伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(新しい順)

再掲:ひねった時の胴体の筋
wip
少し前に、インスタでテンション高く絡んでくるおじさんがいるなーと思ったらジョヴァンニ・チヴァルディさんだったので本を買いました。チヴァルディさんはたくさん人体の本書いてて、いくつかは日本語版もあります。 amazon.co.jp/dp/483730186X/
pixivFANBOXで雑談:制作の合間の休みを公開しました! kato-anatomy.fanbox.cc/posts/5728971
100日チャレンジまとめ本。こんな感じが楽しく練習できたり、知識を増やせるのでは。 (*勝手に作ったサンプルページなので実際のデザインとは異なります)
人体を最も簡略化した表現の一つ、棒人間。どんどん省略していった最後に、関節と軸、比率が残ります。
『名画名彫刻の美術解剖学』のトポグラフィー図(3DCGだとトポロジーともいう)は図に影を描かなかった。等高線がメインだったので、線で起伏を描こうと意識した図。
寝そべった姿勢の見上げ。難易度高。
腰幅と脚の長さのバリエーション。
四肢の中心を通る線は捻ったり、曲げた時の長さのチェックに使える。
捻ったポーズや斜め視点は、正中線を基準に左右の違いをチェックすると形が捉えやすくなる。
evolutioシリーズの雄牛とアメリカヒグマ。これまでの美術向けの動物解剖学にないラインナップと躍動感あるポーズが素敵ですね。evolutio.art
そんな貴重なバメス先生の美術解剖学ですが、思ったほど普及していません!絶版の可能性もあるのでいつか買おうと思っている方、ぜひよろしくお願いします!電子版もあるのでポイントセールの時だと実質半額くらいになったりします。 amazon.co.jp/dp/B09HGL7X1X/
ボーンデジタル様より献本していただきました。やはり体表の起伏に関する記載は、医学の解剖学より美術解剖学の方が詳細ですね。
すごい。スカルプターさんこれまでの解説や教材とは別次元の域に達してますね。立体教材でファントムというのがあるんですが、それよりも全然見やすいし、見ていて面白い。 twitter.com/A4Sculptors/st…
広背筋〜と思いながら描いた twitter.com/i/web/status/1…
肘の過伸展
pixivFANBOXで美術解剖学の学び方:世間体と学習を公開しました! kato-anatomy.fanbox.cc/posts/5483533?… twitter.com/i/web/status/1…
Twitterさんにセンスティブ判定をくらった100日チャレンジ。毎日、通勤電車の中で描き溜めています(土日もなるべく同じ時間くらいに)。昨日の段階で59日目、776体、585枚。
残りの5割のライブ配信、視聴してくださったみなさん、スタッフの皆さん、米山さん、PALOW.さん、FAMYさんありがとうございました。すごく楽しかったです。youtube.com/watch?v=68BDJC…
『スカルプターのための美術解剖学-頭頸部編』の帯文を書かせてもらいました。「これ以上詳細な頭頸部の本はこの先しばらくでないと思います」と書きましたが、人種差や年齢差まで広い範囲をカバーしています。持っておくとある日役立つかも。*日本語版はPDFで見ました。 amazon.co.jp/dp/4862465498
上から見た鎖骨と肩甲骨