76
劇場版「鬼滅の刃」、いよいよ本日から北米公開。
スクリーン数は発表されてないけど、BOX OFFICE MOJOだと中小規模のlimitedでなく全米公開のwideだから1,000スクリーンは超えそう。
demonslayer-anime.com
77
「鬼滅の刃」の北米公開。初日の金曜日だけで興行収入10億円を超えた模様。
boxofficemojo.com/date/2021-04-2…
78
「鬼滅の刃」の北米週末興収21億円で2位スタート。
アメリカのメディアがサプイズと報道しているけど、「ドラゴンボール超」の時も「ヒロアカ」の時もサプライズと報道していて「そろそろ驚くのやめようよ」と思った。
79
海外のニュースサイトを引用して、「鬼滅の刃」の北米興収オープニングが外国映画で過去最高としているのを見かけますが間違いです。最初のポケモン映画のオープニングは鬼滅の1.5倍、3000万ドルを超えたはず。
80
「鬼滅の刃」、先週末は全米興収ランキング1位ですね。ポケモン以来22年ぶりの快挙。
boxofficemojo.com/weekend/2021W1…
81
「鬼滅の刃」の米国でのヒットの理由をビジネス的な環境の変化と、その影響について書きました。
@gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/829…
82
「ロード・オブ・ザ・リング」。神山健治監督でワーナーがアニメかだと!
variety.com/2021/film/news…
83
『HELLO WORLD』の中国での興行収入14億円を超えてきましたね。日本の倍以上。
endata.com.cn/BoxOffice/Movi…
84
最近、よく聞かれる「日本アニメは中国アニメに抜かれたのですか?」に対する僕のアンサー的なもの。
anime.eiga.com/news/column/su…
85
「鬼滅」や「エヴァ」が劇場スクリーン奪って実写や中小映画の機会を奪ったとの主張。
アニプレとufotableの原点「空の境界」は最初上映1館レイトショーだけだったよね。
エヴァは全額自社出資で中規模配給自主制作に近かった。彼らも最初は小さかった。
86
新海誠の「ほしのこえ」は下北沢で1館上映、細田守の「時をかける少女」は6館スタート。みんな優遇されたんじゃなくて自分で掴みとってきたのは忘れられていけないなと思う。
87
米国のアニメ配信サイトの寡占でnoteに書きそびれたことあった。今回3大サイト全部が日本資本になったんだよね。
クラチロールとファニメーション=ソニー
HIDIVE=クールジャパン機構
日本資本のプラットフォームはアニメ業界の悲願だったはずだれど、それが実現したいま何をすべきか問われそう。 twitter.com/sudotadashi/st…
88
まさかの新海誠監督絶賛。
実は少し見たかったのだけれど、勇気がなかった。
最後の一押しありがとう…。
でも、オヤジひとりで映画館いって大丈夫かが心配。 twitter.com/shinkaimakoto/…
89
ボンズも新人育成に本格的に乗り出すようです。
報酬月15万円を出しながら1年間指導。
・ササユリ動画研修所の新人研修コース参加(費用ボンズ負担)
・川元利浩、伊藤嘉之、中村豊らが二原からレイアウト・原画まで指導。
bones.co.jp/recruit/
90
少し長い記事ですが、海外における宮崎駿の巨匠のポジションがいかに築かれたのかを辿りました。
改変された『風の谷のナウシカ』からベルリン国際映画祭のサプライズから現在まで。
gendai.ismedia.jp/articles/-/878…
91
りんたろう監督に80年代の「角川アニメ」誕生、さらに2010年代以降の劇場アニメをどう見るかも伺いました。
よろしければ是非、ご一読を!
dailyshincho.jp/article/2021/1…
92
いやこの文章、全世界にばら撒きたいよ。
>「イデとは何か?」
そんなことファンに聞いちゃだめスよ。答えようがないから。
そしてこれめちゃ重要。
>(あのつまんない前半部分も含め)TV版を全部観るからこそ「発動編」の重みが凄い
canau-design.com/blog/2022/03/2…
93
旧ゴンゾ(GDH)の戦略について最近よく考えてます。
自社出資で、ライセンス持って、周辺ビジネスを自分でやることでアニメスタジオが成長し、利益を得られるみたいな主張がありますが、20年前にそれをやったのがゴンゾです。
いまのアニプレの戦略とも似ている。
94
そしてゴンゾは15年前に大崩壊したのですが、じゃあゴンゾの何がいけなくて、アニプレの何がよかったのか。
時代が早すぎた?
資金調達の方法or作品のクオリティコントロールの違い?
95
ビジネスモデルが崩れた理由はいろいろあるけど、収益を海外番組/ライセンス販売に依存し過ぎたんじゃないかと。
2006年頃からの世界的なDVD販売急減で、海外販売金額が極端な話1/10ぐらいになって、ビジネスの前提が全てひっくり返った。収入が突然落ち込んだ。
96
こないだスペースでも話したことだけれど、これは反面教師でもあり。いまアニメビジネスは好調なとこが多いけれど、配信依存が大きいのはかつてのゴンゾの海外依存の大きさと似てなくもない。ひとつのやりかたに過度に依存したビジネスは注意が必要と。
97
筋肉番付シリーズ「SASUKE」の米国版「Ninja Warrior」が2028年のロサンゼルス五輪の採用種目として浮上!
虚構ニュースかと思った。
hollywoodreporter.com/tv/tv-news/nin…
98
ジャンプ+のすごいのは、日本が動画で出来なかったグローバルプラットフォームを、マンガの世界で1社でなんなら1編集部で築きつつあることですよね。
"ジャンプ+、来年以降の新連載はすべて英訳 世界同時連載で世界規模のヒット生み出す狙い | ORICON NEWS "
oricon.co.jp/news/2240318/f…
100
萩尾望都さんがアイズナー賞、コミックの殿堂入り。
これはすごい‼
米国のコミック業界人の投票で選出。
日本からは手塚治虫、小池一夫、小島剛夕、大友克洋、宮崎駿、高橋留美子に続く。
animenewsnetwork.com/news/2022-07-2…