以前はがんの患者さんに「ネット情報は危険なものが多いのでググらない方がいいです」と伝えていたが、今は「ネットで調べる時は国立がんセンター『がん情報サービス』をお使い下さい」と伝えている。 自分や家族の病気について調べずにはいられないと思うし、「調べ方」を伝えるのがベターかと思う。
フィリピン人の医師と話す機会があり、普段タガログと英語をどう使い分けるのかという話題から、「医学をタガログで学べるか」という質問をしてみたら「まさか!」と笑われた。ほとんどの学問は英語じゃないと学べないよと。 母国語だけでここまで学んだ我々がいかに恵まれているかを改めて痛感した。
興味深い研究結果。 誤情報を信じている人の43%は、たとえ訂正記事があってもクリックを避ける傾向がある。 信じたいことを信じ続ける人にはファクトチェックが効かず、自分の信念が正しいと信じて誤情報を拡散してしまう。確証バイアスの恐ろしさ。 nitech.ac.jp/news/press/202…
たとえ正しいことを言っていても、言葉が汚かったり、侮蔑的だったり、皮肉に満ちたものだったり、誰かを傷つけるものだったりすると、その言葉は当然届けたい相手に「届きにくい」だろうし、丁寧に言葉を選ぶ方がお得だ、とは思う。たぶんコストに見合った効果も得られやすい。
「緩和ケア」を「終末期ケア」と混同して、「もう治療の手立てがなくなったから緩和ケア」といった解釈をしてしまう方がまだ多くいる(医療者にも)のですが、 「緩和ケアは、がんと診断されたときから始まります」 「がんが進行してから始めるものではありません」 ganjoho.jp/public/dia_tre…
昔を思い出すと、仕事中一緒にいて最も心理的に安心感があったのは「今日は機嫌がいいか悪いかを気にしなくていい先輩」だったから、後輩が増えたいま自分も気をつけている。 人の気分なんて当然一定ではないものだが、その浮き沈みが周囲にネガティブな影響を与えないよう制御するのが大人だと思う。
人間関係に傷つきやすい人は、理不尽な暴言を投げかけられた時ですら「相手の意図を理解しようと努力してしまう」習慣があるんですよね。 相手の行動に「こちらが納得できる論理」などあるはずがないのに。
医療の現場にいると、昨日まで普通に元気だった人が今日突然命の危機に瀕する(場合によっては亡くなる)例には日常的に出会う。「次は自分や家族かもしれない」と現実感を持って想像できる。 「今日も一日みんなが元気だった」という事実は、一見当たり前のようで実はあまりにも尊いこと。
分からないことをすぐに調べる習慣のある人と、そうでない人との「蓄積された知識量の差」というのは、年を経るにつれてとてつもない大きさに膨れ上がっていく。 ほんの数十秒を面倒くさがらず、細かな疑問をその場で退治していくことが大切だと思う。
人が元気でいられる期間など案外短いので、推しが元気なうちに(自分も元気なうちに)しっかり推して推しまくって感謝を伝えるべきなんですよね。
本好きの息子、星新一にハマった後、作者がもう亡くなっていることを知って落ち込み、少年探偵団シリーズにハマった後、江戸川乱歩もすでに亡くなっていることを知って落ち込んでいた。新作はもう出ないのかと。 一見当たり前に思える「推しの新作を待てること」がいかに貴重かと改めて思い知った。
再読。印象的なのは、「ありがとう」と書いた水と「ばかやろう」と書いた水を凍らせたら「ありがとう」の方が綺麗な結晶になるというニセ科学が全国の教員に広がり、学校の道徳教育に使われているという話。本当に恐ろしい。 子どもたちが科学リテラシーを身に付けなければ、将来自らの命を守れない。
自分は派手な飲み会や運動部のノリに居心地が良いと思うタイプではないので、今回の懇親会にも参加してませんし、見知った少数の仲間と静かに食事するか、ホテルに戻って一人で本読むか勉強する方が好きです。 こういう外科医も結構多いですよ。一応、書いておきます。
