126
自民党73歳定年廃止問題。「老害」と「苦労知らずの二世三世」のどちらが害悪かと言う議論か?生涯現役か世代交代かと言う議論か?要は条件の平等では。
127
辻元「NOTE」より。『JALの赤字処理での松井さんとの思い出話がベース。本番前に「あれだけ一緒に苦労したのに、野党の悪口ばかり言わんといて。あんまり言うたら撃ち殺すで。ばーん」と大阪のおばちゃんのノリで言い、松井さんが「本番で言うてやるぞ〜!」と返し、皆で笑った』→これがホント。
128
北朝鮮。脱北者らが南から飛ばした風船には人体に害を及ぼしかねないモノもあったという未確認情報も。北が飛ばすとしているモノはどうなのか。いずれにしても、もし漂着風船を見ても触らない方が良い。
129
北朝鮮。脱北者らが風船で送りつけた「1ドル札+金正恩委員長批判ビラ+いろいろ」と言われる対北宣伝に激怒するのはいいとして、報復措置が「文大統領批判ビラを風船で送る」とは。なんか微笑ましいと言っては極めて失礼だが。
130
対中非難決議。「英米から同調求められたが乗らず」とか「G7外相会談で日本主導でのとりまとめ目指す」とかいろいろ飛び交ったが、総理自身が「G7での声明とりまとめを主導したい」と発言、中国が反発。以前から日中間では総理とそれ以外の発言を区分けしているように見える。戦術か、不安定か。
131
【ワシントン共同】香港への国家安全法制の導入を巡り、中国を厳しく批判する米国や英国などの共同声明に日本政府が参加を拒否していたことが6日分かった。米国など関係国の間では失望の声が出ている。習近平国家主席の国賓訪日実現に向け中国を過度に刺激するのを回避する狙いがあるとみられる。
132
番組で一週間前に取り上げた「二次補正予備費十兆円」問題。半分の使い道を審議する事で野党は納得か。ポイントは使い道ではなく、現下のコロナ情勢で国会を閉じる事の是非ではないのか。与野党が連携した「やってる感」に見える。
133
茂木外相@プライム「(来日は)外交日程的に、どう考えてもG7サミットが先に来るのは間違いない。中国の問題やコロナについてG7としてどう声明を発表するかが重要。さらにG20もあって、国際的枠組みの中で世論形成を行うことが日程的に先になる。その上での話。」
134
茂木外相@今夜のプライム「WTO提訴は絶対問題解決につながらないと韓国に伝えた。何を考えているのか」「日露は、平和条約結ぶ前段で安全保障を議論しないと平和条約にたどり着かない。安保で欧州を意識するロシアにどう極東への関心を持たせるかだ」→中国脅威論にロシアを巻き込めるか?
135
一応申し上げますが、自民党小野寺さんと国民玉木さんの提言が共に「経済安全保障」であった事は完全な偶然です。玉木さんは事前に書き上げておいた提言を書き直して、同じ提言になりました。思考回路も似ていると思いました。宏池会の流れです。
136
立憲安住国対委員長「余人をもって代えがたい人が賭け麻雀して自粛中に遊んでいたんだから。黒川さんの任期延長は余人もって代えがたいからだと延々といってきたのは安倍総理じゃないんですか。本来だったら総辞職に値する」
137
ソウル在住の黒田さんによると、韓国の人達は握手をするとなかなか手を離さず、しゃべるときには接近して飛沫量が多いらしい。そうした社会環境でコロナの感染拡大を抑えるには、強権的対応が必要と言うことか。
138
ドイツや韓国の「再発生」の状況を見ると、コロナに関して規制解除の先頭を切ることにあまり意味を見出せない。かといって強制力がなく、国民の「自粛」「民度」に大きく頼る日本式はスピード、徹底性が脆弱だ。
139
東京都新規感染者数23人、先日公表された都内実効再生産数0.53。「ここが我慢のしどころ!!」と言うところである事は十二分にわかっている、わかっている、わかっているんだが、わかっている。
140
加藤厚労大臣「レムデシビルは7日にも承認。アビガンは安全性を確認した上で、月内承認を目指せとの総理指示もあるので、対応を急ぐ」
141
コロナで休業が続き、経営破綻の話が数多く聞こえてくるようになった。ほんの数週間前までは「悪の象徴」のように言われてきた「内部留保」だが、もしかして内部留保、特に流動性をしっかり積んでいた会社が生き残っているのだろうか。検証しなくてはいけない。
142
実効再生産数0.53。私は日本人を誇りに思う。
143
基本再生産数2.5と言われる新型コロナ。3月末の東京の実効再生産数は1.7だったのに、4月10日には0.53にまで下がった。小池知事の言うロックダウンも、罰金も、ワクチンも、承認薬もなしでだ。日本人の民度の高さの証明だ。しかし、政治は、我慢の限界を強く強く意識すべきだ。
144
実効再生産数全国0.71、東京0.53。これを踏まえた上での「緊急事態宣言1ヶ月延長」の理由と見通しを西村大臣に聞きます。今夜のプライム。
145
4月10日時点での実効再生産数、全国0.71、東京0.53。確実に日本人の我慢は成果を上げている。
146
原油価格。WTIの5月先物が「マイナス価格」に。貯油タンクが満杯になり、生産者はカネを払って製油業者に引き取ってもらうことになる。史上初のマイナス。需要蒸発の深刻化は進んでいる。
147
給付金を巡る自公の「与党内抗争」は、公明が「一部への30万給付を補正から外し、全国民への10万給付に差し替えろ」と言い出す厳しい展開。元々公明党は一律10万を主張していたのに岸田さんの30万に譲らされ、さらに10万給付も二階さんにさらわれた形となっての爆発か?政権の軋みが増している。
148
政府、与野党を問わず「バラマキ、歳費返上合戦」になっている。初期対応のまずさがここに繋がっている。政府は感染阻止に全力を挙げているか?補正はいつもの景気対策パッケージと同じではないか?
149
医療崩壊の原因はオーバーシュート=感染爆発だけではない。院内感染や医療従事者の感染や過労による医療水準の低下もある。感染増と医療機能低下、どちらも危険だ。
150
辛坊さんが昼のワイドショーで昭恵夫人の「花見?問題」に関して、「日時を特定してからテレビで取り上げるべき。そこに写っている芸能人に聞けばいい」と指摘。小池知事の外出自粛要請発出の以前か以後かが重要との意味か。