一二三(@nunonofuku123)さんの人気ツイート(新しい順)

76
九条兼実が書いた日記が「玉葉」 その実の弟慈円が書いた史書が「愚管抄」 どちらも鎌倉幕府公式歴史書「吾妻鏡」並ぶ一級史料で吾妻鏡に記載ない部分を補完したり、記述の違いが研究内容に。#鎌倉殿の13人 でもドラマ内容に使われている。
77
修善寺は範頼が暗殺された場所でもあるので、その時にトウの両親が巻き込まれて亡くなった場所でもあるる。だからトウの敵討ちで善児を刺す因縁深い場所。 #鎌倉殿の13人
78
ドラマで猿楽で切られたが、吾妻鏡や伝承の源頼家暗殺は、入浴時に風呂に毒漆いれられ身体が膨れるか、首に縄をかけられ、キ◯タマ握られて、刺し殺されるとか、毒殺絞殺刺殺と明らかに死因が多すぎのオーバーキルだし放送するコンプラが厳しいので猿楽になったのかな。 #鎌倉殿の13人
79
ドラマでは猿楽の面だが、伊豆修禅寺では「源頼家の死相の面」と伝わり頼家が修禅寺暗殺で入浴時に毒漆をいれられ膨れた頼家の顔とも。この面を元に半七捕物帳の岡本綺堂が大正時代に新歌舞伎「修禅寺物語」を描き、1955年映画化され頼家妻若狭御前を演じたのが #鎌倉殿の13人 で比企尼演じる草笛光子
80
修禅寺に頼家の死面と伝わる面は、一説に「頼家が持っていた面」後付けで死面にされて、実際は形が似てるので「猿楽の面」ではないかという説もある。で、#鎌倉殿の13人 ではそれを採用して頼家が猿楽をやっているとして面を出すとはうまいなぁ。令和四年にレプリカも作られた。
81
修禅寺の歴史 807年空海が真言宗の寺で修善寺開基 ↓ 1193年範頼暗殺 1204年頼家暗殺 ↓ 1275年南宋の僧侶蘭渓道隆が元寇で間者扱いで配流住職になり禅宗臨済宗に宗旨替え、修「禅」寺に変名 ↓ 1407年関東管領畠山国清反乱時に焼失 ↓ 1489年伊勢宗瑞こと北条早雲が禅宗曹洞宗寺で再建 #鎌倉殿の13人
82
一幡は「吾妻鏡の比企能員の変で焼き殺された」説と「愚管沙の比企能員の変では母若狭御前ともに生き延びて、後に北条義時により殺される」説の二説あり、両方の説を同時採用とか三谷幸喜脚本凄い。 #鎌倉殿の13人
83
山寺宏一演じる慈円は天台宗トップ天台座主で、ココリコ田中演じる関白九条兼実の実の弟。彼の書いた日記「愚管抄」は一次資料として重視される。後鳥羽上皇側近だが関白九条家と鎌倉幕府繋ぐ交渉も行うので鎌倉事情も詳しい。 #鎌倉殿の13人
84
一幡は「比企能員の変で焼き殺された」説と「比企能員の変では母若狭御前生き延びて後に北条義時により殺される」説の二説あってドラマでは上手く混ぜたなと。 #鎌倉殿の13人
85
阿野全成は三男頼全は同時に殺害されるが、娘の系統が阿野家として公家で残り、鎌倉幕府を滅ぼす後醍醐天皇の妃で後村上天皇を産む阿野廉子となる皮肉な運命。 #鎌倉殿の13人
86
北条政子が阿野全成の妻で妹を引き渡さないのは史実。フルアーマーで登場したティモンティ高岸演じる仁田忠常も、この比企能員の変の重要人物です。 #鎌倉殿の13人
87
激動の1203年始まる。 阿野全成の呪詛から始まる比企能員の変、源頼家失脚まで僅かに1年で、ドラマに出ている人物が5人から10人殺害されるだろう凄惨な展開だからみんな覚悟しようね!だから今までドラマであまり描かれないのだけど。 #鎌倉殿の13人
