51
その冷凍食品が、各種料理屋の秘伝のレシピを盗みまくって作ったものだから、皆怒っている訳で。
このままだと地元の料理屋が潰れまくって、海外の冷凍食品企業だけが大儲けする未来が来ます。
気づかない客に罪はありませんが、気付いたのならせめて問題意識を共有して欲しいのです。 twitter.com/studiomasakaki…
52
クソ外資に植民地化されつつあるこの現状を、必然で不可逆な自然(その実AIによる極めて不自然な)淘汰と受け流して、新時代の到来に浮かれているのは、まあ本当に残念な人なんだろうな、としか。
53
今最も腹立たしいのが、画像生成AIが実は最も得意とするのが絵柄の模倣であり、nijijouranyなどのクソ外資が日本独自の絵柄を狙い撃ちにしている事。
日本独自の絵柄を描ける作家が次々廃業しても、その成果物はAIでいくらでも再現可能、独占状態が強まるので奴らは使用料でより儲けられるという
54
画像生成AI肯定派の人の「絵師は早くAIを使わないと、使いこなせなくなりますよ」といった定型文がよく分からない。
現時点でプロンプトはどんどん簡略化され、どんな素人でも使いこなせるように進化しつつあるし、もし生成AIが一般化された場合、重宝されるのはAI以外の知識と経験を持つ人だろう
55
画像生成AIを嫌うのは老害とよく言われるが、最も割りを食うのが若い絵師だと思う
ゲームやアニメの制作現場でベテランの持つ知名度や経験値のアドバンテージ抑えて、若手がキャラデザインなどの花形に抜擢されるのは、その若々しいセンスや画風が評価されての事が多いが、それがAIによって無効となる
56
画像生成AI発表以前に、特徴的な画風が周知されている作家のオリジナリティは皆が保証してくれるが、以降の作家の画風は、それが特徴的で魅力的である程、こうして秒速でAIに盗まれるので
新しい才能が育たなくなり、認められなくなる。
天才と画風泥棒の区別が限りなく近づく未来が今 twitter.com/shoty_k2/statu…
57
イラストレーターが折角長年かけて積み上げてきた画風も、複数のプロンプトによって分解、再構築が可能となり、それ以降は全体の共用物として取り扱われる事になるのか。
しかも既存の著作権法の概念では縛る事がより困難になる訳で、端的に言って、悪夢だな。 twitter.com/shoty_k2/statu…
58
ファンアートを作ってもらう立場の人が、ファンに今までの3倍
描いて、というのは、ファンアートを広告利用以外に考えていないように聞こえる
絵師が自作のコンテンツをいくら増やそうと、そもそもの魅力がなければゴミはゴミだし、魅力があっても、需要を超えて供給を増やせば、ただ単価が下がるだけ twitter.com/t_zunko/status…
59
「こんなにも東北ずん子は愛されています」と数多くの手描きのファンアートを沢山並べて見せるのは、非常にエモいが、もしその殆どがAI作画だった場合、見てる方は虚無しか感じない。
60
公式による、ファンアート界隈に対するゆるやかな殲滅、自滅行為に等しいな。
これから先「ファンアートがAI作画ばっかりで、もう少し手描きの作品も欲しいな」と思った時に、もう二度と元の生態系は取り戻せないと気づく事になるだろう。 twitter.com/t_zunko/status…
61
現実崩壊系サスペンスのプロットで、「現実を受け止めきれない者は怪物と化し、存在から消去される」といういくらでも重くなる設定がありながらも、
登場人物に「物事を深く考える人間が殆どいない」というまさかの展開によって、お話自体は暗くならなず、独特のバランスを保っていたのがまさに、怪作
62
とてつもなくカオスであるようでいて、見終わると何となくまとまっていて満足感が感じられる、何か不可思議な魔術を見た気になるのは、下敷きになっている現実崩壊系作品のプロットがある事に大勢の人が気づいてないから
井上敏樹が何故この不穏なプロットを戦隊モノに組み込もうと思ったかが一番の謎
63
おそらくネタ元になっているのは、攻殻機動隊、イノセンス、インセプション、マトリックス、ゼイリブ、ブレードランナー等など。このラインナップだけ見ると、どんな現実崩壊系サスペンスが繰り広げられるかとおもうが、ここから仕上がったのが、暴太郎戦隊ドンブラザーズだと言う狂気。
64
ドンブラザーズ、評判の良さに引かれまとめて鑑賞。
もし自分の生み出した作品、愛する恋人、大切な記憶があなた自身のものではないと言われ、ある日突然全く別の役割を与えられたらどうしますか?
