26
国基研 今週の直言
日本独自の核抑止戦略を早急に構築せよ
「唯一の被爆国」というのは「特権」でもなければ、敵が攻撃を躊躇するような「抑止力」にもなり得ない。「被爆国」だから非核三原則というのは、もはや通用しない。制約のない議論が求められている。
jinf.jp/weekly/archive…
27
28
国基研 提言発表
「日本に原子力発電を取り戻せ」
櫻井よしこ理事長、奈良林直理事を中心とする国基研原子力問題研究会は、12月4日、衆院議員会館にて国会議員及びマスコミ関係者に向け提言を発表し、10日、首相官邸にて木原稔内閣総理大臣補佐官に政策提言を手渡しました。
jinf.jp/news/archives/…
29
国基研 今週の直言
先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ
先端技術の研究室が中国人に占められている実例が東北大学にある。ある研究室のメンバー38人のうち16人が中国人で、博士後期課程の研究員は、12人中10人が中国政府認定の一流大学「国家重点大学」の出身者だ。
jinf.jp/weekly/archive…
30
国基研 今週の直言
米大使の「内政干渉」に苦言を呈す
エマニュエル駐日米大使の行動を「米国の圧力」と捉えると間違う。あくまで米民主党の圧力である。また大使は米政財界への口利きを約束すると同時に、見返りに経団連がLGBT問題で先頭に立つよう強く促した、という。
jinf.jp/weekly/archive…
31
32
国基研チャンネル
速報です。本日「安倍元総理被弾」のニュースが飛び込みました。参院選挙遊説中の衝撃。ここは民主主義の国なのか。暴力で言論を封殺する行為は絶対に許されない。日本の針路にとって無くてはならない安倍氏。いまはご回復を祈るのみ。
youtu.be/46OKzhGIIhQ
33
国基研 ろんだん
29点の教科書記述正した菅内閣の功績
5社合計29点の教科書の不適当な歴史記述が訂正されることになった。「従軍慰安婦」「(労働者)強制連行」に関する記述が不適切だと認め、9月8日付けで文部科学省が訂正を承認したのだ。
jinf.jp/feedback/archi…
34
国基研 政策提言
「脱炭素の答えは原発活用だ」
菅義偉首相は2050年温室効果ガス排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)を表明した。しかし、我が国はすでに再生可能エネルギーの活用において世界トップクラスである。いっそうの脱炭素を進めるには原発の活用が不可欠だ。
jinf.jp/suggestion/arc…
35
国基研 今週の直言
日中首脳会談の「9.29」開催に反対する
中国が困った状況にある時に利用するのが日本だ。50周年を利用して日中首脳会談を行い、友好ムードを盛り上げたいのだろうが、前述したように弾道ミサイルを撃ち込まれて何が50周年記念日だと言いたい。
jinf.jp/weekly/archive…
36
12/10付 国基研 今週の直言 を投稿しました。是非ご覧ください。
「ジャパンタイムズの英断を支持する」
・反発した海外メディア
・国内マスコミは頬かむりするのか
#徴用工 #戦時労働者
jinf.jp/weekly/archive… jinf.jp/weekly/archive…
37
国基研 活動報告
「新型コロナウイルスの災厄-習近平体制の限界と日本の覚悟」
2月27日、月例研究会を中止し、代わりに特別座談会を実施しました。座談会を前に櫻井理事長から、研究会中止のお断りと、座談会について、皆様へのメッセージです。どうぞ、ご覧ください。
jinf.jp/?p=28868
38
国基研 今週の直言
一般献花者の思いを伝えないマスコミ
「主催者発表」との注釈を付け、信ぴょう性の責任を主催者に押し付けつつ、数字を垂れ流すのはマスコミの怠慢であり、劣化である。国葬反対派の宣伝のお先棒をマスコミが担いでいる。
jinf.jp/weekly/archive…
39
国基研 今週の直言
「防衛増税」に反対する
