201
小学校での人権教育の研究テーマに「みんなで仲良くできる」とある。それ、人権じゃない!!と全力で突っ込みたい。仲良くできなくても、人として尊重しあうのが人権ですよ。みんなで仲良くなんて、そもそもできるわけがない。大人だってできていないものを、子どもに押しつけないでほしい。
202
昨日、ちょうどヘルプマークをもらってきたところ。仕事帰りの電車で座れないことが重なり、いつ倒れるかわからないほどしんどかったから(がん治療社会復帰途上)。これで気にせず優先席に座れるとほっとしたところ。ファッションで使用するものでもないし、誤解を招くから本当にやめてほしい。 twitter.com/UM_STORE_JP/st…
203
マイナンバーで全部紐付けるなら、福祉の申請主義もなくして、必要な人に支援を届けてほしい。どうしてそういうところは無視するのか。
204
10年以上前のマイナンバー制度設計時から、マイナンバーカードが普及しても申請主義は変えないと繰り返し政府関係者が説明してますからね(民主党政権時代も)。ここがひっくり返るとは到底思えないのです。が、カードの普及を強制的に進めるなら、せめて申請主義の廃止と引き換えにしてほしいです。
205
中高生男子3人育ててるけど、今が1番お金かかる。子ども割引ない、学校+塾代、定期代、私学学費は所得制限でない、アホみたいにかかる食費、スマホ代、服も大人と同じ…。眼の前のお金がかからなければ産む、ということではない。恒常的なお金と安心して育児できる環境を。 news.yahoo.co.jp/pickup/6441654
206
あしなが育英会の「お父さんの命を奪った病気を治すために医師になりたい」って宣伝見る度、しんどい。私も10歳で父親病死したけど、かわいそうとか、けなげとか、女手1つで育てた母への恩返しとか、世間が遺児に求めていることが多すぎる。単なる子どもとして生きていいのに。
209
210
なぜ、生配信するのでしょうか。子どもの意見を聴く取り組みであるなら、生配信をする必要はないと思います。生配信することで子どものデジタルタトゥーとなるリスクを考えていますか?子どもに不利益がないようチェックして、後日配信ではいけないのですか?それって本当にこどもの最善の利益ですか? twitter.com/KodomoKatei/st…
211
212
213
私を含め多くの大人は、子どもの権利を守られずに育っているので、子どもを下に見るという価値観を内在化させている。「子どもだから」と説明しなかったり、命令口調だったり。でも、子どもも大人と対等な価値のある、大人と別の考えや気持ちを持つ人。一方的に命令したり支配をしてはいけない。→
214
夫の両親は「金は出すけど口は出さない」という私にとっては最高の人たちなのだけど、二人の言動からは、自分たちと子どもたちは別の考えがある別の人、心配はするけれど、自分たちのできる支援だけしてあとは一線を引き、息子夫婦を信じ選んだ道を応援するという考えが伝わってくる。→
215
残念ながら、これは事実です。裁判傍聴マニアの人たちが裁判所にはいるのですが、わいせつ系の事件にどこからか必ずやってきます。なので、性被害の被害者側を担当しているときは関係者や支援者などにお願いして傍聴席を埋めるようにしています。仲間の弁護士も席を埋めに行くことで対応しています。 twitter.com/x4apKyTUPnGwUi…
216
なお、被害者は、証言する場合や被害者参加する場合は、遮蔽されたり他の部屋にいたりするので傍聴席からは見えません。声は傍聴席でも聞こえます。
217
多胎育児がたたかれるのは我慢ならない。長男育てて2年後にふたご産んだ身としては、一人の育児とふたご育児は地球と月くらい似ているようで全く別のものだし、なんなら同じ「育児」のカテゴリーに入れてくれるなという感じ。同じ「育児」にくくられて、どれだけ虐待死が起きていると思っているんだ。
218
ようやく、ようやく、親の子に対する懲戒権規定が削除されました。さらに親権者は、しつけや教育の時でも子の人格を尊重することとされ、体罰だけでなく暴言など子どもの心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動も禁止されました。子どもを一人の人として尊重する社会への大きな一歩! twitter.com/nhk_news/statu…
219
某官庁の人権作文的なものの入賞作品を読んだら、障害者に対して「してあげる」という視点で書かれていて、そもそも内容も人権ではなく思いやりだし、明らかに障害者を下に見ているし、どうしてこれが人権に関する作文として入賞するのだろう…と選考者の人権のわかってなさに頭を抱える。
220
これまで子どもの権利を守ってこなかった結果が今の社会なのだから、子どもの権利を守ろうとすると、これまで私達が「常識」(例 学校に行くのは当たり前)と思っていたことを改めて子どもの権利の観点から考え直す作業が必要になる。これまでの社会や常識を維持したままでは、子どもの権利は守れない→
221
障害者じゃなくても子育てが困難な人はたくさんいる。虐待をする人、貧困下で育てなくてはならない人、夫みたいに途中で障害者になる人もいる。でも、子どもは親を選べない。親ガチャなんて言葉がなくなるように、親だけに責任を負わせるのではなく社会で子どもを育てることが当たり前になってほしい。
222
いじめも不登校も、いい加減子どもに責任を求めるのをやめて、学校という構造と環境を変化させないと増加の一途だと思う。同質性を求める教室でいじめや不登校がなくなるわけがない。一人ひとりを大切にするには教員も倍必要。子どもの問題ではなく、大人側の問題。行政はそのための支援を。
223
224
ここ数年、子どもの権利を守るためには子どもを支える大人の権利保障が必要と実感している。家庭も学校もどこも余裕がない。保育士の待遇改善、少人数学級or教師の倍増、児童相談所の負担軽減or職員増、高校無償化、給付型奨学金の増加等。そういうことが「異次元の少子化対策」につながる。→
225
「正しく被害を認識できないと、いずれ加害者になってしまう」
いやー、ほんとにそう思う。親のことを腹立つとは思っていたけど、自分が悪いから仕方がないと思っていた。虐待について学び、被害だった、親が間違ってたと気づいたから繰り返さずにすんだ。→ finders.me/articles.php?i…