26
27
30
31
33
34
やばい② 奈良機関区出区風景
ゆっくりと扇車庫を出てきたD51は転車台前で一旦停止。小走りで降りてきた機関士が灯火点灯を確認する。
デフには「三日月と跳ね鹿」
そして「柔らかく灯る標識灯」
憎すぎる企画、演出の数々に撮る側はどう答えるべきか…スパイスとしてPKR風味を添えた。#黒煙組撮影会
35
やばい① 始めて訪れることが出来た旧直江津機関区。
組長に了解を頂き撮影会2時間前入り、今も残る鉄骨造りのラウンドハウスをじっくりと観察した。明るい時間でも十分なロケだが、暗くなった庫内にテンションMAX。国鉄の匂いが充満した中を現役感MAXなD51-827がゆっくりと動き出す。
#黒煙組撮影会
36
37
38
39
41
44
EF58 89 が牽く北斗星。ではなく私の世代は「パック方転」といえば通じる?運用。上野駅地平ホームでの電源車による煙問題?により「北斗星」「あけぼの」使用客車の方向転換のため常磐線デルタ区間で連日運転された。撮影は1991年3月15日、同日にはロクイチ20系回客もあり忘れられない1日 #パックの日
45
46
47
人と鉄道 鉄道写真を撮るものとしては永遠のテーマ
華やかな旅客と違い裏方的な印象がある貨物だが、現場を追っていると実に表情が豊か。時代の流れかマンモス機 EF66 27 号機のキャブにも小柄な後ろ姿が見られた。人が支えて、人を支える貨物。そんな事を感じる6月でした。#6月を写真4枚で振り返る
48
49
国鉄電機の系譜
#EF65の日
50