1251
実際の人体では、胸鎖乳突筋は上を向いた時にはカーブします。 胸鎖乳突筋の筋膜が、耳下腺を覆う分厚い筋膜につながっていて、引っ張られるためです。
1252
TACOさんの本を買いました。一つ一つの情報の軽快さにセンスを感じます。
1253
前鋸筋の走行は、右側のような放射線状が実際の構造に近いです。
1254
腹直筋の溝は、ウエストのくびれからカーブを導き出すと捉えやすいです。
1255
伸ばした腕の軸は肘で曲げるのがポイントです。
1256
肘の外向きの角度は運搬角(carrying angle)と言って、男性と比べて女性の方が5°くらい大きい傾向があります。
1257
骨の書き順の例。1920年代の美術解剖学の本より。
1258
ほぼ全ての骨格模型は、生きている人よりもウエストが長めに組み立てられています。骨格模型を参考にする場合は、腰の反りに注意しましょう。
1259
再掲:腕を水平より高く上げると、肩の骨も連動します。
1260
再掲:脚のトポグラフィー
1262
DMMブックスさんで『名画・名彫刻の美術解剖学』の電子版の半額+15%ポイント還元セールやっています。5/12までです。どうぞよろしくお願いします。 book.dmm.com/product/411854…
1263
膝を曲げると脛から下を回旋させることができます。膝をまっすぐ伸ばしていると出来ません。
1264
左は短時間で描きやすいけど、右は胸郭と骨盤の勉強になる。どっちがいいか。
1265
俯瞰(フカン)の解剖図
1266
鎖骨(さこつ):ラテン語はclavicleで小さな留め具、鍵(=何かを閉じる器具)という意味。ギリシャ語はcleidoで胸鎖乳突筋(sternocleidomastoid)などに使われる。アリストテレスは胸を閉じる骨と説明。ヴェサリウスは蝶番の2枚の板を止める釘または棒として図示。
1267
くるぶしは一般的に小指側の方が下がっています。
1268
僧帽筋(そうぼうきん):ラテン語でtrapezius、菱形の意味。僧帽の名称はガレノスが僧帽cucullarisと表現したことに由来。筋の形が修道着のフードを下ろした時と似ている。cucullarisという名称は発生学で使用されることがある。
1269
筋肉の走行と付着部を勉強すると、輪郭や膨らみの意味を把握しながら描ける(造形できる)ようになります。
1270
骨の比率を勉強すると、プロポーションを縮めたり伸ばしたりのコントロールがしやすくなります。
1271
筋肉を手短に勉強したいクリエイターの方々は、輪郭に影響している筋肉を辿ってみると良いです。5, 6種で結構な範囲をカバーできます。 twitter.com/kato_anatomy/s…
1272
左右非対称の姿勢では、倒れない様に重心を移動させて前後左右のバランスを取ります。こうしたバランスのことをイタリア語でコントラポストcontrappostoと言います。
1273
よく使う線画の処理の例です(誇張してます)。
1274
胴体、腕、脚の筋肉の範囲。
1275
膝の輪郭は内側を膨らませると見栄えします。