f_red*(@fred61122150157)さんの人気ツイート(いいね順)

1
天皇皇后両陛下の旅路を支える鉄道マン達。 良い旅を。 E655 御召し 9001M 2019.9.28
2
EF65 501 , EF66 27 , EF65 1115 「往年の名機、一堂に会す。」品川 駅撮影会 夜の部 行って参りました!月見線のスポットライトに浮かぶ出雲、富士、瀬戸を前に見惚れるばかり。 ご一緒の皆様、楽しい時間をありがとうございました。 JR東日本関係者の皆様、素晴らしい企画をありがとうございました。
3
EF66 27 号機 奇跡の再起動 2022.10.18 愛知機関区
4
近所の小さな鉄橋の下でEF6627を待っていると前カゴに小さな三脚をのせた小学生二人が声を掛けて来た 何か来るんですか? ロクロクだよ 100番代ですか? ゼロ! やばい!やばい!来て良かった 初めて見る? 二回目です! 通過 EF66カッコよかったです! (小さな手でカメラを構える君もカッコよかったよ
5
#鉄道開業150周年 多くの鉄道マン達によってつながれて来た歴史。 今日も鉄道は走り続ける。これからも良い旅を。 E655 お召列車2019.9.28
6
こいつ… 動くぞ! EF66 27 号機 2022.7.3 単9660レ
7
定期運用の役を終えた EF66 27 その活躍を讃え用意された晴れ舞台。孤高の貨物機だけに許された”スーパーライナー”が輝いていました。 ご一緒の皆様、楽しい時間をありがとうございました。吹田機関区、JR貨物関係者の皆様、素晴らしい企画をありがとうございました。吹田機関区機関車撮影会 2022.5.22
8
台風が迫る中、雨を切り裂き今夜も東を目指す。 無事を祈って。 EF66 27 号機 5090レ 2021.9.17
9
往年の名機、夜に会す。-託す- 40分が過ぎ気持ちに余裕が出てきた。田端所の方と挨拶の後、ある企てを実行。ロングコートが似合う田町の乗務員さんに声掛け「モデルお願いできませんか?」「良いですよ」そっと渡したハンドルにお互い笑顔…参加できなかった仲間、g氏渾身の作品はEF66の灯に淡く輝いた
10
「青い名機、再び。」 来週の今頃、展開されるであろう光景 幸運にも夜の部に参加される方々は各機のヘッドライトが強いために色出しの難易度が高くなりますのでご注意ください。 EF65 501 , EF66 27 , EF65 1115 「往年の名機、一堂に会す。」品川駅撮影会 夜の部 2022.1.29
11
煌めくクリスマスイブの夜に浮かぶ EF66 27 サンタとトナカイ。 雨は雪には変わりませんでしたが 9866レ → 8860レ と駆け抜けて行きます。みなさんの元へプレゼントは届きましたか? 東京メトロ 17000系 甲種輸送 2021.12.24
12
傾き始めて少し柔らかくなった陽が機関区全体をいい雰囲気に包みます。レンズを向けて見ると被写体への光線など現業の皆さんが色々考えて頂いた事がわかります。そんなもてなしに背中を押され80分で撮った枚数4,000カット。一枚一枚丁寧に仕上げてみたいと思います。吹田機関区機関車撮影会 2022.5.22
13
出区を待つ 往年の名機 たち いつの日かの東京機関区 あさかぜ さくら 富士 はやぶさ… 2018.10.13 高崎鉄道ふれあいデー2018 から早3年… 品川撮影会 へご参加される皆さま、頑張ってまいりましょう!
14
往年の名機、夜に会す。- 9レあさかぜ 1号- 九州寝台特急のトップスター EF65 501 号機こそ、このバッジが一番似合う。 P1信者の皆様に敬意を込めて。
15
EF66 27 号機 A25 1252レ 7:30を過ぎましたが名古屋ターミナル機留線で単機(パン上げ)7時前のこの状態から変わらず。 撤収、お仕事へ向かいます。
16
1994年10月16日 当時付き合っていた年上の彼女に「ロクイチとパックが同時に見れる!」と(今思えばどんな誘い方?)買いたてのマイカーで一緒に夜通し走り都内へ。疲れて仮眠する彼女に「そろそろゴハチ来るよ」と起こしたら「化粧くらいさせて!」と叱られたEF58重連鉄道記念日号。 #わたしとロクイチ
17
往年の名機、行ってらっしゃい。品川で会いましょう! EF66 27 号機 2058レムド 2022.1.26
18
春の雨は冷たく 古強者の前に集まった人々は熱く EF65 501号機 ヘッドマーク装着撮影会 ~ブルートレインに思いを馳せて~ 夜の部 2023.3.25
19
雪乞いも虚しい程に津軽平野には青空が広がっていました。 その甲斐あって霊峰岩木山が美しい眺めだった2日間、ありがとう青森。また来ます。2020.1 弘南線
20
昨日、鉄道博物館収蔵についてプレス発表された EF58 61号機 「やっと」「ほっとした」というのがホンネです。 今から遡ること14年程前の2008年6月20日 ロクイチ は本線運用から事実上の引退。厳戒態勢の田端運転所南部機留から自力走行で目指すのは保管先の東京総合車両センター。最後の花道でした。
21
稲沢留置中の EF66 27 号機は無働力回送の準備が進められているようで回送票の他、パンタを紐で止める緊締措置も見られた。昔、台検を終えたイゴマルの回送時の事。幡生のフェンス越しに緊締作業を仲間達と狙った。作業員の手に針金が見えた所でシュート。いつ撮れるか確証もない情景が感心事だった。
22
京都鉄道博物館で眺めたオヤ31。30年程前に同形式が動いている所を見た事がありごそごそポジケースを探すと…ありました!佐久間レールパークへの展示回送で実現した EF58 122号機 オヤ3112。逆光ながらコダックPKLで攻めた記録をした当時高校生の自分を褒めてやりたい。1993.4.25 飯田線三河川合-池場
23
I'll be back ! EF66 27
24
七久保は吹雪、列車は来ない。飯田駅で抑止とわかり急ぐが雪壁でスタック、地元の方に助けて頂く。なんとか辿り着くとEF58157号機が真っ白になって佇んでいた。 誰もいない静かな夜 憧れた雪夜の上越線石打にいる様 前照灯とキャブ灯をつけて頂いた 夢中でシャッターを押した 2001.1.27 (許可を得て
25
緊急事態宣言が発令される中 ありふれた日常が非常に変わりつつあります。 こんな時も各地で公共交通機関の使命を全うしようと 働き続ける鉄道員の皆様へ、感謝とエールを送ります。