f_red*(@fred61122150157)さんの人気ツイート(古い順)

51
細呂木の3DS字に続いて、縦のアンジュレーションの魅力 JR最急勾配40‰ 飯田線沢渡-赤木間にあるジェットコースターを駆け上がる EF58157 号機 陽炎で1灯が滲む。
52
第二の故郷、秋田。幼い頃から八郎潟の話をよく聞かされており 2019年7月、急行津軽を追い初めてその場所を訪れた。 沈む太陽の最後の光が一面の青い穂をオレンジ色に染めるなか、12系の蛍光灯の光が流れて行った。 津軽82号 360段脚立からの眺め #ED75の日
53
天龍の懐深く山谷を縫うように走る飯田線 今回の大雨の影響を受け、中井侍等で大規模な土砂崩落が発生し水窪-平岡では復旧の見通しが立たっていない 災害との闘いの歴史があり、関係者の手で毎回復旧してきた 天龍の水面に写る美しい列車風景をまた見れることを信じています 2006.6 飯田線平岡-為栗
54
私からもブルートレイン「銀河」 EF58 61号機 銀河回送 田町 2002.6 今週もお疲れ様でした。
55
中秋の名月2020 & 名機関車EF66 27号機 狙い通り🌕 2079レ 2020.10.1
56
記録的な大雪で交通も各方面が麻痺する中、なんとか飯田駅に辿り着くとEF58157号機が真っ白になって佇んでいた。 保線の方が雪掻きをする音が構内に響くのみで誰もいない静かな夜。そこは憧れていた雪夜の上越線石打にいる様。 前照灯をつけて頂き夢中でシャッターを押した。 2001.1.27 #同業者ゼロ
57
厚い雲との睨み合いと10分後に迫る日没、全てを賭けた今年一番のミラクル光線。 黄瀬川からスタート。カナキク、三河大塚カーブそして垂井新線と東海管内、秋の東海道横断の一日は最高のカットで終了。各地でご一緒した皆さま、お疲れ様でした! EF66 27 号機 1089レ 2020.10.24
58
88年に日本を駆け巡ったオリエントエクスプレス 青い時代のEF58122号機、数少ない晴れ舞台。 ORIENTE XPRESS '88 1988.11.11 #122号機の日 は青縛り…
59
初雪となった今週。雪景色を求め早朝の関ヶ原ICを降りると懸命な除雪作業が行われており頭が下がる。こんな時に迷惑者にはなりたく無い。冬装備でも脇道や畦道に入る勇気はなく安全な場所にポジションを取った。暫くすると1081レが真っ白な峠を定刻通りに越えてきた。雪化粧したEF66 27号機が凛々しい
60
今年の目標 : EF66 27号機 作品集発行 昔から被写体に拘ってしまう性格で日頃からカタチに纏めるつもりで一枚一枚シャッターを押しています。 今回は題して[concept 27] 新緑の頃の発行、頒布を目標としたいと思いサクッと告知スライドショーを作って見ました。お屠蘇気分でご笑覧下さい。※BGMあり
61
映画「天気の子」を見て。 田端界隈、山手貨物、新宿大ガード、ドコモビル… 過去、ロクイチを追っていた頃に見た東京の風景を思い出しました。
62
マナザシ - 雪との闘い - 2020.2 弘南鉄道  昼夜、雪と闘う鉄道員にエールを。
63
新兵器として配備され丁度2年が経ちました。 最初は真上に飛ばすだけで心躍りましたが、良い絵を残そうと思うとポイント、高度、光線そして法令と実に難しい。 ドロ鉄のカットをTLであまり見かけ無いのは、俯瞰ガチ勢にどやされるのを怖がって? 外道かもですが未だ見ぬ鉄道風景を見て見たいですね。
64
EF66 27 号機 A25 1252レ 7:30を過ぎましたが名古屋ターミナル機留線で単機(パン上げ)7時前のこの状態から変わらず。 撤収、お仕事へ向かいます。
65
ロイヤルエンジンEF5861 鎌倉行幸から10年 生まれ持つ本来の役割を全うし、誰も最後になるとは思っていなかった筈です。試運転から特異な情報戦。自身3度目の御召撮影は機材、ポイント選定、根回しまで先輩方々、仲間達のお陰で落ち着いて臨めました。今の機材で戻りたいなんていう後悔もありません。
66
飯田線は全長およそ200km。工臨を狙う上で南部.中部.北部の3エリアに分けて撮影プランを考えていた。何も諸先輩方が旧国を追った時代からロケーションに変化は少なく、ここ北部も有名ポイントが点在。南アルプスを背に小さなRに先台車を大きく傾けて走る姿が北部らしいお気に入りの1枚。#EF58の日
67
旧型電機を一目見ようと多くのファンが集った七久保駅。 僕らも乗務員さんも現場職員さんも皆んな笑顔。ファンを喜ばせようとするおもてなしがあり、それを裏切らないという信頼関係があったように思う。 ここに集った皆んなは今どうしているのか?今も楽しくこの趣味を続けていて欲しいな #EF58の日
68
「rainy night 」 雨も風説も引き裂いて EF66 27 号機 Canon EOS R5 RF70-200mm F2.8 L IS USM SS1/8 f5.0 ISO800
69
ニーイッパ開放 × ローアン × エロ光線 ベタな面縦ですが…なかなかチャンスがなく狙っていた1枚 前ゴマはギラリすぎてAF暴走からの立て直し(汗 ご一緒した皆様、お疲れ様でした。 EF66 27 号機 2021.5.29 2079レ Canon EOS R5 EF200mm F1.8L USM SS1/8000 f1.8 ISO100
70
国鉄電機の系譜 #EF65の日
71
皆んなが待ち侘びていた?EF66 27 号機 A6仕業 ネタカマにネタ列車と、ちょっと”過ぎて”しまうので…苦笑 8784レ と 5781レ を雰囲気重視のスナップで楽しませて頂きました。美濃赤坂でご一緒しましたFF様、お疲れ様でした。 あっ、赤ホキが一枚も写ってない(汗
72
人と鉄道 鉄道写真を撮るものとしては永遠のテーマ 華やかな旅客と違い裏方的な印象がある貨物だが、現場を追っていると実に表情が豊か。時代の流れかマンモス機 EF66 27 号機のキャブにも小柄な後ろ姿が見られた。人が支えて、人を支える貨物。そんな事を感じる6月でした。#6月を写真4枚で振り返る
73
「肖像 〜夏」EF66 27 号機 Canon EOS R5 CarlZeiss Planar T*1.4 85mm SS1/8000 f1.8 ISO100 梅雨明けの空の下、赤ホキに興じた2日間 皆が撮影地へ向けて散開した後の草むらには暫し穏やかな時間が流れる。お気に入りの単レンでゆっくりとflaming これこそ欲しかった距離感。あの夏を思い出しながら
74
雷雨と共に青い稲妻が走った。 愛知区にEH200…ロクヨンセンですら驚きだったのはついこの前の様な気がする。 EF64 1043 + EF64 1044 + EH200 12 2021.7.23 8878レ Canon EOS R5 EF200mm F1.8L USM SS1/4 f1.8 ISO4000
75
EF58 89 が牽く北斗星。ではなく私の世代は「パック方転」といえば通じる?運用。上野駅地平ホームでの電源車による煙問題?により「北斗星」「あけぼの」使用客車の方向転換のため常磐線デルタ区間で連日運転された。撮影は1991年3月15日、同日にはロクイチ20系回客もあり忘れられない1日 #パックの日