176
「生徒と学校側が話し合い、延べ196課程で見直しを決めた。」これは素晴らしい!…けど、地毛証明は残るのか…地毛証明出さなきゃいけなかった立場としては、ありのままに生きる権利、一人ひとりが尊重される権利の侵害であることを改めて主張しておきます。
news.yahoo.co.jp/articles/22922…
177
懲戒免職にしたこと自体は評価したい。が、2020年3月に担任したクラスで問題が発覚し、その後2021年に個別支援クラス(特別支援学級のことか?)の担任になっている。残念なことによくみるけれど、子どものことを考えたら、絶対にやってはダメな人事。これは校長と教委が責められるべき。→ twitter.com/tokyonewsroom/…
178
子どもの権利を侵害する不適切対応をする教員がいた場合に、問題を認識しながらその教員を担任に配置しなくてはならない今の人員体制は、子どもの被害を増大させる一方。病休、産休、育休が出たときのためにも、余剰の正規教員が各学校に配置されなければ、子どもたちの権利は守れない。
179
国会に提出された子ども基本法案を見た感想。
「子どもに権利を絶対に認めたくない人たちが自民党には少なからずいたのね。それを抑えられなかったのね。」
これは子どもの権利の法案ではなく、子ども政策の法案。子どもに権利を正面から認めたくないって、どれだけ自信のない大人たちなんでしょうね。
180
入院するときに「大部屋が満室のときに個室になる場合があります。そのときは代金が発生しますが、よろしいですか」と聞かれることがあるけれど、厚労省の通知で、患者が同意しなければ、差額ベッド代を請求できないことになっているので、お断りすれば、病院都合で個室になっても差額は発生しない。
181
①癌と判明して、ステージ不明のまま、その晩息子たちに、わかっている限りのことをえた。子どもには、自分に関わることを知る権利があるし、私と夫が話しているのを偶然聞くほうが信頼関係を失うから。ウイルスによる癌で遺伝しないこと、治療方針、国立がんセンターの5年生存率を見せて説明。→
182
自分で検索して古いデータを見て、5年生存率が低いと誤解するといけないと思ったので。検索するときは、どのようなHPを信頼すべきかということ。
②私も夫も話は当然聞くけれど、親に言えない気持ちもあるだろうから、友達や祖父母、信頼できる大人にも話を聞いてもらうようにすること→
183
まずは、気持ちを受け止めてほしいと伝えておく?と聞くとそうしてほしいというので、後日、夫が担任に連絡。
④後日、信頼できる大人&今の私の現状を知っているということで、息子たちが小さい頃から家族ぐるみの友人弁護士のラインと息子たちのラインを繋いで、いつでも相談できる体制確保→
184
⑤経済的な状況説明。普通に大学行くことには何も問題ないこと。
⑥病気の状況変化はちゃんと伝えること。
⑦なんとかなると思ったり、悲しくなったり、気持ちはゆれること。それは、父母も同じだから、当たり前で、それでいいのだということ。
⑧退院してからも後遺症ですぐ遊んだりできないから→
185
ただし、友達は親が癌になる経験なんてまだしていないだろうから、不用意に傷つく言葉を言うかもしれない、そのときはその子が悪いわけではないし、悲しいと伝えれば良いこと。
③不安定になることもあるだろうから、先生に状況伝えて、なにかしたときには、頭ごなしに叱るのではなく→
186
できる限り家族で遊んだり、おいしいもの食べたりしたいこと。
息子たちの反応は三者三様で、知りたがる人、平気なふりをしながら、たまに顔が歪んで泣きそうになる人、ひとしきり泣いてお風呂入って「先のことは考えても仕方ないから、今を大事にする」と涙を浮かべていう人。個性が現れていました。
187
子どもの権利条約、子どもの権利をぜひ知ってください。こちらから、文を私が書いたものがプリントアウトできます。購入もできます。seinoehon.jimdofree.com/7%E5%B7%BB/
188
癌とわかって会えないままバタバタと入院したため、義実家に挨拶に。「ご心配おかけしてすみません」と言ったら義母は「本当に心配よ」と涙目に。義父は「お金は僕が出すから後悔しない治療をして」と。いつもありがたいなと思っていたけれど、ちゃんと家族と思われてたんだなぁ、と改めて感じて涙。
189
「善意」で、「施設の子に子どもが使っていたランドセルを寄付したい」ってなんなんだろう。周りが新品を持つ中、誰かが6年間使っていたランドセルを自分の子に6年間使わせたいと思う?それが施設の子ならいいの?どうしてそこに境界線があるのだろう。施設でも、当然新品のランドセル買ってもらえる。
190
191
国連子どもの権利委員会は、子どもの権利を学ぶべき人たちに、政治家や裁判官をあげている。日本はそれをしてこなかったから、こうなる。裁判官などに子どもの権利を教えるのは、子ども基本法から抜け落ちたコミッショナーの仕事のひとつ。子どもの権利を守るには必要な機関。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
193
誤解している人がいるようですが、子どもに権利があるとされるときに実現していくのは大人です。今、守られていないなら、守るように政治に働きかけたり、権利を知って周囲の子どもたちに教えたり助けたりするのが、私達大人の義務です。
194
息子がリビングに貼ってある子どもの権利条約を見ながら「こんなの貼ってある家なんて珍しいよね〜」と。今さら?と思ったけど、子どもの権利を伝えられる大人が増えるといいね、などと話す。私にとっては、偉そうに語るなら家でも子どもの権利を守れよと自戒のための一覧。savechildren.or.jp/about_sc/pdf/c…
195
キッチンからピーピー音がするけど、何度探してもなんの音かわからない。「冷蔵庫です」「レンジです」「食洗機です」「コーヒーメーカーです」って言ってほしい。
196
198
代理出産の元記事はこれか。出産時に母親が死亡した案件を複数担当して、その後のご遺族の姿を見ていた身としては、絶対に反対。出産は命に関わる。他人を利用してよいものではない。それより、特別養子縁組の普及を。/代理出産の条件つき容認案、自民PTまとめる asahi.com/articles/ASQ8Y…
199
中3息子が、学校で子どもの権利条約を習ったと。4つの権利(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)があるという説明だったらしい。4つの権利も大事だけれど、子どもは権利の主体であり、保護者とは別の考えを持つ一人の人間として尊重されることや→
200
4つの一般原則(生きる権利・育つ権利の保障、差別の禁止、意見表明権の保障、子どもの最善の利益の保障)を学べるような教科書が増えてほしい。
親と考えが違ってもよくて、自分の意見や気持ちを言っていい、そして大人はできる限りそれを尊重しないといけないのだと知ることは、とても重要。