(@m_hntkr)さんの人気ツイート(古い順)

126
ほぼ全大河リアタイしてる史学科卒アラ古稀の父が前々回あたりから「面白くなってきたな!」とご機嫌なので、つまり当然なにもかも個々の好みによるのであって歴史好きなら云々とか従来の視聴者層が云々とか他大河と比べて云々とかいうやたら主語デカい否定は一切気にしなくていいんよ。 #どうする家康
127
松潤には今んとこ感謝が一番大きい。彼のおかげで固定面子(歴オタ大河オタ)ではない超大勢の方々がすごく積極的に楽しんでくれてる。大河という枠、時代劇というコンテンツそのものの裾野・門戸として既に絶大な功績だよこれは。勿論この先の演技にも感嘆させてもらえることを期待してる #どうする家康
128
私は本多正信が松山ケンイチだと知ったときからこれはもう一向一揆における彼をこの大河の序盤の中ボスくらいの勢いでがっつりどっしり描いてもらえるんじゃないかと勝手に期待に期待を重ねに重ねてしまっていたんだが、今週と次回予告だけで既に期待以上ですありがとうありがとうありが #どうする家康
129
とりあえずは腹くくって啖呵きってみせた家康を受けて、嬉しそうにどやどや追いかけるみんなの後ろで年長二名が無言で生き生きと調略の書状破いて笑うの、すごく良い意味で漫画的でめっちゃいい #どうする家康
130
甲本夏目広次雅裕、許されて震えながら「殿」しか出てこない演技が絶品すぎた………こりゃ今度こそ殿のために命かけちゃうわね………… #どうする家康
131
空誓と対峙したり夏目を許したり佐渡と向き合った時の威厳や覚悟や凛々しさと、そのあと裏では瀬名ちゃん相手に「そんな大それたこと儂にできるのか」とメソメソしてるの、別人に見えるほどではなく一人の人間の心持ちやオンオフの違いに感じられるギャップが絶妙なんよ、やるじゃん松潤 #どうする家康
132
今んとこ私の生涯のベストオブ佐渡守は真田丸の近藤正臣なんだけど当然あれは家康の前半生部分は描かれてないので、まず出奔前の本多正信像およびその頃の彼と家康との出逢いや関係性の描写という点においては今回の #どうする家康 の松ケン佐渡は既に空前絶後の金字塔ですよ。生きててよかった。
133
今回のお葉さんみたいな話ぶっ込むとすーぐ戦国時代にあり得ない!とか言い出す人いるけど、いや普通に考えてあり得ないわけないだろ、当時だって当然いるだろ……としか。史料には残されないから"史実"にはならないだけで。 #どうする家康
134
もし氏真が「北条の領地に逃げ込まれていたら手出しできなかった」のを、本当はそうあってほしかったと家康が思ってるのも、家康がそう思ってるのを鳥居平岩両名が理解してるのも、みんな口では敵だとしか言ってないのに鮮やかに伝わってくるのが松潤も音尾さんも岡部さんもめっちゃ凄い #どうする家康
135
まさか「わしはこんなところ来とうはなかった!」を本多忠勝で聞くとは思わなかったよ超可愛かった、でも香料苦手だから平八郎の気持ちと症状すごくわかる…… 弱みと言いつつ揶揄わずに連れ出してあげて優しいかと思えば道に迷っちゃって相変わらずぽんこつ可愛い小平太 #どうする家康
136
コンフェイト絡みで印象深かったおかげもあるだろうとはいえ、髪も着物もボロボロなのに阿月ちゃんの顔自体を覚えてて判別できた家康えらいじゃんね………家康の家臣の顔まで覚えてた氏真様や信長にも負けない器じゃんね………… #どうする家康
137
概念でしかないキラキラな理想のためにあの泥沼血みどろのぐちゃぐちゃをもっかいやるのか?って話よ……説得力…… 年長古参二名のこの重みが本当に物語と場をよく引き締め整えてくれてる #どうする家康
138
