Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

2026
退職金の制度が転職にブレーキをかける要因になってるとすれば、それは大企業の退職金の支給額が、長期勤続ほど(年数の単なる一次関数ではなく)急増する体系になってるため転職に不利だからであり、課税のあり方は関係ないのでは? nikkei.com/article/DGXZQO…
2027
1.「2014年から」といっていますが、2014年に若年被害女性等支援事業なんてありましたか? 2.毎年の「タイヤ交換費」が「100万円」なんてどこに書いてありましたか?「12万円」というのなら暇空さんの断片資料にありましたが twitter.com/watchkonkon/st…
2028
すると生活保護や失業保険や傷病手当金を受給している人も選挙権なし? twitter.com/takashikiso/st…
2029
「世耕氏の“いきなり訴訟”は遺憾」裁判所が異例の見解 統一教会との関係投稿した教授側「ほぼ勝訴だ」 (弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/1b64b…
2030
自民党「保守派」には本気で統一教会に共感している者がいる 創価学会との明らかな違い | デイリー新潮 dailyshincho.jp/article/2022/0…
2031
先日も書いたが「全国戦没者追悼式」は、実施自体は閣議決定で決まったものですが、それだけで実施できるわけがなく、実施に必要な費用は予算計上してるので、ちゃんと国会の予算審議を受けて可決しています。 国葬も、結果的には賛成多数で可決されるにしても、最低限国会で審議するべきでないのかな
2032
→ 虐待や家出で居場所を探してColaboにたどりついた女性が、Colaboに来る前に事前に「Colaboあての領収書」をタクシー会社や鉄道会社からもらっておく…などというのは不可能だと思いますが twitter.com/kohkiSuda/stat…
2033
死刑囚も希望すれば請願作業を行なって僅かながら賞与金がもらえますよ。 twitter.com/yakumo_sayo/st…
2034
吉田茂の国葬は没後10日強だったのに安倍元首相は没後2ヶ月以上で国葬となった。その結果、家族葬が終わってからあまりに時期が離れすぎで、追悼気分が薄れて世間も「もう葬儀はとっくに終わっただろ」という風潮になった。 2ヶ月も間が空くと、国内外で色々な出来事が起こるから印象が埋もれてしまう
2035
引用されているグラフを見る限り、「きつい職場ほど辞めたがる」という一般的な傾向しか読み取れないのだが・・ 論調が作為的すぎないか? twitter.com/nikkei/status/…
2036
靖国参拝を個人の自由の問題として見るなら、公費を使うべきではないし、玉串料や榊を出す時に大臣の職名をつけたらおかしいし、「閣僚はみんなで参拝すべき」という論者は他人に特定の宗教のための行為を要求する不当主張ということになります twitter.com/maku25092221/s…
2037
以前「野党に攻撃される安倍首相を見て、若者は勤務先でクレーマーに攻撃される自分を重ねて共感する」という説があった。 仮にそうだとすると「政権に不満を感じたからといって野党に投票するのは、自分がクレーマーになったみたいで恥ずかしい」みたいな倒錯した発想に陥ってる人もいる可能性がある
2038
原作版仮面ライダー 当時の佐藤栄作首相(安倍さんの大叔父、岸信介の弟)も登場 twitter.com/akky_star/stat…
2039
「社会全体で所得水準が向上していくと、次第に少子化する」という話と、「ある時点の社会で、結婚や出産の意欲はあるけどカネがなくて断念してる人に補助すれば、効果がある」という話は別次元で両立するのだけど、そこがわからない人がいるようだ。
2040
→未経験の若者が日本の大企業に新卒で一括大量採用される(=日本の若年層の失業率が低い)ことと、働かない中高年が大量に存在することは、表裏一体の現象です。 後者を潰せば前者も潰れます。
2041
ほんこん デマ認定された「安倍氏銃撃事件の真犯人は別にいる説」を拡散…「責任どう取る」と批判続出(女性自身) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/c4f8c…
2042
⇒ 共産党が現実に政権に入ることはほぼ無いだろうが、少なくとも理念や理論上は政権に入ったらどうするか考えるべきで、現にそういう構想は共産党も出している。 仮に政権に入ったら閣議等を通じて自衛隊の運営に責任も負う立場になるわけで、迷彩服は市民が嫌がるとかいうレベルの口はきけなくなる。
2043
でも、赤い羽根共同募金(中央共同募金会)の顧問で前会長の斎藤十朗氏は、自民の三重選挙区出身の元参議院議長なので、自民な思想を持っているのは確実っぽい。 twitter.com/lefty_stj/stat…
2044
テロの議論が混乱してるのは 1.テロ犯の動機や素性を理由にして、テロを賛美したり模倣犯や愉快犯を誘発するような言動をしてはならない 2.テロ犯の動機や素性そのものを知らせるべきではない ・・・この2つの違う論点を混同してるからだろう。 1はわかるが、2は一般的に言える話ではない。
2045
「貯蓄から投資」にしたいのなら 収入から生活費やローン等を支払ってもなお余剰金が残るようにする ↓ その余剰金から予備用の現預金を差し引いてもなお金が残るようにする ↓ その残ったお金で株を買う …という風にするしかないのだから、単に国民の収入を上げることを目指せば良いだけでは?
2046
⇒ 国会で「殺害を非難する決議案」を提出していたら、野党も反対はできなかっただろう。反対派も同意せざるを得ない理念が大義名分だからである。 その上で「殺害を非難する決議にふさわしい葬儀形式を決めたい」と国会で政権与党が持ちかければ、野党も反論しにくく、政権側の得点になっただろう ⇒
2047
→ 同ブログ第4段落。 第1文と第2文は一応意味がわかるが、第3文は意味不明の単なるポエムである。
2048
立憲の石垣議員が「人民」という言葉を使ったことが話題だが、「人民」という用語は、かの北畠親房公が『神皇正統記』でも用いておられる由緒正しい言葉である。
2049
宮内庁は「政府から参列の依頼があり参列されないとなれば『皇室は国葬に反対している』と受け取られる。そういう声が出るのはまずい」と言ってるそうだが、ずいぶん後ろ向きな反応では? というか皇室に参加・不参加の自律的な判断の余地があるかどうかも本来は問題となる。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/137…
2050
政権をすぐ取って運営できる野党でなければ投票する意味がないかというと、そうではない。 政権は交代しないことを前提にするなら 1.与党へのブレーキ役のみを期待 2.与党をいわば脅して、有権者の機嫌を取り戻す政策をやらせるユスリの手段 …として野党に投票する、という投票行動は十分ありうる。