反町理(@o_sori)さんの人気ツイート(新しい順)

501
加計学園の獣医学部新設を巡り誘致先の愛媛県の職員が作成した、総理秘書官と面会し「首相案件」等と書かれた文書が、農林水産省でも発見された。面会の事実や、「首相案件」発言の有無の認定などに大きな影響も。解散風が。
502
財務省が厚生年金支給開始年齢を68才とする案をまとめた。人生100年時代に対応するにはやむを得ないのか、それともどこかに削れる財源がまだあるのか、ないしは増税か。
503
安倍総理(佐川氏喚問翌日)「きのうの喚問を通じて、どのような答えや印象が出たかについては、国民の判断に任せたい」→「国民の判断」とは何か?答えは数少ない。野党の支持率が上がらない中で続く政局に終止符を打ち、総裁選を総選挙に勝った党首の信任投票にする。
504
日本年金機構の入力再委託問題。禁じられているデータ入力の孫請(再委託)と、入力ミスで支給額が減った人がいる事が問題。しかしこの事案が年金本体の持続可能性に大きくダメージを与えるものでは、ない。
505
働き方改革。労働時間短縮と高度プロフェッショナル制度。高プロの対象は年収1075万以上、労働人口の3%以下だ。圧倒的多数を対象とした時短に関する国会論議に期待する。「反発」や「難航」を目的にした「ためにする」議論ではなく。
506
いろいろと御心配いただきありがとうございます。激励の数々、心に深くしみこんできます。「プロとは、期待に応える事」。アマチュアの愚痴でした。
507
なんせ「二時間一本勝負」しか知らないもので、運び、中身、全てにおいて皆様におかれましてはさぞや御不満かと。改善に向け努力いたします。
508
「時間押し」でもうひとつ。地上波によく出るゲストは「8分押し」でも話を止めない僕の暴走ぶりを心配し、質問しても極めて短い返事でCMを促してくれた。田崎さんがその一人。真摯に心配していただいた。
509
内輪話。番組にはTK=タイムキーパーがいて、放送時間内に終わるように秒単位まで計算する。事前の予定通りならば問題無いが「12分押し」とかあり得ない展開となる私の場合は、本当に迷惑をかけた。すみませんでした。
510
丸九年、やり抜かせていただきました。皆様本当にありがとうございました。このツイッターにいただいた多くの叱咤激励を忘れず今後も取材します。よろしくお願い申し上げます。反町拝
511
南北首脳会談。27日と日程は決まっても議案は継続協議。しかも北朝鮮の会談への論評は薄い。「期日は迫る、中身未決」となった時に焦るのは統一地方選を控えた文大統領では?「姿勢のみへの報酬」はあり得ない。
512
「立件できるか否か」で判断する検察。「疑惑の有無」で騒ぎになる国会。「真相解明」と言っても両者のスタンス、角度は全く違う。
513
森加計、防衛省日報、厚労省データ、財務省文書改ざん。「官僚国家日本」
514
司法のスピード感は重要だ。大阪地検が1年経っても結論を出さないことが、国会審議を水掛け論や冗長な議論にさせているのではないかとの趣旨の指摘はハラにすとんと落ちた。法曹からみた国会論議への違和感も伺った。弁護士資格を持つ国会議員はどう感じているのか、大変気になる。
515
小泉元総理「総理が「私や妻が森友に関係あったら総理も国会議員も辞めます」と言った。この発言を財務官僚は大変な事と受け止めた。関係している事を知っているから。総理の答弁にあわさなきゃいかんということで改ざんが始まったと私は見ている。忖度したんだ」
516
トランプ大統領がティラーソン国務長官を解任、後任にポンペイオCIA長官、しかもトランプ大統領はそれをツイッターで発表!・・・・普通の感覚ならこの政権はおしまいだが、、、、、
517
野党は予算審議拒否。局長より下の担当者が来るヒヤリングを連日やってカメラの前で財務官僚叩きをやって見せるよりも、大臣、総理に直接質した方が良いのではと思う。自然成立は近い。
518
森友問題。佐藤優さんをゲストに迎えると文書書き換え問題が「文書の表紙にある決裁確認書の有無や確認過程がわかる。そこが重要」と言った指摘が出て視点が変わったり、「政争の具にするのではなく第3者委員会などを立てて真相解明を進める事が国益になる」との提案に野党が頷いたりする。楽しい。
519
安倍総理「全容解明のための調査を進める。麻生大臣にはその責任を果たしてもらいたい。その上ですべてが明らかになった段階で、こうした事が起きる事が無いように、信頼の回復に向けて組織を立て直していくために全力を挙げて取り組んでもらいたい」・・辞任を求めない方針。
520
4月中の日米首脳会談、4月末の南北首脳会談、4月にもの日中韓首脳会談、5月末までの米朝首脳会談、5月半ばの日露首脳会談。すごい外交日程だ。そして北朝鮮がメインテーマ(の一つ)。
521
日本が主導してきた圧力強化の結果としての北朝鮮の譲歩がもたらす日本の外交的孤立リスクと言う矛盾。つまり、日朝外交戦争が大展開しているのではないか?
522
官房長官会見「私も会談同席。大統領は北が米国との平和望んでいる、金正恩が大統領との対話望んでいると。そして状況注視しつつ金正恩委員長と会う用意あると説明。総理は北が完全検証可能不可逆的非核化への具体的な行動を示すことが必要だと指摘。さらに4月初旬にも訪米し大統領と会談する方向に」
523
改めて言うが、日本の政治における、外交と内政のギャップが大きすぎる。
524
安倍総理「日米電話首脳会談を行った。北朝鮮が非核化を前提に話し合いを始めるとの変化を評価する。これは高度な圧力をかけ続けてきた成果で、トランプ大統領とも一致。北朝鮮が具体的な行動をとるまで、最大限の圧力をかけていく。4月中にも訪米したい」
525
安倍総理「北朝鮮はかつて94年の枠組み合意等を時間稼ぎの口実に使って、核やミサイル開発を進めてきた。だから対話のための対話では意味がない。対話に応じたからと言って制裁を緩める、対価を与える、対話に対して対価を与えてはならない」