるところではあります。
むしろ接収とかされちゃうと将来のカントリーリスク評価にはインパクト大ですね。 twitter.com/hiranotakasi/s…
450
ALPS処理水のIAEAレビュー報告書をめぐり、外務省幹部とされる人物の会話とされるメモが韓国のyoutubeメディアで示されました。
わかる人には一瞬でフェイクとわかる文書ですが、いい加減なメディアの小道具としては十分なのでしょうね…mofa.go.jp/mofaj/press/re…