276
今日の記者会見、三度目の挑戦にかける抱負を話しました。4年間に3回の挑戦をするとは思ってもいませんでした。都民の方々のくらしのためにこそ、都政は存在する。その「当たり前」を実現したいと思います。
277
都知事選挙で訴えたいことは、クリーンな都政の実現と、そして「1361万人の生活を、守り抜く」。東京から、人にやさしい政治への転換をはかっていきたいと思います。
278
記者の方々からは、野党共闘についての質問を多く受けました。ぜひ政策本位で、野党の方々の支援を受けたいと思っていますが、残念なことに民進党の支援は受けられないという状況で、野党共闘の形で支援は受けられていません。
279
しかし、告示まで三日となり、公開討論会なども迫る中、政策を示して論戦をしていくぎりぎりのタイミングが来たと考え、また野党から具体的な名前も出ておりませんでしたので、立候補表明をしました。
280
今日の午後、民進党が擁立を表明した古賀茂明さんから、「宇都宮さんと話したい」というメッセージがありました。今度の都知事選挙、何が都民の方々にとってベストな選択なのか、ぜひオープンに古賀さんと話し合いたいと思っています。
281
しかし時間がありません。政策をないがしろにして一本化というのは、私のポリシーとして、考えられません。ぜひ明日のうちにお会いして、政策的一致点を見極めたうえで、一本化ということも含めて率直に議論をさせてほしいと思っています。
282
古賀さんとの間の政治的スタンスの違いは、小さくありません。私は反貧困に命をかけてきました。TPPも反対です。練り上げてきた政策にも自信があります。だからこそオープンな話し合いの中で、違いと一致点を見きわめ、私を支援してくれている多くの人たちを含め、納得できる方向を得たいと思います
283
おはようございます。昨夜は古賀さんとの話し合いについて考えながら遅い眠りにつきましたが、夜が明けてみれば民進党は鳥越さんというニュース。昨晩から話は聞いていましたが、都民不在の迷走劇、違和感を拭えません。石田さんも古賀さんも、人生を賭けての決断だったでしょう。
284
スキャンダルによる二度の都知事辞任、都民の都政不信を思えば、じっくりと政策論争や人物への評価を重ねての一本化、アメリカ大統領選挙のような進め方をすべきところですが、これでは拙速も拙速、いったい政策はどうなるのか、と思わざるを得ません。
285
宇都宮けんじ登壇
東京都知事選挙 公開討論会
19:30〜 赤坂区民ホール
ツイキャス配信します
ツイキャスのサポーター登録
ツイッターの拡散などお願いいたします
(スタッフより)
286
モイ!iPhoneからキャス配信中 宇都宮けんじ登壇東京都知事選挙 公開討論会19:30〜 赤坂区民ホール / 東京都知事選 公開討論 cas.st/11214a23
287
左から増田寛也氏、山口敏夫氏、宇都宮健児氏、中川暢三氏、小池百合子氏 / 東京都知事選公開討論会 cas.st/112155aa
288
宇都宮けんじ 記者会見 / 宇都宮けんじ 記者会見 twitcasting.tv/utsunomiyakenji
290
マスコミへ苦言も。選挙は、もっと公開討論を。前回はそれをやらなかったから、人気投票になって舛添さんを誕生させてしまった。宇都宮健児会見。 ( @TeamUtsuken 宇都宮けんじ 記者会見 cas.st/112548dd )
291
今日午後7時45分から都知事選挙から撤退する記者会見を行いました。私の記者会見中も撤退のことを知らずに私のチラシのポステイングをしていたボランティアがいたことを知りました。大変申し訳なく思うとともに感謝申し上げます。
292
293
294
296
本日27日、希望のまち東京をつくる会に対し、鳥越選対から初めて公式に応援要請がありました。選対スタッフ、支援者との協議を経て本日20時、応援要請を受ける政策面などの条件について書面で回答しました。
現在そのお返事をお待ちしています。
書面の内容は選挙終了後に公表いたします。
297
鳥越さんの応援要請について、政策面に関しては誠実なご回答を頂きましたが、女性の人権にかかわる問題についての対応という点で、残念ながら一致にいたっていません。以上ご報告申し上げます。
298
来たる8月6日(土)午後1時から映画館「新宿シネマカリテ」(JR新宿駅東南口近く)で韓国映画『弁護人』が上映されます。上映終了後、午後3時10分頃から行われる、この映画に関するトークイベントに私宇都宮が登壇する予定です。関心のある方は、多数ご参加下さい。
299
市民連合が都知事選への見解を出しました。共感するところの多い内容でした。今回の選挙で明らかになった問題点をそのままにせず、次の勝利のために、多くの議論が必要だと思います。shiminrengo.com/archives/1436