文化大河来た!!!いいぞこういうのちょうだいもっと!!歌麿!写楽!広重!馬琴!北斎!すっごいな、大物どんどん出せるじゃん、誰が演じるか気になる~!あと主人公サイドの立場的に田沼意次がいい感じの描かれ方するに違いないのでそれも嬉し楽しみ 何より安定と信頼の森下脚本。再来年も生きる。
139
武田に降るか武田と戦うか各々で選べ、と言う殿に家臣一同が口々に文句…と見せかけて誰一人降る気はない熱意と殿への鼓舞を語るシーン、ものすごく良かったな…… 今更誰も背きはしないと分かって口火を切る忠次、わざと煽る言い方サラッとする康政、そして忠勝の「十に一つは勝てる」 #どうする家康
140
ここまでずっと一番武田に厳しく好戦的だった他ならぬ忠勝が「打って出れば負ける、勝てる策を考えねば」って言うのほんとイイ………山田裕貴くんの凛々しい発声も相まって、ただの脳筋じゃない本多忠勝最高じゃんね…… #どうする家康
141
「わしの弱い心じゃ。ここへ置いていく」 いやもう王道というかベタなんだけど危険や非道を為すために大切な人に心の一部を預けてくネタ大好きなんだよ私は……🥺🥺家康が弱さと呼んだそれを「優しいお心」と呼んで包みこみ、ちゃんと取りに来いと応える瀬名が家康の拠り所すぎてな…… #どうする家康
142
「具足をお脱ぎくだされ」のひとことで夏目さんが何考えてるか分かっちゃう小平太平八郎彦右衛門 しばし呆然とするもよってたかって剥かれて我に返って気付いてやめさせようとする家康 今度こそ我が死地かと思うもまたも年長者に「お前はまだだ」と生かされる忠勝 😢😢😢 #どうする家康
143
名前が変わってたからかーーーーー!!!親しんだ人が親しんだ名前と違ってた(しかも幼い頃の記憶)から無意識に大混乱して混ざっちゃってたのか……そうか………そうか………… 覚えられなかったんじゃない、忘れられなかったんだ…………! #どうする家康
144
「お万。もうよい」 やらかしたことを許すって意味じゃなくて、もう演技しなくていいぞってことか瀬名。流石すぎる。 見くびっていた、と本性を見抜いた上で、責めるのではなく「才ある子じゃ」「嫌いではない」と認めて許して先を示した、だからこそお万も初めて本気で膝を折ったんだな #どうする家康
145
いやあ凄い、側室描写から逃げないのはお葉さんで分かってたけど、今度は更に言い訳の余地なくお手付きという言葉そのまま包み隠さずサブタイにまでしてド正面から描いてくれると思わないじゃないの……松潤でだよ……?(いやむしろ松潤だからこそいやらしくならずに済むのかもしれん…) #どうする家康
146
お葉さんの時にも丁寧に描いてくれたうえ今また「正室の立場がない」「子供達まで蔑ろにする行為」とバッチリ押さえた台詞で完璧。側室(及びその子)は正室の管轄下にあるもので、瀬名が怒ったのは嫉妬云々の浅薄な理由じゃなくこの通り真面目な組織運営の問題なのよね。だから数正も怒る #どうする家康
147
※もちろん許したと言っても生存と出産と生き方を許したのであって、瀬名が柔らかな口調で通告した内容は平たく言えば「認知はしない、金持って出て行け」なので処分はきっちり下されている。 #どうする家康
148
「汚いとは何事か!!」の怒声、私の知る有村架純史上最高に格好良い発声だった 公衆の面前での叱責が悪手だ(五徳ちゃんみたいなタイプには特に)ってのはともかくとして #どうする家康
149
虎松がどうだったか訊かれて、素直に認めるのは癪だけども嘘ついて貶めることは決してしない平八郎小平太がとても可愛くて良い子達ですね🤗 #どうする家康
150
虎松に太刀を下賜して「わしの傍につけ」の威厳ある低音、私の知る松潤史上最高に格好良い発声だった 受け取る李光人くんの戸惑いと喜びと誇りの入り交じった真摯な瞳も素晴らしい #どうする家康