明日より新生活を迎える皆様へ。鹿島神宮には「鹿島立ち」という旅の道中の無事を祈願し出発したという故事があります。人生の門出という旅立ちに、その皆様の道行きに、鹿島の大神様の御神威が降り注がれますよう、この鹿島の杜よりお祈り申し上げます。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #春 #新生活 #鹿島立ち
例年鹿島アントラーズの必勝祈願の際に、こちらの絵馬が奉納されます。境内絵馬掛け付近にございますので、参拝の折にはご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #絵馬 #必勝祈願 #鹿島アントラーズ
「春分祭」並びに「春季皇霊祭遙拝式」が執り行われました。鹿島の杜で春の訪れを祝福致します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #春季皇霊祭遙拝式 #春分祭
毎年恒例になっております、相川七瀬さんがデザインされた御朱印帳が本日より頒布開始になりました。無くなり次第このデザインの御朱印帳は頒布終了になります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御朱印帳 #御朱印
朝の奥参道の様子です。とてもスッキリした清々しい様子が伝わってくるかと思います。林立する木々がとても力強く感じます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ処 #朝 #木漏れ日 #神の森
本日Tweet致しました震災前後の不思議な出来事に関しまして、詳しくはこちらの書籍に記載されております。社頭にて頒布しておりますので、興味あります方はお申し付けください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
鹿島の神と諏訪の神は国譲りに際し、力比べを行った縁のある神様です。陸前高田市から津波で流された諏訪の神の御魂が込められた神札が400km離れた鹿嶋の地に辿り着いたのは、海の奥底で綿津見神の御案内があったのでしょうか。大神様の強い力を実感した出来事でありました。 #東日本大震災 #鹿島神宮
震災の1ヶ月後、4月11日に鹿嶋市内の海岸に諏訪大明神の神札が流れ着きました。この神札は岩手県陸前高田市の諏訪神社の斎館に祀られてた神札で、震災時に津波で流され、1ヶ月後400km離れた鹿嶋に辿り着きました #鹿島神宮 #武甕槌大神 #諏訪大明神 #建御名方神 #国譲り #武道の始まり #東日本大震災
下津海岸は古くは神職の禊の場となっていたこと、また平成23年の3月9日祭頭祭では下津郷が20年ぶりに奉仕頂いたこともあり、下津海岸に鯨が集団座礁し大神様に地震が起こる事を伝えに来たように思える事が起こった事は、不思議ななにかを感じました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東日本大震災
震災の1週間前の平成23年3月4日に52頭の鯨が鹿嶋市内の下津海岸に集団座礁しました。地震が起こることを鹿島の大神様に伝えに来たようでした。震災後3月17日にガズハゴンドウ慰霊祭が下津海岸にて執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東日本大地震 #海神 #慰霊祭 #鯨 #下津海岸
本日は震災から十年目の東日本大震災復興祈願祭を執り行いました。鹿島神宮でも大きな被害を受けましたが、震災前後には鹿島では不思議な出来事が2度起きました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #復興祈願 #東日本大地震 #要石 #大鯰 #鯰絵
祭頭祭につづき、午後3時より祭頭囃が執り行われました。御囃子が鹿島の杜に春の訪れをを告げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
午前10時より祭頭祭が執り行われました。鹿島に春の訪れを告げるお祭とも言われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
鹿島神宮には巨樹巨木が多くございますが、それを観察してみると巨樹巨木が持つとても大きな力を感じ取ることが出来ます。大神様により千年、二千年と守り続けて来られたものを、これからも大切にせねばなりません。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神の森 #巨樹 #巨木 #自然 #根 #奥参道 #苔
先日Jリーグ・ルヴァン杯・天皇杯制覇を祈念し、鹿島アントラーズの必勝祈願参拝が執り行われました。鹿島の大神様は一番力の強い神でございます。鹿島の大神様の強い力を授かりまして、今季タイトルを積み重ねられますことご祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #必勝
本日は天皇陛下のお誕生日にあたり、天長祭を斎行致しました。祭儀におきまして聖寿万歳、皇室・我が国の弥栄をご祈念申し上げました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #天長節 #天長祭 #聖寿万歳 #皇室弥栄 #令和
明日は今上陛下のお誕生日であられる天長節です。鹿島神宮におきましても、天長祭を斎行し、聖寿万歳と皇室と我が国の弥栄をご祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #天長節 #天長祭 #聖寿万歳 #万歳 #弥栄 #令和
本年も「鹿島神宮×鹿島アントラーズ コラボレーション御朱印帳」を調製いたしました。詳しくは鹿島神宮WEBサイトをご覧ください。 #御朱印 #アントラーズ #鹿島神宮 #必勝祈願 #鹿島アントラーズ  kashimajingu.jp/news/%e4%bb%a4…
本日10時より祈年祭が執り行われました。農耕儀礼における春耕の前にその年の豊かな実りを祈る祭典です。古来よりわが国では稲の事を「年」と呼び、祈年祭は「としごいのまつり」と読まれ、秋の豊作への祈りが捧げられてきました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祈年祭 #豊穣 #祈り #食への感謝
日中は強い雨風に見舞われておりましたが、夕方になり鹿島の杜を覆うかのように虹が掛かっておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #鳥居 #虹
境内ではまちづくり鹿嶋(株)主催の鹿島神宮創祀2680年プロジェクト「日本博in鹿嶋」が開催されております。 本日は楼門でのプロジェクションマッピングや奥参道でのイルミネーションなどが行われました。
奥宮御社殿の檜皮葺屋根の葺き替え等の保存修理を行うため、今夜は奥宮下遷宮が執り行われました。浄闇に包まれる中、大神様の荒魂が奥参道を遷御し、一時的なお社になる、仮殿にお鎮まりになりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武甕槌大神荒魂 #下遷宮 #浄闇 #奥参道
本日は初代神武天皇が御即位され、我国が建国されて2681年目の紀元節を迎えました。鹿島神宮でも紀元祭が執り行われ、神武天皇の御即位を称え、我国の益々の弥栄を祈念申し上げました。 #神武天皇 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元節 #紀元祭
明日は紀元節(建国記念日)であり、初代神武天皇が橿原の地にて即位され我が国を始められて2681年目を迎えます。鹿島神宮でも明日は紀元祭が執り行われ、神武天皇が即位された事を称え、今後益々国が栄えます事を祈ります。皆様も明日は我が国の誕生日をお祝い頂ければと思います。#紀元祭 #建国記念日
鹿島神宮では、コロナ禍により参拝が不安、難しい等の声を受け、かつて存在した御師を復活致しました。先日鹿島御師の子孫が皆様の願いを受け、御師による代参祈祷を執行致しました。御師祈祷の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師  kashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1…