926
肘の高さはおおよそウエストの高さくらいにあります。 手脚が長い場合は相対的に胴が短くなるのでウエストの位置が高くなり、反対に手脚が短いとウエストの位置が低くなる傾向があります。
927
ハンマーなどの振り上げと振り下ろしの手首の動作。
928
안녕하세요, 한국의 일러스트레이터 여러분. Kato Kota입니다. ‘ 描きながら身につける美術解剖学入門 (그리면서 배우는 미술해부학 입문)’ Coloso 온라인 클래스가 6월 30일 공개됩니다. 많은 관심 부탁드립니다. 더 자세한 커리큘럼은 아래 링크를 통해 확인해주세요. 👉bit.ly/3u966Tz
929
こぶしを軽く握った時(左)と、強く握った時(右)。 ナックル(第2~5指の中手骨頭)の並びが変わるのと、握った棒などの軸が変わります。これはペンなどを握ると確認できます。
930
今日の授業資料。
932
指を伸ばした時と、曲げた時では手首の可動域が変わります。 手首を反らす側では、指を曲げた方が手首が反って安定します。これは指を伸ばす腱が引っ張られて起こる動作で、テノデーシス(腱固定)と言います。
933
手首を曲げる側では、指を曲げるたほうが手首が曲がりにくくなります。 指の腱の長さにゆとりがある人はあまり影響がありません。
934
手の骨格の性差。 手根は男性では幅が広く、女性では幅が狭い傾向があります。古典的な美術作品ではこのタイプの手がしばしば採用されていました。(Marshallに基づく)
936
爪の付け根の形状は、親指では四角く、人差し指から小指では丸くなっています。
937
指を反らした時(上)と軽く伸ばした時(下)。 人差し指から小指までは、指を反らすときに第一関節(DIP)と第二関節(PIP)が連動します。
938
爪と末節骨の先端(末節骨結節)の位置関係。 LEDライトなどで自分の指を透かすとぼんやり確認出来ます。
939
本日の授業資料
941
授業Aの作例と授業Bの作例。
943
どうして動物の図は左半身で、ヒトの図は右半身が描かれるのか? おそらく文章が横組みの場合に、目線の誘導に都合がいいから。 動物の場合には頭から尻尾に向かって解説が進むので、左半身の方が都合が良い。ヒトの場合は上から下に解説が進むので利き手の多い右側でも問題ない。
944
指を曲げた状態では、指の間を十分広げられません。 めいっぱい手を開いたところから指を最大まで曲げると、指の間の隙間がやや閉じるのが確認できます。
947
本日の授業資料
948
ネイルのお勉強とまとめ。 主に先端と爪の背の形状、長さにバリエーション。先端の形状は尖ったもの、丸みのあるもの、平たいもの。あとはそれらの組み合わせやカットの角度の違いなど。