88
梶原景時への66人の御家人の弾劾状。史実でも何故か北条時政と北条義時の名前はありません。 #鎌倉殿の13人
89
頼朝が相模川橋竣工式から鎌倉への帰りに落馬したといわれるのが現在の辻堂駅近く。現在はテラスモール湘南みたいなでかいショッピングモールとかできて森感なく住宅街で開けてます。頼朝落馬した事は記録あるがそれが、病気か、怨霊みて驚いた、単なる事故など意見分かれる。#鎌倉殿の13人
90
ここで鎌倉幕府が他の幕府と違うのは現代人は幕府が続く事わかってるが「初の幕府で先例がない」という状態で江戸幕府のように御三家もなく「鎌倉殿の後を子供継がせる」という事すら決まってない状態。だから弟範頼が後ついでもよかった。 #鎌倉殿の13人
91
兄の曽我十郎は、十人切った後に仁田忠常に討ち取られました。だから弟しか捕らえられていない。 #鎌倉殿の13人
92
曽我兄弟の仇討ちはややこしく 吾妻鏡では頼朝は伊東祐親に娘八重と間の息子を殺し、工藤祐経に暗殺を命じたが息子の河津祐泰を代わりに殺してしまい息子の祐成と時致に仇討ちされた。この時「頼朝は暗殺命じた仇か?標的が違うから違うか?味方の親族扱いなのか?」と色々みれる #鎌倉殿の13人
93
静御前の歌 「しづやしづのおだまき繰り返し、昔を今になすよしもがな」は 「静よ静よと繰り返し私の名を呼んでくださった、昔のように懐かしい判官様(義経)のいる時代に昔を今に戻したい」 という意味。 #鎌倉殿の13人
94
頼朝が後白河法皇を日本一の大天狗といったのはこの事で、「頼朝に討伐の宣旨だしてごめんね!天魔に魅入られていたから許して」→「天魔のせいはないよね、宣旨連発するのは大天狗のすることだぞ」と激怒した手紙から。 #鎌倉殿の13人
95
カットされたが、屋島の戦いでは那須与一が扇を射るシーンがあった。なお、最初義経は畠山重忠に命じるが拒否され、那須与一に。で、与一が扇を落とし平家側も感動して船で舞を踊り返礼したら、義経はそいつは射殺した。#鎌倉殿の13人 のサイコパス義経なら是非やってほしいシーンだった。
96
木曾義高と入れ替わっていた海野幸氏は、後の信濃真田氏の祖先になります。なので真田氏は「幸」が通字。 #鎌倉殿の13人
97
畠山重忠の馬を背負う逸話は、現在のサラブレッドだと絶対無理っぽいが日本在来種の馬はずっと小さいポニー程度の大きさ可能だったとも。それでも100キロ超えてるから凄い豪傑だけど。 #鎌倉殿の13人
98
実際こんな事があったかはわからんが、吾妻鏡に上総広常暗殺を書かないということは、相当後ろめたい事があったんだろうなと。 #鎌倉殿の13人
99
吾妻鏡は鎌倉幕府正式な歴史書だが「北条に都合の悪い事は書かない」という都合があり、上総広常前後は暗殺は全く書かれてない。愚管抄という、九条家で天台宗座主の日記のみに上総広常暗殺が書かれている。だから、今回は「記録がほぼないので三谷幸喜先生のほほ創作」です。#鎌倉殿の13人
100
木曾義仲が後白河法皇に嫌われたのは現在では京での乱暴狼藉だけでなく、安徳天皇と三種の神器と共に都を去った後に新天皇を擁立するのに、安徳天皇の弟後鳥羽天皇でなく、木曾義仲を頼った後白河の子の以仁王の子北陸宮を擁立と皇位継承介入という朝廷にとって最も嫌な事したから。 #鎌倉殿の13人