一二三(@nunonofuku123)さんの人気ツイート(新しい順)

51
承久の乱朝廷軍総大将の藤原秀康でたが、経歴謎なのだが、室町時代初期の家系図「尊卑分脈」の注釈に父親が和田義盛の弟から養子に入ったとある。なら強そう。 これが事実なら和田義盛と三浦義村は従兄弟なので、その弟三浦義胤を朝廷側に寝返らせたのは血縁からとも。 #鎌倉殿の13人
52
頼朝の妹坊門姫と一条能保が婚姻 ↓ その妹長女が九条良経(慈円の兄九条兼実の子)と婚姻 その次女が西園寺公経と婚姻 ↓ 長女の男子九条道家と次女の娘西園寺掄子が従兄弟で婚姻 ↓ その子が三寅こと後の四代鎌倉幕府将軍九条頼経 つまり、三寅は頼朝妹の両親共に曾孫 #鎌倉殿の13人
53
1219年2月22日阿野時元が殺された後、更に3月27日阿野時元の弟で駿河実相寺で僧侶になっていた道暁も幕府の手で暗殺される。 実衣は連続で子を暗殺される。但し、娘が産んだ1209年産まれ阿野実直は京に逃れ、後に鎌倉幕府滅ぼす後醍醐天皇の妃になる阿野兼子に繋がる。 #鎌倉殿の13人
54
史実の公暁は実朝暗殺後は、実朝の首をずっと抱えていたといわれ、その逸話をそのままやると現在のコンプラ的に厳しいので頼朝父の髑髏で代用して匂わすのは三谷幸喜脚本上手いなぁと。 #鎌倉殿の13人
55
実朝の吾妻鏡の辞世の句「出でいなば 主なき宿と 成ぬとも 軒端の梅よ 春を忘るな(去った主人のいない家の梅よ、春を忘れるな)」は、太宰府流罪の菅原道真の「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」を元にした本歌取りと思われる。 #鎌倉殿の13人
56
実朝の首が映らないのは、実朝は公暁に暗殺され首をはねられ持ちされ、胴体だけ勝長寿院に葬られたとされるから。首は公暁が持っていたが三浦義村家臣武常晴が公暁討った後何故か三浦家に渡さず、当時三浦氏と対立してた現神奈川県秦野市の波田野氏に渡し弔われ首塚が現在も残る。 #鎌倉殿の13人
57
実朝「鎌倉殿とか後鳥羽上皇息子にあげちゃえばよい、鎌倉は京に移す」といってるのに「源氏の手に鎌倉を取り戻す」はやってる事は真反対で暗殺されて当然になってしまう悲しさ。この場合公暁の「騙されるものか」が正しい。 #鎌倉殿の13人
58
公暁が髪を伸びてるのは、歴史書吾妻鏡に公暁が数ヶ月祈祷を続けて1218年12月5日の時点で「除髪の儀なし」という髪を切ってない記述があるため。史実通り。 #鎌倉殿の13人
59
白い犬は、北条義時が夢で薬師十二神将の戌神化身白犬が「将軍実朝とも鶴岡八幡宮参拝は今年は無事だけど来年のヤバいからやめとけ」実朝暗殺の前年に言われ感謝し、現在の神奈川県鎌倉市覚園寺に1218年薬師堂を建て、運慶に十二神将掘らせた。仏像の拝観できるが撮影は禁止。#鎌倉殿の13人
60
地図にある北条実朝暗殺現場の鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏は2010年3月台風で樹齢1000年(実朝暗殺時樹齢200年程度)で折れてしまったが、鶴岡八幡宮前に折れた大銀杏から新木が育ち、折れた樹木も大河ドラマ館前の鎌倉文華館前カフェに移築さ!展示されている。 #鎌倉殿の13人
61
