この映画すごい…。ジョージアの映画『金の糸』は日本の金継ぎからインスパイアされたラナ・ゴゴベリゼ監督が91歳で撮った最新作。岩波ホールほか全国で公開予定。これは観ないといけない気がする。
THE TRAD | 聴き逃した方はradikoでどうぞ。準レギュラー…実現してほしい。 radiko.jp/share/?t=20211… #radiko #THETRAD #稲垣吾郎 #吉田明世
本日、TOKYO FM稲垣吾郎さんのラジオ番組「THE TRAD」で、こじらせ美術館や金継ぎの話をします。16時過ぎだと思います。みなさま是非。tfm.co.jp/trad/
両口屋是清の「リス饅頭」頂きました。かわいすぎて、かじりにくい…。
来週火曜日はTOKYO FM稲垣吾郎さんのラジオ番組「THE TRAD」で美術や金継ぎの話などする予定です。ぜひ聴いてくださいー。tfm.co.jp/trad/
山吹色、茜色、鬱金色など和色の色見本みたい。
生徒のひとりが、初めて顔彩で描いた絵。焼き芋の食べる前と食べた後。絶妙な色がすごくいい。感動した。
星の麩(山形名物)が売ってる。健康にいいし、かわいいし、160円だし、東京だったらすごく売れそう…。
ずっと売り切れていた金継ぎ体験キット本『はじめての金継ぎBOOK』(光文社)4刷㊗️完成しました!はじめての〇〇シリーズ化しないかな…。
池袋駅で、ガンダム×七味がコラボしてる。完売してた。老舗とアニメのコラボは新鮮。どんどんやって欲しい。
なんという美しい本。馬のしっぽがスピンになってる。井上奈奈さんの新刊『星に絵本を繋ぐ』(雷鳥社)すごい。絵本のつくり方と考え方の本。
なんと!トリッベンから金継ぎシューズなんて発売されたのか…斬新。 fashion-press.net/news/77012
最近、ダミアン・ハーストは桜ばっかり描いてるけど、本当は鮫のホルマリン漬けより絵が描きたかったんだろうな…という感じが伝ってきて好感が持てる。桜は、いちお初期の点々シリーズを発展させてるけど、もはや日本画の巨匠みたいな佇まい。
ゴッホは5カ国語話せて、37年で16都市26回引っ越して、5回破滅的な恋愛をして、自画像40枚描いて、ひまわり11枚描いて、1700通の手紙を書いた…と、数字で読み解いてるゴッホ展完全ガイドブック(AERAムック)おもしろい。こじらせ美術館っぽい。
おおー。1904年に開業したSFの古いホテルで小原古邨の作品を見つけた。桜に鳩。フェノロサの指導を受け、アメリカに渡った版画はこんな風に飾られていたのか。なんだかうれしい再会。手書きでホテル名が書き込まれてるのもいい感じ。
NY老舗書店ストランドがコロナによる経営危機でほぼ全スタッフを解雇した、というニュースを聞いていたけど、コロンバスアベニューに新店舗が完成していた。ちいさいけど入口のワゴンの雰囲気はそのまま。まだ、ほとんど知られていないと思うので、ぜひ広めてほしい。
イギリスの古いティーカップに使われている練り込み技法ってどこの窯で焼かれたんだろう。世界各地に同じ技法が伝播してるのは興味深い。マーブルペーパーと日本の墨流しの関係と似てる。
メットが沢山コレクションしているポール・ビニー(Paul Binnie)というスコットランド人の新版画。これは国芳のオマージュになっていて刺青も落款も猫になってる。かなり注目すべきアーティストかもしれない…。
いよいよメットガラのレッドカーペットを準備してる。展覧会のテーマはアメリカの全ファッション史を18世紀から現代まで振り返るとか。すごい…。
これ見て欲しい。イスラム系、ヒスパニック系、黒人系、アジア系、白人系の若者たちが NYタイムズスクエアで一緒に踊ってる。9.11の20年後、こういう場面に立ち会えてうれしい。
ワイエスのクリスティーナの世界を3cmの近さでじっくり見た。昔はピンと来なかったけど今頃、ジワジワ意味がわかるようになってきて、なるほど…と思う。近づくといろいろな仕掛けがある。去年も一昨年も見てたのに感じ方が違う。
タイムズスクエアの仮設観覧車(ワクチン打つと無料で乗れる)。スピード速すぎて、ちょっとこわい。
来週、メトロポリタン美術館のメットガラ(Met Gala)が初めてTwitterでライブストリーム中継するらしい。ビリー・アイリッシュ、詩人のアマンダ・ゴーマン、大坂なおみらの共同ホスト。9/13 17:30(日本時間9/14 6:30) vogue.com/article/how-to…
もし画家になりたいなら、まずは画家の人生を研究するべし。モネは貧しくてセーヌ川に飛び込み自殺未遂してるし、セザンヌは初個展が56歳だし。グランマモーゼスは58歳から絵を描き始めて80歳の時にNYで初個展。ぜひ、こじらせ美術館を読んでみてください。
昔、ある芸術家に「創作を長く続けるコツは何ですか?」と訊いたら、「制作できる環境と量産できる仕組みをつくることだね」と言われた。なんか今になってジワジワとわかる…。