1976
中止の可能性を1%も検討しないという狂気。…… / 下村政調会長、五輪中止論を否定 「100パーセントない」 (共同通信) #NewsPicks this.kiji.is/72460436280149…
1977
三人揃うと壮観だな。……日本をボロボロにした人たち。 twitter.com/takedasatetsu/…
1978
コロナによる国内の死者4687人 中国本土を上回る (テレ朝news) #NewsPicks news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
1979
これはすごくいいことだけど、なんで国が出来ないのか。……使えないマスクなんぞにつぎ込んだ無駄金がつくづく悔やまれる。場所が遠いのがやや気になるけど、ここまで通うのかな? / 都内の介護スタッフ延べ200万人に無料PCR検査へ 日本財団 (NHKニュース) #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1980
この期に及んで、なんで隠そうとするのかな? 不信感。 / 変異株 静岡県の資料を厚労省が一部削除(静岡放送(SBS)) (Yahoo!ニュース) #NewsPicks news.yahoo.co.jp/articles/55f09…
1981
何故こういう状況に追い詰められているのか? 技能実習生制度の欠陥、構造的問題を、「この記事の中で」ちゃんと書かないと、国籍を見出して偏見を煽るだけ。別の記事で書いても、結びつかないと意味がない。 #NewsPicks asahi.com/articles/ASP1L…
1982
幾らでも出てくるな。……しかし、首相になる前に国民に共有されるべき情報だろう。 / 次官候補を見せしめ降格 菅氏怒らすと…「恐怖で支配」 (朝日新聞デジタル) #NewsPicks asahi.com/articles/ASP1G…
1983
五輪開催に、「人類がコロナウイルスに打ち勝った証」などという愚かなこじつけをするから、中止の意味付までご大層に考えなければならなくなる。「中止は、人類がコロナウイルスに打ち勝てなかった証」なのかと。現実的に早く中止の決断をすべき。 #NewsPicks jiji.com/jc/article?k=2…
1984
様々なメディアが、首相の陰険な人事による権力行使と、その結果、まともな意見を言える人が周りからいなくなっている事実を指摘している。学術会議問題や官房長官時代の記者会見を見ていれば明らかだが、非常にマズい人が首相をやってる。 #NewsPicks asahi.com/articles/ASP1D…
1985
「引っ込みがつかなくなった人」をどうするかは、目下の最大の課題の一つ。権力、影響力がある人の場合、意固地になり暴走すれば、社会のダメージは更に大きくなる。批判しないわけにはいかないが、考えを変えた時には受け容れるべきだろう。しかし、過去の言動は自分で否定すべきで、責任も伴うが。…
1986
脅し、罰則、晒し者、……パワハラ内閣の真骨頂。入院拒否者は懲役刑、時短非協力店は店名公開。国民全員を「罰則が嫌だからする」というネガティヴな動機で従わせ、相互監視で分断に陥... #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1987
腐敗。こんな日本が続いてはいけない。 / 西川元農相は立件見送り、特捜部 職務に関する賄賂と認定は困難 (共同通信) #NewsPicks this.kiji.is/72166033904792…
1988
学術会議問題が象徴的だけど、首相の「今のままでいいのか」は、メチャクチャだな。……ヤバい人だと思う。
1989
こうなってみると、改めて、もうまったくスゴくないにも拘わらず、「日本スゴい!」と言い張り続けた近年は、自国の衰退の現実から逃避しようとする断末魔の叫びというか、狂騒というか、なんかそんなものだったように見える。「中国崩壊」妄想も。勿論、政府を筆頭に、煽った連中がいるのだが。
1990
医師会会見、医療すでに「崩壊」 このままでは「壊滅」 (TBS NEWS) #NewsPicks news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1991
「大きな政策パッケージが結局、なにもない。」というのは、コロナに限らず、この政権の特徴。携帯料金値下げも、デジタル庁も、Go Toも、目指すべき将来像、有機的な全体像が全く見えず、断片的な思いつきの散発。金と人脈とパワハラの繋がりは見える。 #NewsPicks mainichi.jp/premier/politi…
1992
首相は、何か立派な決断でもしたかのように、「昨年の暮れ、大みそかの時に(東京の新規感染者が)1300人超えて出てきたという。その時に私は『これはやはり宣言すべきだ』という判断をした」と語っているが、こんな、何の科学的な根拠も基準もない、感覚頼りの判断でいいはずないだろう。
1993
歴史の汚点となる酷い政権だった。それを継承する現政権。→防衛省側が「この法案の、この条文は合憲と言えるのか」といくら質問しても、法制局側は「横畠長官に上がるまで、我々は『合憲だ』と断定できない」と繰り返した。 #NewsPicks asahi.com/articles/ASP16…
1994
自分で言ってておかしいと感じないのか?→「専門家の先生から言われてたのは、例えば東京で約6割が感染経路が追えない。しかしそのうちの大部分は飲食。ここは明確に指摘されていたんですね。」 #NewsPicks asahi.com/articles/ASP1D…
1995
こんなの、許されるはずないだろう。いい加減にしてほしい。 / 安倍事務所、再び提示拒否 桜前夜祭のホテル領収書 野党に回答 (毎日新聞) #NewsPicks mainichi.jp/articles/20210…
1996
読むべき記事。「強い官邸」を目指した90年代後半以降の行革にタダ乗りし、悪用し倒したのが安倍・菅政権。コロナ対応では、悲惨なまでの無能力を露呈したが、95年の震災時とは逆の意味で国家的危機下に機能不全に陥るという皮肉な帰結。 #NewsPicks asahi.com/articles/ASP16…
1997
数人でいて、一人に過度に負荷がかかってる時に、「それはちょっとかわいそうだよ。」と真っ先に同情して、負荷を軽減してやるか、分担するかをみんなに促すような人に、大人になりかけの頃、何度か会った。こういう人なりたいなと感じたし、それは、対人関係だけじゃなく政治観にまで影響している。
1998
「ガラスの天井」の誤用、教養の有無というより、この間、散々、社会で議論されてきた女性差別の問題などに、ほとんどまったく関心がなかったのだろう。
news.yahoo.co.jp/articles/43d4a…
1999
日本はどれだけ武器を買っても、本当に有事に直面したら、グチャグチャになるか、破滅的な行動に出るかのどっちかだろう。前政権以来の危機対応を見ているとよくわかる。理念的にも「現実的」にも外交努力以外に道はないです。どんなにそれこそ難しくても。 #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
2000
「報道ステーション」の余りにも気持ち悪い総理への阿諛と見比べてください。相手の言葉を遮るのは、必ずしも感心しませんが、無内容な、関係ないことをダラダラ言って時間潰しでごまかす、という前政権以来の卑怯な手を防ぐ手段も必要でしょう。 #NewsPicks jbpress.ismedia.jp/articles/-/635…