Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(古い順)

76
【国会映像】 Dappiさんが取り上げて有名になった参議院予算委員会の福山議員と尾身副座長のやりとり、本当はどうだったのか、 確認してみよう! 25分~39分くらいのあたりです! webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.p…
77
#検察庁法改正案に抗議します 「検察自身が独善的になって暴走したらどうする」という意見もありますが、それなら尚更のこと、検事総長や検事長等の役職者は、(役職)定年になったらどんどん退いて交代していくべきなのです。今の法案は真逆です。
78
#検察庁法改正に抗議します 「最高裁判事でさえ内閣の任命ではないか」という意見があるが、最高裁判事は定年70歳で必ず交代します。内閣が特定の判事だけほしいままに70歳以降も継続させたら、司法の独立性は一体どうなるでしょうか?もちろん→
79
#検察庁法改正の強行採決に反対します 「検察の暴走」というのがあり得るとしても、今回の改正案はそれを防げるわけではなく、むしろ政権が「検察の暴走」を利用しやすくなるのです。
80
#検察庁法改正案の強行採決に反対します 今回の検察庁法改正案によれば、人事院の承認はまったく不要で、内閣か法務大臣だけの判断で特定の人物を(役職)定年の後も勤務させることが可能になってしまいます。 園田教授の記事参照。 news.yahoo.co.jp/byline/sonodah…
81
#検察庁法改正案の強行採決に反対します デマor誤解に注意。 野田内閣の時には、今回のような政権の介入による役職継続が可能な検察庁法改正案なんか、影も形も無かった。 2020年1月に現在の案になり、3月に国会に提出されたのである。 twitter.com/Shin_kurose/st…
82
【朗報】「アメリカは何度も憲法を改正してる」というけど、実態はこんな感じであることが判明→
83
検察官も聖人君子ではないし、中には問題ある人もいるだろうが、だったら尚更のこと、定年でどんどん交代させ、癒着や停滞を防ぐべきである。政権が検察に介入・利用しやすくする今の法案は、問題を解決するのではなく、悪化させる。 twitter.com/takapon_jp/sta…
84
現在の制度でも、検察幹部を政権の意向を反映して任命することは可能です。だからこそ、傾向の偏りを抑えるために一定年齢でどんどん入れ替わるようになっているのです。 ところが今の改正案は、その入れ替わりを政権が阻止して特定人物を居座らせ悪用する恐れがあるわけです。 twitter.com/SdaMhiko/statu…
85
逆に「政権がほしいままに特定の検察幹部を定年後も継続させられる」という規定とセットにしなければ官公庁労働者全体の定年引上げ法案を出そうとしない政権与党こそ、労働者の敵。 twitter.com/arimoto_kaori/…
86
この問題で黒川氏が仮に辞めたとして、検察庁の捜査や公判の業務に特に大きな影響がなかったとしたら、逆に「安倍政権(または森法務大臣)は、どうして、法の趣旨をねじまげてまで黒川氏を63歳定年後も留任させることにしたのか。何の正当な理由もなかったではないか」という別な問題が出てくる。 twitter.com/YahooNewsTopic…
87
【ひどい】 「黒川氏が定年退職すると、公務の運営に著しい支障が生じるので、閣議決定で法解釈を変えてでも延長します」 ↓ 文春砲で麻雀騒動 ↓ 「黒川氏がいると、安倍政権の運営に著しい支障が生じるので、さっさと退職してもらいます」 twitter.com/ntvnewszero/st…
88
政治風刺というのはいつの時代でもあるし、首相をネタにするイラストみたいなのも昔からある。 ただし一昔前までは、「首相をコケにすると怒る人間」というのは、ほとんど目に見える形では存在しなかった。 そういうのが出るようになったのは、小泉政権の頃からだったと思う(色々な要因が考えられる)
89
【悲報】これまで「黒川氏が退職すると公務に重大な支障が出る」と称して定年延長を押し通していた森法務大臣、黒川氏に対する厳正な処分を検討 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-…
90
【朗報】「定年退職したら公務に著しい支障が生じる!」と閣議決定されてたはずの黒川氏が辞めたあとの後任、特に支障も起こらずあっさり決まった模様 twitter.com/news24ntv/stat…
91
安倍政権の支持層の中には「安倍さんは官僚と戦う英雄」「安倍さんが善政をやろうとしてるのに、悪い官僚が邪魔してる」みたいな神話に基づいて考えてる人もいるが、そういう人々は今後は維新のお客さんになるのかな。
92
安倍政権に限らない話だけど、内閣支持率がさらに下がると、「皆が不支持なのに、自分だけ支持するのも嫌だ」みたいな同調心理が一気に広がり、さらにいくと、政権批判が大衆のストレス発散や娯楽のようになる現象が起こるよ。
93
「さよなら安倍総理」というのが誹謗中傷だというのはいくらなんでも無理筋だろう。 ただ、自分だったら「お疲れ様でした安倍総理」とか「お元気で安倍総理」の方が皮肉が効いていて良いとは思うけど。
94
「首相への退陣要求はイジメだ。何かあったら誰が責任取るのか」とか言って、芸能界の痛ましい事件まで引き合いに出す意見がありますが、こういうのを見るといよいよ末期症状という気もします。
95
退陣を求めただけでイジメなら、昔の桂太郎内閣に対するこういうのは一体何に当たるでしょうか。 asahi.com/articles/ASL1M…
96
私の人生経験の中でも、例えば森、橋本、村山、宮沢、中曽根など過去の内閣に退陣を求める世間の声があった時に、いちいち「次は誰々にすべき」なんて言わない人が圧倒的多数でしたよ。「辞めろというなら、次は誰か案を出せ」なんていう人々は、安倍政権の世で初めて見るようになりました。 twitter.com/le_tessia/stat…
97
「他に総理の適任者がいるなら言ってみろ。安倍さんしかいない」と言ってる人たちも、そろそろ、次の適任者がいるかどうかに関係なく、"どんな内閣も必ず終わりが来る"という現実に向き合った方が良いのではないかと思います。
98
国会で「恥を知れ」「愚か者」と叫んだ三原じゅん子議員、ネットの中傷対策に取り組むmainichi.jp/articles/20200…
99
コロナ危機で日独を比べて「ドイツは死亡率が高いから、対策が劣っている」という人もいるが、ドイツは悪条件(欧州)の中でベストを尽くし、日本は対策が今ひとつだったが好条件(アジア太平洋)に恵まれたというだけかも知れない。いずれにしても地域差要因の解明に期待したい。
100
法的には、職質に協力しなければならない義務はないし、警察にも職質に答えないからといって身体を暴力的に拘束する権限はありません。 twitter.com/smith796000/st…