851
『立憲民主党の枝野幸男代表は終戦の日に合わせ、「安倍・自公政権は戦後のわが国が育んできた立憲主義、平和主義を脅かす動きを強めて』
日本の平和を脅かすスパイのようなゴロツキが蠢いている政党に言われたかないわ。
852
欧米諸国と亀裂を生む。
確かに亀裂と感じる人々はいるだろう。
ヒラリー、バイデン、オバマ。
853
よく親の世代あたりが「米国は怖いねー」などと言うが、他の先進諸国でも暴動は頻繁に起きている。
むしろ、それをしない日本国民は稀有な存在であり、この国民性を誇りに思うべきだ。
また、日本も世界の1ヵ国であり、法やモラルの下に真の自由があることを、世界各国に伝えていく必要がある。
854
ある一定の状態を超えると、マスコミを批判しながらテレビを視聴するという、矛盾したライフスタイルになる。
常態化し、もはや脳が受動的な視聴をやめれなくなっているのである。
残念ながら、非常に哀れな洗脳民としか言いようがないが、#テレビっ子 にもはや何を言っても手遅れである。
855
856
857
このテレビから流れてくる情報が本日のニュースなわけがない。
国内の不幸な事件で国民の精神を暗くさせ、専門家でもない芸能人が政府を批判し、海外の報道は、中国と韓国と北朝鮮のループ。
この国民よ、バカになりなさい、というメッセージがわからず、そのままバカになってどうする、という話だ。
858
自民党は、ワシントン・コンセンサスの前に、妥協し調整する政党である。
現時点、EU政府は盲従、日英政府は妥協、米国政府は対立である。
アベノミクスの一本目の矢はパワフルしかし、二本目の矢はパワー不足。
なぜか。
ここに、国際社会とバランスを取らなければならない厳しい現実がある。
859
投票数5500か。
某新聞社の世論調査数より多いなw
860
テレビは、未だ「ゲームばかりやってないで勉強しなさい」的な価値観で止まっている。
しかし、そんな時代はとっくに過ぎ去っている。
なぜなら、今は子供を育てる親こそがゲーム世代だからだ。
「テレビばかり見てるとボケちゃうよ、おじいちゃん」
今のうちに視聴をやめておくのが正解だ。
861
実際に5Gが普及してしまうと、#NHK のきれいな画像のテレビなど、笑い話になってしまう。
廉価なPCやスマホで高画質、3Dもサクサク動き、VRで擬似体験もできるのに、なぜテレビの画面をじーっと見てなければならないのか、もはや意味不明である。
NHKの経営者はのろまで、未来を見通す力もない。
862
863
864
おっしゃる通り。
右や左に偏った声高な政治マニアではなく、真面目に働いている一般のビジネス層によって国家は支えられている。
その多くは政治を積極的に語らないが、国益に沿ったマトモな判断をする。
なぜなら国益を生み出しているのは彼らだからだ。 twitter.com/realDonaldTrum…
866
私は断固安倍支持者だが、この件に関して、何が何でも安倍擁護ではない。
①安倍内閣の人事任命権の問題
②検察とマスコミの癒着と、情報漏洩疑義の問題
③賭け麻雀という賭博行為への法的対応の問題
きちんと論点を整理して、すべてやるべきだろう。
これが、民主主義、法治国家の根幹だ。
867
『反対人間』
「それは○○がまずいから賛成できないなー」
「ほーら、いわんこっちゃない。だからやんなきゃよかったんですよ」
「ダメダメ、そんなことしたら○○から批判が来ちゃいますよ」
『で、君はなにがしたいの?』
「・・・」
企業で最も使えない人材。
868
国家の40%以上を海外勢力に侵食されたところで米国はついに踏み止まり、そして目覚めた。
我が国日本とは、かなり事情が違い、切実な状況にあるが、母国を思う気持ちは同じだ。
私は同盟国アメリカのリーダーと、数多のアメリカ国民の魂を、最後まで応援し続ける。
869
#失われた10年
過去、NHKが念仏のように唱えていた言葉だ。
まるで、バブル経済の発生も崩壊も、残った不良債権も、日本と日本国民の自業自得とでもいうように、だ。
ふ・ざ・け・る・な!
という話である。
870
『🐴🦌のひとつ覚え』
今はもう2020年だ。
そして、議員、知事に限らず社会人は皆大人である。
国と地方自治体では、当然利害関係が一致しない事や課題も発生する。
しかし現実は、皆さん粛々と仕事をしている。
国と都が対立してるぞ、うおー。
記者の頭は未だ全共闘😓
news.yahoo.co.jp/articles/54fd2…
871
思春期は社会に反抗したくなる、なんていう「盗んだバイクで走りだすバカ」がいるが、この世の中、最も大切なのは人と協力し目的を実現していく力だ。
反抗する時間は無駄、こんなことは今の10代、20代の方が遥かに理解している。
いい歳して犯罪に手を染めて、リストラされるバカとか最悪だろw
872
また、国民すべてが満足に生活できるわけではない。
病気や障害等で働けない方を救うからこその国家である。
その他、子育て世代支援など社会保障にお金をかけるのも当然だ。
次に利便性の維持。
国家の技術が遅れてしまうと、国民は便利な生活ができなくなる。
技術も世界水準である必要がある。
873
政府が税金を徴収しお金を使う最大の理由は、公共インフラの維持である。
明日から信号が止まったら困るだろう。子供でもわかる話だ。
次に国民の生活の安定。
まずは失業者を出さないことだ。
よって現在のように民間の需要が弱いときは、積極的な財政出動が必要。
これも当たり前の話だ。
874
ついに、親中、親韓と表明しても、2年前のようにフルボッコにはされなくなりました(笑)
多くの方々に賛同いただいたお陰です。
感謝します!
875
このような考えに至った根幹は、安倍首相支持だからなわけだが、私は安倍首相が政治家だから尊敬しているわけではない。
物の考え方、フェアな精神、戦略的思考、未来予測能力、決断力、タフなマインド。
1人の人間として、非常に尊敬している。
簡単に言えば、無茶苦茶好きなのである。