1500RT:オオカミを導入してから25年。イエローストーン公園の生態系が安定したことを確認(アメリカ) karapaia.com/archives/52292…
大切なぬいぐるみは尻尾に収納。くるんと巻いてしっかりキープの秋田犬 karapaia.com/archives/52323… お気に入りのものは肌身離さず持ち歩いていたいものだろう。それは犬も同様なのかもしれない。
歩いた!飼い主が歩いた!普段は冷静な介助犬が、杖で歩く女性の姿を見て喜びで飛び跳ねる karapaia.com/archives/52315… 慢性疾患を患うアメリカ・ミシガン州に住む女性は車椅子生活を送っており、パイパーという介助犬が彼女のサポートをしている。ある日…
12800RT:葛飾北斎から学ぶ絵の描き方。絵を描くための手引書「略画早指南」がインターネット公開。 karapaia.com/archives/52255…
ずっと見てられるやつ。5万5千頭のシロイルカたちの様子をライブカメラで karapaia.com/archives/52314… 北極海に生息するシロイルカ(ベルーガ)は、夏になると、出産や子育てをするため、集団で河口や浅い入り江などに移動する。カナダ北東部…
フライドポテトの魅力に抗えない科学者たち。宇宙空間での揚げ物に挑戦 karapaia.com/archives/52323… 外はカリッ、中はポクポク、そんなフライドポテトは地球の偉大な力、すなわち「重力」の思し召しだ。油にジャガイモを投入すると、その表面に泡ができる。
本物の隕石を使ったミニバッグがファッションブランドから登場、お値段550万円 karapaia.com/archives/52321… フランスのファッションブランド「コペルニ(Coperni)」と言えば、先日パリのファッションウィークでロボット犬「スポット」を登場させたことで話題となったが…
猫とネズミのために鎧を作る職人。小さな金属製の甲冑がかっこいいぞ! karapaia.com/archives/52320… かつて、戦いに着用されてきた甲冑は、強度はもちろんのことデザインも繊細で美しく、時代を経た今でも、鎧ファンや甲冑コレクターが存在する。カナダに…
200RT:「すごく...大きいです」古代ローマ時代の遺跡から巨大イチモツの彫刻を発見。史上最大の可能性 karapaia.com/archives/52315…
3800RT:今年もキター!筋肉と動物たちの夢の競演、2023年オーストラリア消防士カレンダーが販売開始 karapaia.com/archives/52317…
娘を育てるため男として生きることを選んだ母親。36年後のカミングアウト karapaia.com/archives/52313… 田舎地域では男性社会が色濃く残るインドで、夫が急死しシングルマザーとなった母親は、娘を育てていくために男性になる決心をした。名前を変え、男装をし…
大好きと大好きはこだまする。猫の姿を見ると全力で駆けつける馬 karapaia.com/archives/52318… 牧場のフェンスに黒猫が座っているのを見つけた馬は、全力疾走で猫の元へと駆けつけた。近くにいくと鼻と頭をこすりつけ、お互いの愛情を確かめ合う。牧場に広がるやさしい世界。
400RT:ロシア兵にiPhoneを盗まれたウクライナ人「探す」機能を利用して部隊の位置を追跡 karapaia.com/archives/52311…
地獄のオタマジャクシと恐れられていた、古代生物「クラッシギリヌス」の頭の復元に成功 karapaia.com/archives/52322… 恐竜が登場する以前、3億3000万年前の石炭紀に、地球上には恐るべき捕食者が存在した。
自殺念慮のある若者は、唾液中の細菌に違いがあることが判明 karapaia.com/archives/52315… アメリカの大学生を対象にした研究によると、過去2週間で死にたいと考えた人の唾液には、普通の人とは明らかに違う細菌が含まれていたことがわかったという。
内向的な犬ばかりを集めた交流会を行ったところ、まったく交流できなかった件 karapaia.com/archives/52314… 人間がそうであるように、犬にも外交的なタイプと内向的なタイプが存在する。路上をさまよっていた犬を家族に迎えたスウェーデンのカップルは…
犬が塀の穴から顔を出すので、近所の人を笑わせてみた karapaia.com/archives/52312… 自宅の庭にある、木製のフェンスに飼い犬が外を見ることができる四角い穴を開けたところ、犬は気に入ってしょっちゅうそこから顔を出すようになった。そこで飼い主男性は…
マルハナバチは「魚」です。昆虫を保護対象にするため、苦肉の判決 karapaia.com/archives/52313… アメリカのカリフォルニア州の裁判所で、昆虫の蜂を魚類と認定する異例の判決が下された。その理由は保護する為である。同州の複数の環境団体が、近年個体数が激減している…
砂漠を侵食していく大量の衣類。ファストファッションの墓場 karapaia.com/archives/52316… 流行の服を着たいという消費者の要望に応えて、短いサイクルで低価格の衣類を販売する「ファストファッション」業界は、この15年で生産量と消費量が倍増している。
自分の細胞を培養し、3Dプリンターで作った「耳」の移植手術に成功 karapaia.com/archives/52313… 生まれつき耳のがうまく発達せず、形が不完全で小さいままの「小耳症」という病気がある。このほど米国の医療チームが、3Dプリンターで患者自身の培養細胞から耳を作り…
にやにやが止まらない。動物の親子のほほえまシーン karapaia.com/archives/52310… 動物たちも子育てをする。やんちゃな我が子に手を焼いたりもするし、お疲れ気味だったりもする。それでもそばを離れないのは愛情があるからだ。
雨に打たれながら悲しい表情で店の前に座っていた犬。SNSがきっかけで8か月ぶりに飼い主と再会 karapaia.com/archives/52321… 去年12月、雨のなか道端に座り込んで、とても悲しそうにしている犬が通りすがりの人々の心を打った。最低でも 4日間は、そこに座っていたという。
お前は俺か?旅行先で自分そっくりのドッペルゲンガーに遭遇した男性 karapaia.com/archives/52315… この世には自分にそっくりな人が少なくとも3人はいると言われている。自分と瓜二つの人物のことを、ドイツ語圏ではドッペルゲンガー(二重身)と呼ぶ。
100RT:行方不明の猫が見つかった!と思ったら別猫だった。その後本物の猫が戻ってきて飼い主混乱 karapaia.com/archives/52317…
セロトニン分泌タイム。ジャーマンシェパードの子犬、はじめて猫の親子とご対面 karapaia.com/archives/52312… ジャーマンシェパードの子犬はこの日初めて猫の産んだ子猫たちとの対面を許された。飼い主の見守る中、興味津々で近づいてくる子犬。