友人や親戚から科学的根拠のない民間療法を勧められ、断りづらくて困る方もたくさんいます。 たとえ善意でも、患者さんに対して不確かな情報をもとに何かを勧めるようなことはすべきではありません。 直接でも、SNSでも。 twitter.com/SatoruO/status…
いい小説を読み終わると思う。 登場人物たちがまだあの世界で楽しんだり苦しんだり泣いたり笑ったりしているのに、自分だけはそこに参加できなくなるのが寂しい。 余韻が苦しく、でもその苦痛が愛おしく、そしてまた小説を読む。
健康食品による医療上の問題が話題ですが、この種のトラブルは絶えず起こっていて、ニュースになるのは氷山の一角です。 たとえばこれは、「食べたら痩せる」とSNSやネットで販売されていたゼリーに未承認の医薬品成分が入っていた件。過去には死亡例もあったようです。yomiuri.co.jp/national/20221…
日本に人工肛門・人工膀胱を持つ人(オストメイト)の方は30万人以上とかなり多いのに、実情はあまりに知られていません。 オストメイト対応トイレに表示される「オストメイトマーク」は、駅やデパートなどあらゆるところにありますが、それも知られていない。まずは知ることが大切だと思います。
「人工肛門」は内臓の一部が外に出ているだけで「人工物」を装着しているわけではない、という事実は意外に知られていなくて、人工関節やペースメーカーのようなものだと思っている人は多いです。 腸の一部が体外に出ていて、そこから排便できる仕組みなんですね。
しかもこのサイトがすごいのは、「先生向け」というボタンをオンにするとサイトの内容が大人向けに変わるという仕組み。 今まさに情報の海に溺れているのは「教える側」であるはずの大人であり、大人こそメディアリテラシーの必要性を知らなければならないという事実をさり気なく伝えてくれている。
子どもがメディアリテラシーを学べるEテレの『アッ!とメディア』という番組、素晴らしいと思う。 病気にかかって必死でネット検索するうちに坂道を転がり落ちるように誤った情報を信じ込み、適切な治療を受けられなくなってしまう患者さんを大勢見てきたから、特にそう思う。 nhk.or.jp/school/sougou/…
今夜10時に前編、11日に後編放送予定のドラマ「幸運なひと」、これすごいのでぜひ見てほしい。 がんの患者さんたちに綿密な取材を行って製作されたというこのドラマ、中盤に驚きの仕掛けがあって度肝を抜く。見ていただくとその意味が分かると思う。 twitter.com/nhk_kurogen/st…
これ本当に広まって欲しいなあと思います。 事業者向けのパンフレットにある「友達と食事に行っても、アレルギー情報がないのでいつもアイスティーを頼んでいます」という言葉… 我が子についてもよく「成分に入っているか否かの情報さえいただければ…」と思うことがあるのでよく分かります。 twitter.com/jspaci_kouhou/…
SNSでよく話題になる、鉄玉子を煮たら本当に十分な鉄分が摂取できるのか、という疑問については堀向先生が以前記事にされています。 少なくとも貧血の治療や予防として利用しようと考える方は、その効果が不確実であるリスクを十分に知っておく必要があると思います。 news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
薬の飲み忘れを防ぐ豆知識と、気をつけるべきNG例を紹介します。 ①包装に日付を書く→チェックシートにもなるのでオススメ(月は書かず日だけでOK) ②一包化→医療スタッフに要相談 NG例:一錠ずつの切り離しは包装ごと誤飲する人がかなり多いので厳禁! (自分の講演スライドより抜粋)
消化器内視鏡学会。 「内視鏡検査はだれがやっているの?」 「経口内視鏡と経鼻内視鏡の違いはなんですか?」 など、内視鏡に関わる質問に専門家が答えるQ&A。 質問は30以上あります。 よくある疑問の答えはほとんどここにあります。 jges.net/citizen/faq