476
⇒
これに対して野党議員が自民の大臣に「靖国参拝するのか?」と質問する場合は、その大臣はもともと靖国に参拝していたか、参拝するべきだと公言していて、単にそのスタンスの批判的な再確認にすぎない質問であることが大半だろうと思われます。
477
⇒
自民の佐藤正久議員が管直人首相に「靖国参拝しないとすれば、その理由は?」と尋ねたのは、単に政治信念や外交上や歴史観の問題だという答えが返ってくる可能性もあるものの、信仰上の問題に触れる危険も大いにある質問だったということになります。
⇒
478
⇒
上記に対して「信仰をしてなくても神社に参拝する人はいるではないか」という反論がありますが、これは話が逆で、神社に参拝"しない"人に「なぜ参拝しないのか」と質問した場合、「自分の信仰上の理由で他宗教である神社には参拝しない」という回答をせざるを得なくなる可能性が大いにあるわけです
479
宗教法人の解散命令というのはやはり非常に強い処分ではあるので、現在の宗教法人法にもとづいて基準を考える時に、あまりに緩やかな解釈をすると、悪しき先例になって将来濫用されるリスクがある。解散命令を求めるにしても、そこは最低限留意しておかないといけない。
481
国会で個人の信仰を質問して答えさせた望ましくない前例は、あります。
平成22年、自民の佐藤正久議員は当時の菅直人首相に対して国会で
「靖国神社に参拝するか?しないとすれば理由は何か?」
と質問して答弁させました→ twitter.com/yzypc4f02tq5lo…
482
⇒
また不法行為のうち使用者責任(715条)は、一般的にいうと、たとえば営業マンによる地位を利用した詐欺やセクハラのように、組織としては指示も容認もしていない事案を含むので、解散命令の判断に組み込むにはかなり慎重な判断が必要である。
483
⇒
また民法の不法行為にしても、「宗教法人自身の行為」といえるものでなければならないから、末端の悪事を教団が指揮命令したとか、少なくとも容認して任せたといえる関係が必要である。
484
⇒
宗教法人に対する解散命令を行う要件の中の「法令違反」に、この民法の不法行為も含めるのであれば、あまりにも広がりすぎて濫用されないようにするため、一定の線引きが必要であり、それが「著しく公共の利益を害することが明らか」かどうかという点になるだろう。
485
岸田首相の答弁で話題になっている民法上の不法行為というのは、非常に幅が広くて、「非常に悪質な行為だが何らかの理由で刑事事件化できず、損害賠償しかない」という事例もあれば、日常的に発生する交通事故や不倫などのトラブルまで含まれる。
そこで
⇒
486
統一教会の解散命令の請求を国が行ったとして、結論が出るのは数年後であり、請求が棄却されるリスクもあるが、それはそれとして、現時点での心理的効果は確かにあるだろう。
「国が解散を求めた宗教」ということで世間への布教や悪徳商法の遂行はさらに困難になり、脱会が増えることも考えられる
⇒
487
「老人は働けないから、働いてる人々の負担を減らすために(以下略)」的な発想が時々出てきてネットで支持する声が出たりするが、こういうのが広がっていけば、すぐに「心を病んだ者は働けないから、働いてる人々の負担を減らすために(以下略)」という発想に至るのは眼に見えているわけである。
488
かつては「会社の歯車になりたくない」みたいなのが若者の決まり文句だったが、今は逆に歯車で済むような楽な仕事はなくなって、難度が上がっています。 twitter.com/AsaiLabot2/sta…
489
収支報告書を提出しないと3年以下の禁錮又は50万円以下の罰金に処せられる恐れがある(公選法189条1項、246条5号の2)。
無所属・亀井彰子氏、収支未報告 島根1区、同姓同名が話題に:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/208809
490
日本赤軍は現に責任追及され、重信房子は刑務所に行って服役して最近出てきたのでは
(国外に逃げた者も法的には追及中) twitter.com/IiyamaAkari/st…
491
統一教会の解散命令を求める問題意識や方向性自体は当然理解しているのですが、ただ、"今の"宗教法人法の条文で定める解散命令の要件を満たすかというと、その判断が非常に悩ましいと個人的には思っています。
実際の宗教法人法81条1項1号を見ると⇒
492
産経新聞にも、似たような内容の重信房子による講演の記事が載っていたのですが、産経新聞も確信犯の極左機関紙でしたか。
sankei.com/article/202210… twitter.com/ogawaeitaro/st…
493
何人かの人がtwitterで言ってたけど、「AIが優れた小説やイラストを作るのが脅威なのではなく、本当の脅威は、AIが平凡でつまらないレベルの小説やイラストを量産して、それが世の中にあふれてデフォになってしまうことだ」…という説は納得できるような気がする。
494
前にも書いたが、現在の宗教法人法の解散命令の要件は相当厳しくハードルが高い。
もう一つの案としては、法改正して、一定の不適切行為があった場合に、解散よりも緩やかだが発動容易なペナルティとして、例えば「収益事業を行う一般社団法人であるものとみなす」という制度を作るのも一案ではないか
496
⇒
デビルマン連載のあとで連合赤軍のあさま山荘事件やリンチ事件(山岳ベース)が起こって世間の空気が変わったのではなく、話は逆で、あさま山荘事件やリンチ事件のあとの世間の空気を織り込んだ作品が、まさにデビルマンだったということ。
497
中核派と革マルの内ゲバ開始は1968年11月
あさま山荘事件は1972年2月
山岳ベース事件発覚は1972年3月
デビルマン連載は1972年6月~1973年6月だから、上記のことはみんなわかった状況での作品 twitter.com/Parodie7291557…
498
公安の捜査員は、勝共連合や世界日報の関係者と会食していた
国民に知られたくない統一教会と公安警察の本当の関係 昔は頼もしい存在だった? gunosy.com/articles/e4TQ7
499
そういうだろうと思っていましたが、実は手塚治虫の「がらくたの詩」は機動隊員と反戦デモに行く若者が兄弟で、どちらも至ってまともな人間として描かれてるのです
tezukaosamu.net/jp/manga/91.ht… twitter.com/KojiYamada1966…
500
作品の性質や時代の違いはあるけど、機動隊とか公権力を描く表現手法という観点でアボガド6氏の作品と比べてみると興味深い。
一枚目 手塚治虫「がらくたの詩」
二枚目 永井豪「デビルマン」 twitter.com/avogado6/statu…