史実の北条政子と藤原兼子と対談。この鎌倉幕府次期鎌倉殿を決める大交渉を女性二人が行う歴史のおもしろさ。 繰り返しだが鎌倉幕府と朝廷は対立関係でなくむしろ蜜月の関係だった。 #鎌倉殿の13人
62
源頼家の子、公暁の読み方は江戸時代から「くぎょう」「くげう」と読まれ、古い承久記など「こうきょう」「こうせう」との記録もあるが、最新の説で円城寺の公暁の師の公胤と更にその師公顕は当時の資料で漢音読み「こういん」「こうけん」と読まれ同様に漢音読み「こうぎょう」が強い。 #鎌倉殿の13人
63
大仏再建で高名になった宋の僧侶陳和卿は実朝には「自分の師匠の生まれ変わりです」とか最大限の好意を示すが、父の頼朝が上洛した時には「源平合戦で多くの命を奪った頼朝に会いたくない」と対面拒否&贈り物を突き返すと塩対応してます。この親子で対応の違いは謎。 #鎌倉殿の13人
64
和田義盛とその一族が和田合戦で討ち取られ、鎌倉で晒されが場所が和田塚となり、現在江ノ電「和田塚駅」の由来となる。#鎌倉殿の13人
65
北条泰時が和田合戦で酒で寝過ごし二日酔いのままで戦に挑んだのは吾妻鏡に記録ある史実。その後に断酒を誓うも、やっぱり飲みます。ただ、振る舞い酒が多くて悪い酒ではなかったよう。 #鎌倉殿の13人
66
たぶん、北条義時はトウに暗殺を命じて、その事を三浦義村に伝えたんだろうなと。暗殺して牧の方に脅しをかける意味かな。 #鎌倉殿の13人
67
北条義時が父の命乞いをして伊豆に戻すのでなく、周りの御家人から伊豆送りにさせるように言わせるのが重要だったんだよ。そうでないと御家人の不満が爆発する。だから北条義時は一貫して強い時政厳罰の態度でないといけなかった。 #鎌倉殿の13人
68
鎌倉時代の価値観として、「親が子を殺したり、兄弟を殺すのはよくあるけど、争っても子が親を殺すのはよくない」という謎倫理観がある。 #鎌倉殿の13人
69
和田義盛が上総広常と同じになるのは、それは上総広常と同じ道なんだよなぁ。 #鎌倉殿の13人
70
秩父平氏畠山重忠の一族は滅びるが、妻の北条時政の娘と源氏の足利義純が再婚し畠山家を継ぐ。これが後に室町幕府作る足利尊氏の有力な親族となり、室町幕府トップ三管領家となる。戦国時代は能登七尾城城主畠山家となる。#鎌倉殿の13人
71
畠山重忠は滅んだが、足利一門として現在も名前が残り 稲毛重成は滅んだがスーパーいなげやとして名前が残る。 #鎌倉殿の13人
72
稲毛重成は畠山重忠討伐の罪を北条家に着せられて殺されてしまいましたが、関東のスーパーで川尻こだまの漫画によく出る「いなげや」は、実はこの稲毛重成さんにあやかってつけられたもの。 #鎌倉殿の13人
73
三浦義村の弟、三浦義胤が唐突に登場するのは、承久の乱で京側の後鳥羽上皇軍主力になる重要人物のため。演じるのは騎士竜戦隊リュウソウジャーのリュウソウブラックのバンバの岸田タツヤ。兄キャラバンバだけど今回は弟。 #鎌倉殿の13人
74
鎌倉幕府歴史書「吾妻鏡」では、畠山重忠の息子の畠山重保と平賀朝雅が京で言い争いしたとある。それが畠山重忠の乱の始まりとも。争った理由は不明。 #鎌倉殿の13人
75
頼朝が詠んだ 「道すがら富士の煙も分かざりき 晴るる間もなき空の景色に」 は、後に後鳥羽天皇が作成する勅撰和歌集の「新古今和歌集」に選ばれる。承久の乱では敵になる後鳥羽天皇だが、敵は北条であり源氏は友好的で、源実朝が死ぬまでは鎌倉幕府とは友好的だった。 #鎌倉殿の13人