伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(いいね順)

726
指の骨格のスケッチ。
731
大殿筋の下部を押さえ込んでいる白っぽい線維は「坐部端綱(Sitzhalfter)」。お尻の横方向の溝(殿溝)を作る。ドイツ系の解剖学書や模型に見られ、外形に影響する構造の一つだが、美術解剖学の本では見かけない。
733
女性の美術解剖学講座、前から欲しいと言われていたので、公開できてよかったです。男性と女性、どっちが需要があるのかは以前から興味あるので。 書籍の原稿が予定よりずれてしまって、ヒーヒー言って作ってる最中ですが。。。
734
wip
735
骨格を推測する際に個人的に用いている要点。体表のランドマークを拾って、それらの間を繋げていくと割合に再現できる。
736
解剖学の動作は単純動作であり、複合動作である日常動作とかなり乖離している。学び始めた頃はなぜ内転外転といった姿勢が選択されているかよくわからなかった。記述は複合動作のような同時多発的な諸要素の羅列を苦手とする。
737
肩甲骨の内転(後ろに引く)と外転(前に寄せる)は鎖骨の回旋を伴うので、水平移動のような単純な動作ではない。
738
鎖骨(さこつ):ラテン語はclavicleで小さな留め具、鍵(=何かを閉じる器具)という意味。ギリシャ語はcleidoで胸鎖乳突筋(sternocleidomastoid)などに使われる。アリストテレスは胸を閉じる骨と説明。ヴェサリウスは蝶番の2枚の板を止める釘または棒として図示。
740
膝関節の運動と骨の位置。リシェの図(1920)に彩色。A:力を抜いて立つ。B:膝に力を入れる(大腿四頭筋の収縮によって膝蓋骨の位置が上がる)。C:90度屈曲させる。D:最大屈曲させる。左:外側面、中央:前面、右、内側面。
741
短掌筋は、しばしば手のひらのくぼみを深めると書かれてますが、物をつかんだ時などに小指側の手のひらの縁に皺を寄せ、滑り止めのような効果を生み出しているんじゃないかと思います。
742
上手くなることに注目しがちだが、納得できているかどうかも大事である。どんな構造を描いているか判断できるようになると、これでいいのだと納得できる部分が増えていく。
744
いつもながらすごい急ピッチで校正。方々にご迷惑をおかけしております。
746
wip
747
解説のために姿勢を揃えた一歳児のプロポーションと成人のプロポーションの比較。頭が小さく、足が長くなるが、胴体の比はあまり変わらない。
748
普通にしている時と、息を吸い込んだ時。
749
サテュロスの脚
750
色の検討中