世耕弘成 Hiroshige SEKO(@SekoHiroshige)さんの人気ツイート(新しい順)

451
新緑の季節の和歌山城も美しい。
452
本日は福井県を訪問中です。 関西電力美浜発電所を視察し、耐震補強工事等について説明を受けました。
453
本日、程永華中国大使が離任の挨拶にいらっしゃいました。 9年にわたる在任でしたが、私も官房副長官、経産大臣として交流させてもらいました。
454
「永田町・霞が関のサラめし」に登場しました。 世耕さんの“シェアエコ”ランチ | 永田町・霞が関のサラめし | NHK政治マガジン nhk.or.jp/politics/salam…
455
先ほど北京から帰国しました。 今日北京では李克強首相への表敬訪問し、WTO改革等について意見交換しました。
456
昨日は北京にて日中ハイレベル経済対話でした。 貿易ルール、イノベーション、エネルギー等多岐にわたるテーマについて3時間半(同時通訳)議論。
457
今朝羽田を発って中国に北京に来ています。 これから日中ハイレベル経済対話です。
458
本日は平成最後の桜を見る会でした。天気、桜とも最高でした。
459
今朝はEUのマルムストローム欧州委員と朝食会談。 WTO改革、データの自由な流通と規律、G20成功に向けた日欧連携等について議論しました。
460
薄暮の和歌山城。提灯の灯りが見えます。お花見の宴が盛り上がっていそうですね。
461
アメリカのハガティ大使が駐中国、インド、韓国の大使を伴って来訪してくれました。 自由で開かれたインド太平洋に向けて、特にデジタル、エネルギーでの日米協力について議論しました。
462
今朝7時半からコンビニ8社の経営トップにお集まりいただき、意見交換を行いました。 人手不足の深刻化、オーナー満足度の低下が顕著な中、国民にとって必要不可欠なコンビニの持続性の観点から、各社がどのように対応していくのかについて、行動計画として打ち出していただくことを要請しました。
463
今夜はバレーラ・パナマ大統領の安倍総理主催歓迎夕食会。 パナマ運河を抱える同国は地政学上重要です。
464
これから全閣僚会議と閣議に出席するため官邸に向かいます。身が引き締まる思いです。
465
@tv_asahi_news これが小林代表幹事記者会見での質疑応答内容ですが、このやり取りをどう解釈したら「世耕経産大臣に経済界が苦言」ということになるのでしょうか?
466
もちろんです。 今回もオーナーの皆さんに簡易なアンケートを行った結果、問題が深刻化していると判断したためコンビニ経営者と対話することにしました。 今後も折に触れてオーナー側のご意見も聴取します。 twitter.com/strike0524/sta…
467
テレ朝は二人の対立の構図を創作したいのだと思うが、小林経済同友会代表幹事は、私が尊敬し、親しくご指導頂いている経営者。私の言動にご意見があれば直接連絡をくれるはずだ。
468
私は一部政党等が求めているようなコンビニ法規制等に明確に反対である。だからこそコンビニ経営者と対話し、店舗オーナーと共存共栄を図る行動計画を立てることを要請したいと思っているのだ。 そういう点で小林代表幹事とは完全に見解が一致している。
469
小林代表幹事の発言詳細は経済同友会のHPで確認できます。このやり取りを見る限り、記者は私の言動について質問しているわけではなく、コンビニ24時間営業問題の一般論としてしか質問していないではないか。 doyukai.or.jp/chairmansmsg/p…
470
ミスリード報道。小林さんの「国家が企業の構造に対してあまり関与することは如何なものか」との発言はコンビニへの法規制一般について述べたものであり、私とコンビニ経営者との意見交換等を批判したものではない。 私に苦言を呈したかのように報道するのはミスリードだ。 twitter.com/tv_asahi_news/…
471
@YouTube 共同記者の釈明の中でも一番噴飯ものなのは、 「 前回の記事では、第一、いわゆる六ヶ所の再処理工場と第二再処理工場分の区分がなくなったという点について指摘をした記事です」 という部分。しかしこの記事↓のどこにそんなことが記述されているのか? this.kiji.is/40890740308354…
472
@YouTube 文字起こししたものはこちらです。 meti.go.jp/speeches/kaike…
473
共同通信歪曲報道に関する記者会見でのやり取り動画アップ。 9:10あたりから他社記者による今回記事に関する質問と私の応答。 その後数問の他質問。 16:12あたりからから共同記者による釈明にもなっていない釈明&質問と私の応答です。 閣議後記者会見 youtu.be/YiG4Z8UirX0 @YouTubeより
474
今日の会見では私の「きちんと制度や経緯を把握して書いて欲しい」とのコメントに、共同記者は「きちんと取材をして書いている」と反論。が今回の記事について経産省担当者へ取材は一切ないというのが事実。制度所管する当省に少しでも取材していれば、制度改正議論や経緯は、正確に把握できたはず。
475
記事及び記者は「消費者に説明なく負担増」について問題視しているようだが、2016年の法改正の際に公開の場で堂々と議論しており、電気料金に含める規則改正でも公に意見を募っている。