126
(続き)
(続き)
韓国長官会見ポイント③
両国がことし3月以降に貿易管理の話し合いをすることで一致し、日本が日程を提案するのを待っているさなかに優遇措置から除外する方針を示してきた
(続く)
127
(続き②)
その後は私、末松委員長、石井代理と記者の雑談(何とカメラは回っていた)。
石井:(記者会見を)いつまでやるのですか
私:もうよいお年をというか… 来週はある?
記者:記者懇は?
私:まだ決めていない。
(その後は略)
#報道ステーション
128
APEC会場で安倍総理は大人気です。移動のたびに各国のスタッフから「安倍さーん!」と声をかけられ、スマホを向けられます。
#安倍晋三 @AbeShinzo
129
共同通信がまた!
本件は2016年法改正時にパブコメも取った上での案件。
共同は昨年「MOX燃料再処理断念」「資金面での根拠を失った」との誤報を配信しており、今回記事と不整合。
今回MOX再処理を前提とする記事を書くのならば、まずは昨年の誤報を訂正すべきではないか? this.kiji.is/48284246034043…
130
(続き)
韓国長官会見ポイント②
この制度が導入されていない別の国を日本が優遇制度の対象国にしているのは「差別的だ」と批判
(続く)
131
北海道電力のツイッター再開してます。 twitter.com/Official_HEPCO…
132
共同通信は会計処理変更を理由にした「MOX燃料の再処理を断念した」という誤報の訂正をいまだに行なっていません。
私は記者会見で共同通信記者が質問するたびに、同記事の訂正を求める発言をしてから答えるようにしています。 sankei.com/premium/news/1…
133
共同通信。元記事について訂正でも謝罪でもない訳のわからない記事。
「記事の内容は十分な取材に基づいており」共同通信はいうが、こちらも取材に正確に対応しており、その結果の記事が完全に誤っていると指摘しているのですが。 this.kiji.is/40963696280739…
134
「日本の措置に遺憾を表明」「原状の回復と撤回も要請」との点について→
韓国側からは「遺憾の表明、原状の回復と撤回の要請」ではなく、「問題解決」の要請があり、日本側からは、本件は協議するような「問題」ではないため、今回は事実関係の説明のみを行う旨回答。(続く)
135
Twitter、しばらくお休み頂いていて、申し訳ありませんでした。
参議院自民党幹事長として、参議自民党内の人事作業に専念してました。
その途中経過をツイートする訳にはいきませんので😁
これからボチボチ呟いていきます。
137
軍用品転用可能な技術輸出に関して実効性ある管理を求める国際合意が7つある。
合意遵守に必要な見直しを不断に行うことは国際社会の一員として義務。
WTOの自由貿易体制下でも各国にその義務の着実な履行が求められており、各国は履行。
今回措置はこの義務履行の一環。
WTO違反には全く当たらない。
138
続き⑤
なお7月12日に開催された韓国側との課長級会合についても、韓国側が事務的な説明の場を「協議の場」と呼び、「原状の回復と撤回も要請」などと事実と異なる主張を事後にプレスに対して行ったことは、韓国を信頼して輸出管理制度を運用できないことの証左の一つです。(続く)
139
まだ何ら説明なし。
「ニュース価値が減り」「同行記者も消え」ってメディア側の事情ですよね。担当する8項目協力プラン事業は百件を超え、4割は具体的に動き出しています。こういう点に関心を示さず、報道せずに「価値が減った」と一方的に断じる資格があるのでしょうか? twitter.com/azumikuroiwa/s…
140
続き⑤
一連の摘発関連報道で一番驚愕したのはFNNの「昨年5月ウラン濃縮などに使える韓国産の遠心分離機がロシア、インドネシアなどに違法輸出された」との報道。
原子力用遠心分離機は、通常、政府間保障を要するような非常に重要な製品であり、不法輸出が事実であれば、極めて重大な問題。(以上)
141
説明会終了後の12日夜の私の一連のツイートも、担当課長の記者向け事後説明も、説明会の終盤に日韓で合意したブリーフラインの範疇を誠実に遵守したものでした。
142
招待状が来ていることは事実ですが、現時点では、私がフォーラムに出席する方向で調整しているという事実はありません。
【独自】日中重視...世耕経産相出席で調整 「一帯一路」国際フォーラム(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?…
143
先ほど、下記のプレスリリースに基づいて、経済産業省担当課長が記者会見を行いました。
本日の韓国産業通商資源部による記者説明について (METI/経済産業省) meti.go.jp/press/2019/07/…
144
145
一つ事実を指摘したい。翌30日(日曜)再セットの会見にTBSは欠席(他キー局は出席)。前日の会談模様に加え、当日の北極圏LNG視察結果など「その日に伝えること」があったにもかかわらずだ。渋滞で会見を中止したことを難詰しておきながら、翌日再セットした会見に欠席するとはどういうことだろうか? twitter.com/azumikuroiwa/s…
146
続き②
発言❶への私の考え
日本としては、当初から、「今回の見直しは、安全保障を目的に輸出管理を適切に実施する観点から、その運用を見直すものであり、『対抗措置』ではない」と一貫して説明しています。(続く)
147
本件について今夕担当課長に記者会見させます。
「貿易管理に問題なし」韓国 日本側にメール 局長級協議求める | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
148
萩生田文科大臣の英語試験新制度来年導入見送りの判断を支持します。
制度としての詰めが甘かったことは否めない。今後は大臣のリーダーシップの下で、公平性、費用負担の観点などから受験生が納得できる仕組みに改善していただきたいと思います。
149
7月9日に特許庁の担当者をアメリカに派遣して、アメリカの特許商標庁と話をさせます。
とりあえずキム氏からは変更の発表が行われたようですが、今後も状況を注視してまいります。
150
私は官房副長官として多数の首脳会談に同席してきました。自らも経産大臣就任後多数の閣僚会談をやってきました。
その経験から機微な面会については事前に面会の定義を確認することと、事後の公表ラインを合意することを徹底してきました。
今回の課長レベルの説明でも、その点を徹底しました。