1
この答弁は酷いな。
「社会情勢で変化するから限定的その時々の社会情勢に応じて変化し得るものであり、限定的・統一的な定義は困難だ」それじゃ、民間企業はどうやって反社かどうかの判断すれば良いんだ!
真面目に取り組んでる民間企業は怒ると思う💢
mainichi.jp/articles/20191…
2
今日の文部科学部会
記述式試験について文部科学省からヒアリングを行いました。
驚いたのは答案の現物で採点するのではなく答案のデータが採点者には渡されるそうだ。
採点会場に全員が集まるのか、自宅で採点することもあるのかと聞いたら文科省は答えられなかった。
大丈夫か?いや、大丈夫じゃない
3
元々、犯罪対策閣僚会議幹事会申し合わせで「暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人」と定義していたものを、私の質問主意書に対する答弁で「定義はない」と閣議決定したのはあなた達でしょ。
自分達で定義を無きものにしてよく言えるよな。 news.yahoo.co.jp/articles/41e31…
4
大学共通テストの記述式試験、国語は相当にヤバイですが、数学は別の意味でヤバイ。
なぜなら記述式と言いながら記述式でもなんでも無いからです。
数学の記述式と言えば証明問題で最初から最後まで記載していくものを想像すると思いますが、そうではなく、現在のマークシートと同じく空欄を埋める。
5
現金、先に配って、後でクーポンなんだ。
2回に分かることで事務手続きにかかる費用が倍かかるってことか。
電通とかパソナとかが委託受けるのかなと勘繰ってしまう。 nordot.app/83066561718180…
6
【ご報告】
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、憲法違反の安保法に賛成しろという踏み絵を踏めないので希望の党には行かず「立憲民主党」に参加します。
排除や分断ではなく、多様性を認め合い、立憲主義や民主主義を尊重し、平和を守るために全力を尽くしますので、よろしくお願いします。
7
本来ならALPSで放射性物質を除去してタンクに入れているはずが除去出来ていなかった
東電は当初フィルターが古くなって除去出来なかった場合が一部あったと説明していたが、一部というのはどの位かと聞いたら8割近く除去出来ていないと答えた
除去出来た方が一部だったのだ
asahi.com/articles/ASL9X…
8
この期に及んで、まだこんな事を言っています。
委員会質疑で採点者の質に相当ばらつきがある事が指摘され、反論出来ない状態になっている。
英語の民間試験、公立学校の先生に試験官をやらせる?働き方改革とか言ってこれですか。
呆れてしまいます。
なぜベネッセにこだわる
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191130-…
9
入管法改正案の取り下げとウィシュマさんのビデオを公開する事は全く別の話。法案取り下げたんだからビデオは開示はしないとバーターにしては絶対にダメです。
入管行政の実態を明らかにして今後の議論のベースにする為にも、ビデオは開示すべきだ。
10
延期どころか導入を断念すべきです。
民間試験は試験会場が限られるため住んでいる地域によっては宿泊しないと受験出来ない場合もある。経済的な負担や受験機会に格差が生じるのは明らか。
また、各試験のスコアとCEFR対照表が妥当なのか疑問
受験生のことを全く考えていない
nikkei.com/article/DGXMZO…
11
グラスボートから見たサンゴです。
この直ぐ近くを埋め立てています。
12
今日の文科部会、NHKがニュースで流してくれたみたいです。
前の席にいるのが私
事務局長なので司会でした。
文科省の説明を聞いて、益々、導入してはいけないと思いました。
このまま進めば数年後にはベネッセのGTECの独占になるでしょう。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
13
毎日新聞の政治プレミアムに先日質問主意書を出した「桜を見る会」について寄稿しました。
安倍総理には、台風19号による被害が甚大であったのですから、この際、中止を決断して欲しい。
政府主催でお花見を開催する意義は全くありません。
#桜を見る会
mainichi.jp/premier/politi…
14
スーパー堤防があったから江戸川区は水害から守られたと主張している方がいますがこれは嘘です。
スーパー堤防は堤防の幅を広げるものであり堤防の高さは変わりません。
つまり、河川の水位が上昇し堤防を越える越水は普通の堤防で起こる時は、スーパー堤防でも変わらず起こります。
15
それがマークシートのように選択肢がなく、自分で解いた数式などを入れるだけの問題。
マークシートとの違いはまぐれ当たりがなくなる程度。
これは記述式とは言えない。
空所補充問題に過ぎない。
こんな事で何十億もかけて民間に採点させるのは愚の骨頂です。
16
外国資本のホテル建設に財政投融資の資金を使うって💦
オリンピックに間に合わせるということでもなく、どんな理屈を付けるのだろうか。
儲かってる企業は自社の信用力で資金調達すべきじゃないか。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-…
17
今、ここにお金使う時では無いだろう〜 tokyo-np.co.jp/article/151437
18
報道が「桜一色」だっただけですよ。
英語民間試験の導入が延期になり、記述式試験も延期の可能性が出て来たのは野党が取り組んだ結果。
会社法改正案が野党の質疑により、与党も野党の主張を受け入れて修正可決した。
どこが「桜一色」の国会なんでしょうか?
sankei.com/politics/news/…
19
国民民主は野党ヒアリングに参加しないと決めたらしいけど、野党ヒアリングが無くなって、何人もの議員が個々に事務所に役人を呼んで資料要求したり、質問したりするようになった方が同じ話を何度も何度もすることになり、役人は大変になるような気がしないでもない。
20
採点ミスが起こりやすいから国立大の足切りには使わないと言うのなら、もうやめるべきだろう。
文科省自ら欠陥を認めたようなもの。
何のために導入するのか…民間に採点の仕事をさせるためだけにしか見えない。
this.kiji.is/56731841204276…
21
オリンピックで旭日旗を持ち込むかについてツィートしたら、旭日旗を肯定する方が多くいて、私に対して批判的なコメントが多かったです。
しかし、8年前の北京オリンピックでは日本大使館が呼びかけていたんですよね。
jp.reuters.com/article/idJPJA…
22
昨日の文部科学委員会、2年前から大学入試改革の問題を取り上げて来た城井さんが核心に迫る追及をしました。
この事実だけでアウト!
もう記述式試験の導入は断念すべきです。
明日、私も質疑に立ちますが採点をブレ無く期日までに終わらせることは不可能であると迫ります!
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-…
23
桜を見る会ばかり報じられていますが、我々、野党は記述式試験についても引き続き取り組んでいます。
今日は共同会派の文部科学部会でヒアリングを行いましたし、明日は13時半から野党合同ヒアリングも行います!
文科省はこの記事を読んで明日のヒアリングに臨んで欲しい
mainichi.jp/articles/20191…
24
日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」って、そんな訳ないだろ!
コロナでお金使わなくなって強制貯蓄があるのは公務員や大企業などの安定した職に就いている人であって、コロナ禍で収入激減した人や仕事をなくした人は山ほどいる。
格差が益々広がるよな。 news.yahoo.co.jp/articles/55a25…
25
統一協会との関わりが問題となっているが、自分は現職2期目の時に熱心に応援してくれている方からアフリカの女性を支援する団体の会合があるから来てみませんかというお誘いを受けて行ってみたら統一協会の関係団体だったということがありました。
その後はやんわりとお断りして出ないようにしました。