伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(いいね順)

702
肩、手首、肘の位置関係をアルファベットのT字で捉えるケースもあるためです。二等分線はその名残りです。T字は、極端な斜め方向や浅い屈曲だと字形が崩れるので、個人的には隙間を示す三角形の方が位置関係のチェックには便利かと思います。 twitter.com/lonelyapple011…
704
『スケッチで学ぶ美術解剖学』や『名画名彫刻の美術解剖学』をベースに授業動画作ってます。
710
素体の検討中。
711
骨学は受講したけれど筋学がまだという方や、手っ取り早く体表の起伏を知りたいという方は筋学をお勧めします。もちろんセットで受講されると一通りの運動器の構造と美術解剖学の効果的な学習方法が分かります。どうぞよろしくお願いします。筋学編→passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
715
片桐先生のセミナー3日目。造形の判断力と理解力が目に見えて向上する。フィギュア作るの大変だけど楽しい。 #片桐裕司 #彫刻セミナー
717
筋のグループ分けは統一見解がない。由来や神経支配とボリュームが一致しないところがあるため。実用性に応じてどのように分けても良い。
718
図を模写するだけでなく、自分の体を触って確認することも重要である。触覚は、握った時のサイズや質感、重量、空間的な奥行きを理解するのに優れている。 添付図の赤く示した箇所は体表から触知しやすい骨の部位。
720
11月のボーンデジタルさんの講座では「骨や筋を簡単にするとこうなる」という解説をしていきます。解剖学は難しいと思っている方も、骨格や筋肉をデフォルメして使う人もどちらにも有益かと思います。マイナーな用語はあんまり使いません。どうぞよろしくお願いします。 骨編→passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
721
doodle
723
アナトミーツールズの小模型を入手しました。男性像で高さ30cmほど。大きいサイズの模型もありますが、こちらは卓上でサッと確認したいときに便利です。anatomytools.com/anatomy-c5.php
724
肘を直角に曲げて前腕を回旋させると、力こぶの形状が変化する。力こぶを作る上腕二頭筋は、肘を屈曲させて前腕を回外させた時に収縮が最大となる。筋力の少ない人でも、反対の手で力こぶをおさえると確認できる。
725
受講者さんからトポグラフィーの資料ありませんかとよく聞かれます。自分の表現に完全にマッチする資料はこの世に存在しません。ないなら描けるようになればいいじゃない。という趣旨の講習会です。よろしくお願いします。passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…