伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
拙著『スケッチで学ぶ美術解剖学』の電子版もラインナップに出てました。70%OFFだと891円?。よろしくお願いします。book.dmm.com/detail/b824age…
927
アゴの下面に横溝を作る筋。オトガイ横筋(Transversus menti)
929
骨格の推測で目視できるところ(濃赤)と、深部にあるので推測で補っているところ(薄赤)の例。
930
*個人差あり
931
「女性の筋肉図や筋肉模型は、脂肪層込みで筋を表現していることが多いので、特に大殿筋が巨大になりがち」という解説をしたスケッチ。最初にペンの描き味確認でウォーミングアップしてます。
932
以前より誤差が少なく描けた。
935
僧帽筋(そうぼうきん):ラテン語でtrapezius、菱形の意味。僧帽の名称はガレノスが僧帽cucullarisと表現したことに由来。筋の形が修道着のフードを下ろした時と似ている。cucullarisという名称は発生学で使用されることがある。
936
バメスの見本が届きました。容易な入門書やまとめ本が主流の中、20世紀最高水準の専門書が出たことは奇跡に思います。このボリュームと難易度、他の出版社さんだと企画会議に通らなかったんじゃないでしょうか。ボーンデジタルの平谷さん、中江さん、その他関係者の皆様に感謝です。
937
引用されているプロポーション図は数値に基づく平均体型で、こちらの方が当時(19世期末〜20世紀初頭)の美術作品に使用されていた標準体型に近いです。美術解剖学のプロポーションには、事実に基づく自然美と美的調整を加えた理想美があり、時代に応じて両者の間をウロウロしています。 twitter.com/datenaoto2012/…
938
pixivFANBOXで美術解剖学の学び方:反復学習を軽減するを公開しました! kato-anatomy.fanbox.cc/posts/4952161?…
940
ミケランジェロに基づく素描は、筋を描き込んでも破綻しないのでおそらく解剖を学んだ人物が描いている。姿勢も片側では肩甲骨を後退させ、もう片側では肩甲骨を前進させて起伏に変化を付け、顔は肩が前進した方向を向いている。
941
斜め後ろから見た肩周辺。
942
doodle
943
美術解剖学の動画教材を作ってます。最初は日本展開ですが、韓国とアメリカでも観れるようになるかもしれません。年末にアナウンスされる予定です。
944
長趾伸筋(オレンジ)は外側顆まで辿れるタイプと途中までのタイプがある。どちらが標準例か気になっている。
946
手掌側の手首に現れる腱。1:尺側手根屈筋、2:長掌筋(約10%の割合で欠損)、3:橈側手根屈筋、4:長母指外転筋と短母指伸筋。長掌筋と橈側手根屈筋は、親指と小指を近づけると長掌筋腱が動くので判別できる。
947
美術解剖学の知識量は、人から盗んだり共有したりできない。真似しようと思っても真似できないので、自分で自分なりに学んでいくしかない。