151
「ロシアがウクライナの原発を攻撃して、ウクライナ国民の心理的動揺を図るかもしれない」
「せやな」
「ロシア軍将兵がチェルノブイリの高濃度で汚染された区域『赤い森』を防護服無しに歩き回ったり、塹壕を掘ったりして被爆した」
「それ以前の問題かよ」
152
「まず冷静に考えてみてくれ。ウクライナでも」系のロシア擁護、「まず冷静に考えてみてくれ。ロシア兵がいるのはロシアじゃないんだよ。他国の領土だ」で終わるもんばっかだな。
153
在日ロシア大使館がウクライナの残酷さを象徴する映像や画像を持ってこず、ネットで拾ったイラクの米兵の画像を貼り付けてる時点で語るに落ちるだろ。
154
ウクライナ、独大統領の訪問拒否 過去に親ロ政策を推進(AFP=時事)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/77c9c… 国家元首の訪問を拒否される大人の国ドイツ
155
やっぱり明確に嫌われてるだけだろ、ドイツ。大統領個人の親露だけで国家元首の訪問は拒否しないだろ。
156
批判に対して真摯に反省できる国だからあのようなゼレンスキー演説になったのではなく、真正面からクソ野郎と言わないと理解しない国だからの間違いでは〈ドイツ
157
戦時下の国に直接出向き、命を張って情報を取ってくる「オールドメディア」。SNSの時代でも何だかんだで存在感を示してるよな。
158
黒海にお住みの魚介類の皆様へ
ロシア連邦海軍黒海艦隊旗艦モスクワは、本日からホテル・モスクワとして再オープンする事になりました。テリトリーに入った瞬間、カラシニコフの裁きを受けたりはしませんのでごゆるりとお過ごしください。
159
北海道の山中に掘ったトンネルから発射され、発射地点を特定されないように迂回しながら揚陸艦隊に殺到する88式地対艦誘導弾、本当に冷戦期の狂気という感じがする。
160
一般人の司法試験の合否を晒し上げるって、普通に人権侵害では……ましてや今は配偶者も公人とは言い難いし。
161
YouTubeを理解したサムネやめい twitter.com/AbeShinzo/stat…
162
そういや数年前に日本本土への中国軍の着上陸は如何なるものになるかの話をしてる時に株クラに「バカか。そんな事をすれば上海市場がえらい事になるわw」と冷笑を受けたことがあるが、経済的利益のみが世界を動かしてると思ってる人間らしい見識で感服しましたね。
163
軍産複合体陰謀論、「儲けられないのに戦争なんてするはずがない」という人間の理性、知性への信仰が感じられる部分があり、面白いなと思う事はありますね。
164
チンポピアノ弾き芸人が率いる軍隊に巡洋艦まで撃沈されたロシア、ここで核兵器まで使ったらダサさが人類史に残るな。現時点でも残るとは思うけど。
165
ゼレンスキーの歴史的評価がどうなるかは不明だが、彼のエピソードとしてチンポを使ったピアノ弾きが登場するのは間違いないだろうし、それと対比されるプーチンの事を思うと百年くらい笑える。
166
月曜日のたわわより月曜日のろうどうを禁じてくれ
167
Q ロシア軍のZって何?
A 後に続く者はもはやいないという意味です
168
ロシアへの反感、極端に意見が異なる垢ですら同じように表明してる事を考えると、かなりヤバいのではと今更ながら思う。何というか超党派的というか、国民的というか……そういや新聞も右から左まで「憤怒」なのも凄い。
169
表現規制問題、「これが最後の領土要求との約束を破り、チェコの残された領土に侵攻します」のナレーションが聞こえてくる展開しか予想できないものばかりで眺めてるだけでしんどい。
170
しかし、あれだけ冷淡だった難民に省令の解釈を捻じ曲げてまで配慮する姿勢にはその、何だろ。シリアとかミャンマーはそれに値しないのか。
171
「状況が違うんだ」とか言っても、難民不認定処分を受けたスリランカ人を裁判無しに強制送還して違憲判決を食らってから1年も経過してない中でどの口で言ってんですか?とは当然言われるだろうよ。
172
なんか「Vやねん!ロシア軍」「東部地域占領待ったなし」「矢野監督、プーチン氏を後継指名」を感じるが、大丈夫か。
173
これがソ連の共産主義プロパガンダ芸術の後継者のPVですか。奈良テレビ放送で流れる教習所の化石CMの方がまだセンスに満ち溢れているように感じますが、大脳が凍傷にでもなったんでしょうか。ヤポンスキーには理解が難しいですね。 twitter.com/visegrad24/sta…
174
しかし、漫画作者が精神的苦痛を受けたと法的措置に出て来たら勝てるつもりなんだろうか。私はこの絵が気に食わないよりかは勝ち目があるぞ。
175
戦術核で数百人の民間人が死亡するのと、単なる榴弾で数万人の民間人が殺されるのとで前者に対して「一線を超えやがったな」も変な話ではあるんですよね。小泉先生も言ってたが。