26
体育館で講演するときには、椅子を準備してもらって体操座りさせない、冬は防寒具OKと伝える、水筒持参して講演中も飲んでもらう、授業時間超えたら休む権利を侵害したことを謝る。
学校での講演時にやっている一部。子どもの権利保障のためだけど、先生たちに気付いて欲しいと思ってやっている。
27
寒さに耐えたり、喉の渇きに耐えなきゃ聞けないものなんてない。そんなマナーいらない。私がやっていることを当然やっている学校もあるけれど、そうじゃない学校もまだまだある。
28
誰がどんな文脈で言ってるか知らないけど、いじめ対策推進法のいじめの定義を知らない人で、現場を知らない人で、第三者委員会の報告書を読んだことない人で、少年法実務も知らないだということはわかった。少なくとも、私の関わった自死事案はこれには該当しない。 twitter.com/okita_hayato/s…
29
これ、とてもモヤモヤしているので、つぶやいておく。これにいいねをしている人たちは、いじめ=ひどい暴行、恐喝、みたいなイメージがあるのでは。しかし、現実に各地で起きているいじめ事件でそうではないものの方が多い。いくつかの視点でつぶやいてみる。→ twitter.com/free_andpeace/…
30
子育てで後悔していることのひとつに、長男と二男が話を聞くときに物を触るのを叱ってしまっていたことがある。「話すときは相手の目を見て、何も触らない」が「当たり前」だと思っていた。でも、アメリカで子どもの施設を見学したとき、みんなで話し合う部屋に「話を聞くために」手で遊べる→
31
心苦しくなる。一生懸命聞こうと思ってくれてるのかもしれないのに、と。自分にとっての「当たり前」は、その子にとっては「当たり前」じゃないかもしれない。そういうことをこれからも、頭の片隅においておきたい。
32
おもちゃがおいてあった。その方が話せるし、聞ける子もいるのだと知った。確かに息子たちは話を聞いていた。その方が「聞ける」のだ。私は聞いてほしかったのに。それ以来、注意するのはやめた。
今、学校に呼ばれて話をしているときに、担任の先生が物を触っている子を注意してまわるのを見ると→
33
「女性は」という森発言に対して「男性は」で反論したくなる気持ちはわかるけど、一人ひとりを見ずにカテゴライズして、偏見を持って表出させている点は、森発言と変わらないと思う。カテゴライズすると単純化されるから考えなくてよくなって楽になるけど、私は一人ひとりの違いを大切にしたい。
34
算数セットの名前書きがTLに流れてきたが、息子が通っていた小学校は比較的新しいこともあってか、算数セットは学校所有で貸出し(=名前を書く必要なし)、体育館シューズと上履きは一緒、体操服は白ければ基本OKで校章不要、など楽だった。不要な慣習はなくせる。最初に声をあげてくれた方々に感謝。
35
息子「イクメンってなに?」
私「…育児をする男の人」
息子「ふつーの父親じゃん」
それな。
36
突然息子に「なんでママは弁護士になろうと思ったの」と聞かれ、ダラダラと経緯を説明し(なにせ法学部じゃない)「・・・で、少年事件や子どもの事件をやりたいと思ったの」とまとめたら、「じゃあ、ママは夢を叶えたんだね」と言われた。そうか、私は夢を叶えたのか。なんだか、じーん、とした。
37
黒染め校則訴訟判決は明らかにおかしい判決だと思いますので、少し長くつぶやいていきます。
大前提として、日本は子どもの権利条約を批准しています。しかし、これまでは、この条約に裁判での効力は認められてきませんでした。今回のこの裁判がこれまでの裁判と決定的に違うのは、実は、子どもの権利
38
子どもを親の相談相手やグチを言う相手にするのは、やめた方がよいと思う。家が安心できる場所ではなくなってしまう。子ども自身の悩みがあっても、心配かけたくないと言えなくなってしまう。大人の役割を子どもが負わされてしまう。グチを言う相手のいない親は、電話相談などをうまく利用して欲しいな
39
子3人いて少子化防止に貢献したと思っているのだけれど、食事に行けば4人席がばかりで座るまでに時間がかかり、旅行を予約したくても子どもは2人までしか入力できず、成長したら大人5名の入力ができなかったり。色んなところで、5人家族ってだけで躓く。世の中4人が標準として考えられてるのね…
40
中学校の卒業式に、子どもから親への手紙を渡されたというツイート見たが、学校が大人の満足のために子どもに親に手紙書かせるの、本当にやめてほしい。虐待受けている子がどれだけ嫌な思いするか。感謝する子は、勝手に感謝するからいいんだよ。つらいことを増やさないでほしい。
41
高校にスポーツ推薦で行き、監督と合わなかったり、怪我をして部活を辞め、学校を辞め、部活以外の道を知らず、自暴自棄になり事件を起こして鑑別所で出会った少年が何人いたことか。ひとつの道に絞ることは美しく見えるけど、違う道や世界を残しておくようにするのが大人の役割だと思う。 twitter.com/naka_AT_sushi/…
42
スポーツも、教育虐待と同じで、大人による子どもの搾取の場合もある。親や指導者などの大人が、子どもを自分の作品・自己実現の道具にしてしまう。「お子さん○○なんてすごいね」と言われたときに、「すごいのは子どもだから」って言える親でありたいし、親や指導者の作品とみなさない社会でありたい
43
こと、を伝えてきた。逃げないで闘うことも大切だけれど、逃げることが大切なときもある。うまく伝わらなくて、人間関係につまづくと「休む」ということもあったけど、持っている情報は伝え、どうするのがいいかを一緒に考えて選択してきた。繰り返すけど、学校は、命をかけてまで行くところではない。
44
子どもに関わる弁護士してるから、自分の子がいじめることも、いじめられることも想定して子育てしてきた。どれだけ丁寧に子育てしたって、どっちにもなりうる。いじめられる側になることを考えたときには、学校が全てではないこと、学校は命をかけて行くような場所ではないこと、家族はあなたを守る→
45
ふたごを連れていると「年子の方が大変」と言われるという話がある(私は、ふたご乳児+2歳差を連れていた圧力で言われたことがない)。ふたごも大変、年子も大変、単胎児も大変、でいいじゃないか。つらさを比較する必要なんてない。マイノリティもそうじゃないのか。違うつらさがあるよ。きっと。
46
「子育て中心」ではなく、子どもの権利条約に則った、子どもの権利を保障する「こども中心」のこども庁にしてほしい。子どもの権利を保障すると、子育てだって楽になる。/
【独自】こども庁 自民が次期衆院選の公約化を調整(テレビ朝日系(ANN)) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210401-…
47
48
双子が産まれ、双子用ベビーカーで出かけるようになったとき、なんと世の中は健常者に向けてだけ作られているのかと思った。ちょっとの距離を行くのに大回りしなくてはならない。エレベーターがある場所が、改札から遠い。至る所にある階段。健常者で満員のエレベーター。出かける度に「あれもできない twitter.com/akinaln/status…
49
はぁ。本当にこういうの記事にするのやめてほしい。小1入学時点で九九なんてあり得ない。こういう記事や発言が、親を追い詰め、教育虐待を産む社会を作っていく。/
東大理三に3男1女を合格させた母親が「小1時点」で教えること(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/37ba6…
50
まれに、「〇〇について教えてください」というリプがつき、放置すると「返事がない」とキレられることがあります。弁護士は、知的労働であり、情報を売って生活をしています。無料で教えてもらって当然ではありません。多くの人が誤解していることや私が知ってほしいことについて、質問に答える形で→