日本を取り巻く安全保障環境が悪化している中で、「抑止力と対処力を抜本的に強化する」との岸田文雄首相の姿勢は評価されるべきであるが、防衛費増額の財源をいきなり増税に頼ることには反対だ。首相には撤回を求めたい。
jinf.jp/weekly/archive…
40
国基研 今週の直言(特別版)
習氏に勝った台湾の民意
鮮やかな勝利だった。台湾総統の蔡英文氏は史上最高の817万余票、57%強の得票率で再選された。中国国家主席、習近平氏が台湾に強要を試みた「中台統一」と「一国二制度」は、台湾の民意に完膚なきまでに否定され・・・
jinf.jp/weekly/archive…
41
国基研 詳報
台湾有事は日本有事だ
建国百年にあたる2049年に向けて此れ見よがしに軍備を拡張する中国の前に、東シナ海、南シナ海、台湾海峡の波高し! 習近平主席の号令一下、台湾の現状を変更しようという中国のしたたかな意志はますます高まっていく。
jinf.jp/news/archives/…
42
国基研 今週の直言
原発を再稼働させれば電力危機は起きない
電力需給の逼迫が日常茶飯事になりかねない状況下では、太陽光発電の不安定を吸収するためにも、柏崎刈羽原発の早期再稼働が必要だ。様々な強靭化対策が施されされ、航空機テロにも自然災害にも強くなった。
jinf.jp/weekly/archive…
43
国基研 今週の直言
防衛に努力しない国のために戦う国はない
主体性を持って国防力の強化を図る―。主権国であるならば当然のことを、戦後の日本は長らく怠ってきた。「自国の防衛に努力しない国のために一緒に戦う国はない」と明言したのは安倍晋三元首相である。
jinf.jp/weekly/archive…
44
国基研 今週の直言
知性とモラルを欠いた日本の国会
衆参両院の議事運営委員会の閉会中審査に岸田文雄首相が出席し、立憲民主党の泉健太代表が質問をするというので、8日にテレビを視聴した。そこで感じた絶望的な怒りはいまだに収まらない。
jinf.jp/weekly/archive…
45
国基研 今週の直言
「自由世界の勝利へ日本は戦え」
私たちはかつて列強の脅威に耐え抜いた。今回、中国共産党の脅威をかわし、世界に日本の道を示せるか。現在の危機は黒船来航から始まった160年余り前のそれよりも、はるかに深刻だ。理由の第一に国際情勢の相違がある。
jinf.jp/weekly/archive…
46
On February 6, 2020, the Sapporo High Court issued a ruling dismissing all of Takashi Uemura’s appeal in a defamation case he brought against journalist Yoshiko Sakurai in 2015.
en.jinf.jp/news/archives/…
47
国基研 今週の直言
数字合わせの防衛費で防衛力強化はできない
「GDP比2%」が先行するあまり、全府省庁の防衛に関連する予算をかき集めて防衛費大幅増に見せかけようとする。これでは「防衛力の抜本的強化」はそっちのけで「数字合わせの防衛費」となり、本末転倒である。
jinf.jp/weekly/archive…
48
国基研 動画配信
月例研究会「台湾有事は日本有事だ」
【会員限定】後日、一般公開予定です。
動画はこちら→ jinf.jp/movie?id=34453
入会はこちら→ jinf.jp/membership
49
国基研 今週の直言
日本人よ、雄々しく立ち上がれ
令和5年の日本と世界の課題は、台湾を第二のウクライナにさせないことだ。中国の台湾侵攻は必然的に日本侵攻になる。私たちは十分な軍事力と経済力で強い抑止力を構築しなければならない。
jinf.jp/weekly/archive…
50
国基研 今週の直言
「終戦から75年、日本よ再び大国になれ」
日米両国は合同司令部の下で陸海空3部隊を統合した大戦略を実行する必要があると言いたい。日本は従属的パートナー以上になる必要があり、平和と安全の維持を確かにする大国とならねばならない。
jinf.jp/weekly/archive…