という現実崩壊系のシリアスなプロットの上でひたすら元気なおバカキャラが踊るという怪作だった
65
今現在暇空茜をフォローしている、という事が、世間的にどう見られるのか、真剣に考えた方がいい。
自分がフォローしている人にも、それなりの数いるのが残念。
66
本物と見分けの付かない一万円札を製作する「表現の自由」が認められのと同じように、
本物と見分けの付かない児童ポルノをAIで生成する「表現の自由」が認められる訳がない。
国民の大多数の総意を得た公権力が叩き潰しに来るだけ、
後はそれにどれだけの人間が巻き添えを食らうかだ。
67
AIの生成する写真のような画像は、実在する児童の写真を元にしています。よって、この日本でも一度訴訟が起これば、この判決と同じ判断が下される確率が高いです。
画像生成AIの出力したものは、言い逃れようがなく、児童ポルノに当たります。 twitter.com/ura_sunmoon/st…
68
とにかく食品に混入したゴキブリの画像を見たくらい、Aiの生成したリアルな児童ポルノを見た衝撃は凄かった。
「ゴキブリが入っていても、健康被害は起こりませんよ」という取り繕った論理なんか、生理的嫌悪感と本能的な怒りを前には誰も聞くわけがない。 現状が本当にヤバい。
69
事の是非はともかく、画像生成Alがリアルな児童ポルノを大量生産させ放題な現状を、司法が野放しのままにさせておくはずがないので、早晩何らかの法規制がかけられることになるでしょう。
そしてその余波、とばっちりで二次元エロ方面もさらなる規制を受けることに、このままだと確実になります。
70
ところが、実在の児童の写真と、ハードコアなポルノを合体させてハイクオリティなキメラ、児童ポルノを作り上げてしまうのが、現在の画像生成Alの抱える問題です。
学習元が違法であるか否かももう関係ないのです twitter.com/Yuki___o/statu…
71
あなたがこれから使うなら、オススメの画像生成AIはこれですよーというカタログ的な画像に、作例としてその児童ポルノは貼られていたんだけど、そんな軽いノリで表に出していい画像じゃない。
モラルのレベルがこれくらいだと、ごく近いうちに大事件が発生して社会問題化するのは間違いない
72
ついさっきたまたまAIの作成した、超リアルな児童ポルノ画像を見てしまって、その衝撃で吐き気が収まらない。
今まであった、「実在しない」児童のポルノは表現の自由の枠内で見逃しておくべきだ、という論点が全て吹き飛ぶ程のインパクトがそこにはあって、これが氾濫したら大変な事になる。マジで
73
こないだのNetflixの、背景を全部AIで仕上げたスタッフも匿名だった。人手の足りない業界の捨て石となる覚悟があるのならその立場も受け入れられるんだろうけど、
承認欲求と山師感覚ばかり強い、一部の界隈には絶対耐えられないだろうなあ。
74
これでAl術師として生きるのは、茨の道となったな
AIを活用するのが上手い、という事で「有名」になったとしても、その人の名前がスタッフロールに乗る事で、その作品が部分的に著作権フリーと見なされるのは企業としてリスクだろうから、結果、匿名の存在となる事を余儀なくされる。 twitter.com/worldslovv/sta…
75
逆に考えれば、今よりも作画AIが進化し細かい修正指示にも対応出来るようになれば、
何よりも役立つのは、今ままで絵を書き続けて来て得られた知識と経験なので(それがないと3枚の修正指示を思いつくこと自体無理)
今慌てて筆を捨ててAIに飛びつくのは全く得策ではない、という結論に至りました