筋トレをする理由や目標は人それぞれで良い。自分の思い描く美を追求しても良いし、健康のため、パフォーマンスを上げるためでも良い。ただ他人を目標にするのは精神衛生上あまり良くないと思う。どこまでいっても自分は自分だし、他人は他人。全く同じにはなれない。より良い自分を目指せるといいね。
左の体脂肪率は17%、右は18〜19%です。 よく訊かれるので答えましたが、体脂肪率は目安でしかなく体内水分量(女性ならホルモンバランスも)によっても多少前後します!気にするべきはあくまで目に見えてるライン、筋肉&皮下脂肪。皮下脂肪が気になるなら食事改善、メリハリをつけるなら要トレーニング! twitter.com/bodymake_amin/…
【食事改善のポイント4つ(ざっくり)】 ・肉、魚、卵等のたんぱく質をしっかり摂る ・野菜(特に葉野菜、色の濃い野菜)を摂る ・オリーブオイルやアボカドオイルなど良質な油をちゃんと摂る(極端な脂質カットはNG) ・トランス脂肪酸を含む食品は避ける(スナック、揚げ物、冷凍食品、菓子パン)
ハイライト多め ↓ カラーバターで赤髪 ↓ ブリーチ ↓ 2度目のブリーチ←今ここ 日頃からタンパク質摂取マスト、栄養バランスもトータルで整えた上で、ケアブリーチ+サブリミックトリートメントをちゃんとかければゴワゴワにはならない、ということを身をもって実感してる
バズってるので自己紹介させて下さい。 シェットランドシープドッグのロイ(♂3歳)です。 散歩中もよおしたウンチはリュックに入れて持ち帰らせています。マナーの良い紳士を目指しています。 自分のことを人間だと思ってるようで、ベッドの上では仰向けで寝ます。絶賛彼女募集中です。
@hakase_tenpa ライフジャケット外したらうちも直立不動の姿勢になってましたよ!w あと舌打ちが聞こえそうなくらいイヤな顔もされましたw
@PymvFFMuAR140MN 外したら沈んだまま動きません
犬はみんな犬かきができるって思ってるでしょ?ワイの愛犬見てみ?できないから。浮くことしかできないんだわ。「全ての犬は犬かきができる」という当たり前をぶち壊した我が愛犬、マジリスペクト。
人間関係において不快感を感じた時、ただムカつくとか嫌いだ、で終わらすのは勿体なさすぎる。なんで不快に思ったのか突き詰めれば自分を見つめ直すきっかけになるよ。コンプレックスに気付けたりするから面白い。他人は自分を写す鏡なんだよね。
3年前と今現在の比較!筋肉と脂肪で曲線は作られます。残念ながらトレーニングせずに食事制限だけしても丸みを帯びたお尻にはならないし、闇雲に脂肪を落としすぎても丸みは出てこないです…。トレーニングしつつ、ちゃんと食べてボディメイクしましょ!
プロテインを原宿フィットネスショップで買ってきたってだけなのに、インスタグラマーぶって写真を撮ってしまった女子のモノマネです
ここ最近頑張って太って腕や肋骨辺りに脂肪をつけようと思ってたんだけど、やっぱり無理だった。太もも、尻、顔についちゃう。脂肪がどこにつくかはコントロールできない。どこに脂肪がつくかも、それすらも、私の一部だからちゃんと受け入れていかなきゃいけない。
SNSはその人の人生のハイライトがアップされているってのが大前提なので比べるのは時間の無駄。他人の投稿を見て不快になるようなら余裕が出来るまでSNSはお休みした方がいいです。というわけで久々のクロワッサンとコーヒー。
焼肉ライク良き。渋谷にこんな店があるなんて知らなかった…肉50g単位で頼めるし、1人1台ロースターだから育てた肉を他人に奪われる心配もない。焼き加減も自分で調節できる。注文はiPadでサクッと。ファストフードは推せないけど、ファストフード感覚の焼肉、これは推せますわ。
人生において「たまたまそこにいた」ってのは重要だな。どこでどんなチャンスがまわってくるかわからないから。それだけ変化の激しい時代なんだな、と。強運+とりあえず何でもトライする人間って最強。強運はマネできないけどトライしまくるのは誰でもできるからやってみて損はないよねぇ
令和元年は水着着て尻突き出して撮った写真よりも、もっと現実味のある写真を載せていきたいし、外見だけでアイデンティティを確立しない、自分の言葉で何かが語れる+メンタルが逞しい女性が増えるといいなと思っています
トレーニングはじめる前は筋トレは男性がするもの、女性はトレーニングしたらゴリゴリになって女性らしさはなくなってしまうと思ってたけど、ロングドレスの後ろ姿も普段着も筋肉が全て解決してくれたので、今となっては「筋トレis最高」という結論に至っております。
iPhoneが私の愛犬を「四本足のお友達」という認識をしてて草
左は47kg、右は54kg。※身長162cm 全体的に脂肪がついた感あるけど、痩せるだけがボディメイクじゃないことが伝わるといいなぁ。人間の身体は立体だから体重みたいな数字じゃはかれないんだよね〜
これはあまり人に教えたくないライフハックなのですが、ウェイトトレーニングと質の良い食事は大半の問題を解決してくれます。是非参考にしてみてください。現場からは以上です。