1
元からDaiGoという人の著書は入れてないし入れるつもりもないまま本屋をやってきていますが、この様子だと今後も仕入れることはないでしょうし、ほかの著者の本の帯とかに推薦文載せてるものも仕入れないと思いますので、出版社各位はきちんと彼の「差別発言」への対応をしてください。
2
ガチ侵入であれば犯罪、やらせの企画だとしても女性に対して強い恐怖を与える内容です。こんなふざけた行為で笑いをとるのをやめてください。何も面白くありません。あなたのやっていることは犯罪、もしくは犯罪行為の助長です。放映を取りやめてください。 twitter.com/morishimc/stat…
3
子どもに「攻略法」を教えることよりも先に、大人が「社会にはそう簡単に答えが出ない/出してはいけないものがある(からこそ常にベターな解が何かを考え続ける必要がある)」ということを理解することから始めるべきではないでしょうか。論破も「あなたの感想でしょ」もその対極にある振る舞いです。 twitter.com/mizno7/status/…
4
多くの人は「本屋に並んでる本は正しいことを言っている」と無意識に思っています。八百屋に並んでる野菜に腐ってるものはないと思っているのと同様です。でも本屋に関しては残念ながらそうではない。その認識の齟齬が、社会に対して極めて重大な影響を及ぼしていることを、本屋は自覚しましょう。
5
本屋として正直に申し上げますが、閉店する本屋の名前が違うだけで書いてあることは同じような記事をもう何年もずっと読まされてきていますし、いまだに本屋衰退の原因を「電子書籍やネットの普及」に求めているのもいい加減にしてほしいです。 twitter.com/jun_ito_info/s…
6
すべての本を自分で発注する必要のある当店のような本屋にはこの手の本は並びませんが、問屋からの配本(=これが今日の新刊ですよ〜と自動的に納品される仕組み)がある本屋では、せめてもの抵抗としてこのような手段をとることができる、という好事例ですね。
news.yahoo.co.jp/articles/12d05…
7
本屋は店頭にある本の帯、確認したほうがいいですよ。明らかな差別発言をした人間の「推薦」本なんて読みたくないですし、そもそも本屋はいちメディアなので、差別発言への対応は義務です。店頭に彼の著書や名前の載った本がある、というのは差別発言を「お墨付き」にすることと同義です。
8
話題の『東京の生活史』ですが、当店には流通関係諸々の都合により10/1あたりに入荷予定です。なお、事前予約で5冊を取次(問屋)に頼んでいましたが、入荷するのは2冊のみで、ギリギリ客注分が確保できる数なので、店頭には並びません。ご了承くださいませ。
9
ヘイト本デマ本、無自覚な本屋は「こんなもん間に受ける人いないだろ」などと思って置いてるんでしょうけど、あなたは八百屋に腐った野菜があると思ってお店の棚を見ますか?という話です。逆に言えば私たち本屋は信頼されてるんです。だからこそ裏切ってはならない。「こんなもん」と思うなら置くな。
10
政治家に必要な向上心は「国葬してもらえるような権力を自分が持つこと」ではなく「市民がよりよい生活を送れる環境を整えること」ですし、むしろそんなものを求めて政治をやってるような政治家のことは信用できないですね。 twitter.com/daitojimari/st…
11
ちょっと話はズレましたが、本屋も出版社も「自分たちがメディアである」ということの自覚をもっと持ちましょう。私たちは意外と信頼されてるんです。だからこそ社会に大きな影響を与えてしまう。知らないうちに不正に「お墨付き」を与えてしまわないように、ひとりひとり行動しましょう。
12
百田尚樹の日頃のヘイトスピーチによって生存を脅かされている人たちに対する「想像力」を優先してるのが当店ですので、百田尚樹ファンはほかのお店に行ってください。 twitter.com/date911/status…
13
本屋lighthouseより重要なお知らせです。お読みください。
note.com/books_lighthou…
14
女性が主体として「あたらしい□(任意のなにか)をさがそう」としていることを肯定的に表現するものと、女性が客体として「消費」されることを肯定的に表現したもの、まるで構造が違いますよ。 twitter.com/mikito_777/sta…
15
なぜ人は差別主義者になるか。その答えのひとつは「生きるのが辛い」だと思っているので、こういう人間をこれ以上生み出さないために本屋をやっていたりします。他者を攻撃することでしか己を満たせなくなる前に、真剣に本を選んでいる本屋へ行ってください。残念ながら青識さんはブロックしましたが。 twitter.com/c_ssk/status/1…
16
そもそも「表現の自由」を掲げてる人がインボイス制度に反対しないどころかそれを押し進めてる政党とタッグ組んじゃってるんだから説得力ないですよね。私が守りたいのは「俺たちのエロ」と「俺の金」です、って素直に言えばいいのに。
17
もちろん"腐った野菜"を「見抜けない」ことなんてざらにあります。でもだからこそ、せめて「腐ってるものを仕入れないようにしよう」と意識しましょう。という話です。
18
批判の本質は「差別(加害)に加担する表現をやめろ」であり「不快だから」ではありません。また、ジェンダー平等に賛成であるのならこの手の表現物がいかに「傾いたシーソー」の上で作られ流通しているか、理解できるのではないでしょうか。 twitter.com/yamadataro43/s…
19
人生で叶えたい目標がある人、特に目標はないけど楽しく生きて寿命をまっとうしたい人、これから子どもや孫が生まれてくる人...etc、今からでも遅くないので、現政権が何をしようとしてるのかを知って「自分のために」行動しましょう。戦争は誰も幸せにしない。どんな立場や価値観の人であっても。 twitter.com/miraisyakai/st…
20
本を買いたくても買えない(=お金がない)、読みたくても読めない(=時間がない)、そういう人がたくさんいることを本屋は身をもって知っています。本屋自身がそうだからです。にもかかわらず本屋衰退の原因を「私たち」のせいにされるのは、納得がいきません。
21
私たちがすべきことは「限られたパイの奪い合い」ではなく「パイの総量を増やすこと」であり、このような世代間(およびあらゆる)対立/分断感情をもとにした行動を促すことは、結果としてだれの得にもなりません。 twitter.com/nanatakamatsu/…
22
根本にある原因は政治=社会状況の悪化であり、そこを改善しなければいくら本や本屋の魅力を高めたり伝えたりしても抜本的な解決にはなりません。それではほかの娯楽や必需品との「パイの奪い合い」にしかならず、本が勝てばそのほかのものが負けるだけです。
23
ひとつ版元にききたいのですが、なぜ「買切りの本屋に客注分を納品せずに、返品可能な本屋に店頭分も含めてたくさん納品する」という理屈の通らないことをするのか、教えてください。ビジネス的にも間違ってますよね。
24
女性/若手の書いた本は現時点でもたくさんありますが、本当はもっとたくさんあるわけです。それが見えないようにされている、あるいは存在(しようと)する前の段階で「ないことにされている」のが今の社会構造です。そこに光を当てるのも本屋の仕事なので、がんばります。 twitter.com/cristoforou/st…
25
このような事件が起きたとき、つまり「女性であるというだけで命の危険があることを突きつけられる」事象が生じたとき、私たちは性別を問わず批判をし、このような差別思想に対して断固としてNOを示す必要があります。傍観(無言)はしてはなりません。
tokyo-np.co.jp/article/122491