Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

2051
国葬は、少なくとも3つのレベルの問題がある 1.およそ一般的に国葬をやること自体に法律の根拠又は国会の承認が必要ではないか 2.国葬をやること自体は良いとして、どのような場合に行うかの一般的基準が必要ではないか 3.特定の人物を国葬にする意思決定をするには国会の審議が必要ではないか →
2052
前にも書いたが、現在の宗教法人法の解散命令の要件は相当厳しくハードルが高い。 もう一つの案としては、法改正して、一定の不適切行為があった場合に、解散よりも緩やかだが発動容易なペナルティとして、例えば「収益事業を行う一般社団法人であるものとみなす」という制度を作るのも一案ではないか
2053
霊感商法対策弁護士連絡会が安倍さんに忠告したのは、別に統一教会(家庭連合)が日本の政界を支配していると言いたかったわけではなく、問題とされる〇〇商法みたいな行為を政治家が支援していることになりかねないからである。政治陰謀論的に見てほしかったわけではない。そこは勘違いされないように
2054
国葬派の主張 ・国葬おめでとう ・国葬ありがとう ・弔問外交するために国葬 ・国葬しないと外国に失礼 ・国葬はコスパが良い ・国葬でインバウンド ・国葬反対派は少数    ←? ・憲政史上最長だから国葬 ・テロの対象だったから国葬 ・嫌なら次の選挙で勝て ・嫌なら裁判で止めてみせろ←今ここ
2055
【速報】SNSで「ねつ造」「反日活動」などと“中傷”した自民・杉田水脈議員に33万円支払い命じる判決 ジェンダー論研究者が杉田議員に一部“逆転勝訴” 大阪高裁 30日(関西テレビ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/23b34…
2056
統一教会と政治家のつながりが問題視されて議論になったのは、下記のような問題があって、政治家が広告塔として利用されかねないからだよ。 一般的な寺社や団体とのおつきあいとは次元が違う。 twitter.com/ShinHori1/stat…
2057
この記事はやや記述が混乱しているようだ。 「過激な水着不可」が利用条件だとして、それが遵守されるかどうかは当日になってみないとわからないのではないか。現時点では(未実施だから)何の条件違反も生じていない。 住民の苦情は過去の別な撮影会の時の話だろう。 j-cast.com/2023/06/094630…
2058
だって戦後、国葬は吉田茂だけで、国葬でない方が普通だから twitter.com/nyaitter/statu…
2059
あえて「諸悪の根源」という言葉を使うなら、諸悪の根源は一つではなく、まさしく「諸」(いろいろ)なので、様々な分野や立場の利害が組み合わさって「諸悪」が生まれるわけである。 ただ一つのラスボスみたいな存在だけで諸悪を説明しようとすると、それ自体が別な神話や陰謀論になりかねないから注意
2060
創作物には「管理社会への反抗」「抑圧された日常からの脱出」みたいなテーマが多かれ少なかれ含まれていた時代が長く続いたが、次第に弱まり、2000年前後くらいにほぼ絶滅したと思う。 何度か触れたがクレヨンしんちゃんの『オトナ帝国の逆襲』あたりがその最後の残照ではないかと。 →
2061
「自民にお灸を据えるつもりで野党に入れると、いずれ政権を取られるから怖い」という人がいますが、そういう人は、政権を取る可能性がほとんどない強硬な野党に投票すれば良いのでは。 (そもそも参院選では政権交代しないけど)
2062
「内閣が臨時国会召集を拒否」というのも本来の筋論からいえば変な話で、行政権の胸先三寸で立法府が活動したりしなかったりすること自体がおかしい。 戦争や災害や怪獣で内閣が全滅したら国会を開始できないことになってしまう。 ここだけは改憲して国会が自主的または自動的に開会する制度を作るべき
2063
「中高年や老年になっても若者気分で体制に反抗してるのはアホ」みたいな言説がある。 確かに、自分が若者に反抗されて、逃げ出されて取り残される側になってから「体制を維持するのは大切だ」「共同体から逃げる奴はろくなもんじゃない」みたいに言う人は、加齢の自覚だけはあるということになる。
2064
→ いわゆる"平和憲法"は、平和な状態が続いた結果として生まれたわけではなくその真逆だということを、我々は思い出す必要があるのではないか。 「平和憲法で平和は守れない」と言う人はよくいるが、それ以前に「平和憲法は平和からは生まれなかった」ということを良くも悪くも意識した方が良い
2065
先週は「(統一教会の)世界平和の理念に賛同する政治家は多い」って肯定的なことしか言っていなかったような twitter.com/higashi_kokuba…
2066
領収書を提出するのが義務なら、Colaboがその義務を果たさない場合、単に東京都は委託料を払わないはずですが、なぜColaboは委託料を受けることができているのでしょう? 前提を疑った方が良いのでは。 twitter.com/p3Iicl2NYMLU0t…
2067
いわゆる護憲派は大日本帝国の侵略戦争を批判したことが原点なのですから、ロシアの侵略戦争に対しても苛烈な批判的態度を取る方が自然なことと思います。 twitter.com/isezakikenji/s…
2068
こういうふうに巧妙に理念と理屈を組み立てて図式化する言説の使い方は、安倍政権時代には無かったと思う。残念ながらメディアの方がついていけていない。 twitter.com/kishida230/sta…
2069
そういうだろうと思っていましたが、実は手塚治虫の「がらくたの詩」は機動隊員と反戦デモに行く若者が兄弟で、どちらも至ってまともな人間として描かれてるのです tezukaosamu.net/jp/manga/91.ht… twitter.com/KojiYamada1966…
2070
神道という特定宗教の祭祀を国の休日の理由にできないのは当然です。灌仏会やクリスマスそれ自体を国の休日にできないのと同じ。 twitter.com/shino7878shino…
2071
2072
→ ×特定商品取引法 ○特定商取引法
2073
→ 日経新聞って、日本に貧困が存在することを認めたらその瞬間に自爆スイッチが入るような設定にでもなっていて、誰かに脅迫されているのか?
2074
現代日本で右派・左派を分ける基準はこんな感じだろう。川柳論争にもこの感覚が現れている。 右派=為政者(特に保守政治家)を自分の家族や知人の延長線上の存在として考える 左派=為政者は自分の家族や知人とは一応断絶された"向こう側の別な世界"の何かとして考える
2075
「Colaboが弁護士費用を二重請求」という事実に反する主張が流れていますが、この点については下記を参照願います。 colabo-official.net/wp-content/upl… twitter.com/colabo_officia…